goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てファンクラブ高知

少子化・核家族化の中で、育児・子育ての悩みを持つお母さんたちを、子育て経験者等が応援する、そんな街づくりをめざしたい!

9月11日10時から15時まで、鏡川トリム公園で、第2回鏡川こども祭 開催します

2011年09月03日 | 県内の子どもイベント情報

9月11日10時から15時まで、鏡川トリム公園で、第2回鏡川こども祭 開催します。

”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第2回  鏡 川 こ ど も 祭


2011年 9月11日(日)10時~から 15時

         鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)

IMG_8624.jpg 昨年10月11日開催の第1回鏡川こども祭の様子です。連続で記事を見る事が出来ます

IMG_8397.jpg

 

IMG_8389.jpg

 

IMG_8369.jpg

 

IMG_8694.jpg
”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり! 

 

 (駐車場はありません。)公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)

タイムスケジュール

10:00 オープニングセレモニー& 川の安全の話
   20 川の中の生き物探し・水質検査・貝の話など
      アユの生態と小魚釣り(釣道具は各自持参して!)  
   20 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
      旭こどもよさこいはっぴーぼいす(よさこい)
      タツヤス“ファンクダンスクルー、スペシャルオリンピックス高知
11:00 第2回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)  
   15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
      自分のけん玉を持ってきてね!
   45 県立文学館の「おはなしキャラバン」鏡川の紙芝居スタート
12:45 鏡川の風景展示と歴史を語る
      (鏡川写楽の会・観光ガイドボランティア有志)    
13:00 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
   30 作った竹とんぼの飛ばし競争 (終了後、表彰式)
      竹馬競争 (終了後、表彰式)
      紙ヒコーキ飛ばし競争(終了後、表彰式)
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
     僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
     (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
14:30 参加者全員で後片付け
15:00 会場をきれいにして終了 
(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

IMG_8352.jpg

 昨年10月11日開催の第1回鏡川こども祭の様子です。連続で記事を見る事が出来ます

P1170464.jpg

 

IMG_8614.jpg

ものづくり・体験コーナー(今年は国際森林年)

原則 10:20~14:30までオープン
(材料がなくなると終了します)
〇 いかだに乗って遊ぼう(情報交流館ネットワーク)
〇 カヌーに乗ろう(チーム西村)
〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り(こうち森林救援隊)
〇 マイハシ、マイコップづくり(こうち森林救援隊)
〇 草笛おじさんと草笛を鳴らしてみよう(高知草笛の会)
〇 森のようちえん(アジロ山こどもの森ほか)
〇 ネイチャーゲーム(高知県ネイチャーゲーム協会)
〇 けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)
〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など
〇 竹とんぼづくり(土佐竹とんぼの会)
〇 ハト笛・ウグイス笛・ロープワーク(ボーイスカウトほか)
〇 貝がらでビーチコーミング(山・川・海の会)
〇 ストーンペインティング(貝を育てる会)
〇  昔遊びコーナー(旭青少年育成協議会)
〇 ダーツゲームほか(法人会)
〇 ソーラークッキングの実演(環境ネットワーク「えこらぼ」)
〇 排油で石けん作り実演(石けんのオリーブ)
〇 どんぐりや木の枝でつくる動物など(チーム秋沢)
〇 間伐材を使って森のユニーク動物づくり(高芝工房)
〇 木で作った遊び道具がいっぱい(金ちゃん工房)
〇 チャイルドラインこうち
〇 四万十手づくり品(アリス工芸)


食べ物販売コーナー
☆カキ氷・ジュース販売(旭子どもよさこい実行委員会)
☆山・川・海の幸の販売(鏡・土佐山ほか)
☆アユとアメゴの塩焼き実演販売(鏡川漁業協同組合)
☆アイスクリーム・バームクーヘン(スペシャルオリンピックス高知)
☆焼きそば(アルボルグループ) ほか多数の食べ物販売あり


お知らせと お願い

〇小雨決行します。〇会場内にトイレを設置予定です。(マルナカ旭店さんにもお願い)
〇飲食等の販売あります。〇材料代など有料のものもあります。〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。
〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。
〇駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。〇スタッフ用の駐車場は西部中学校をお借りしています。


主催:鏡川こども祭 実行委員会(連絡先: 森田俊彦 090-3783-5909 坂本耕平 090-2781-7348)
後援:高知市・高知市教育委員会、高知市小・中学校PTA連合会、高知市子ども会連合会、高知市青少年育成協議会、高知市保育所保護者会連合会、私立幼稚園連盟、高知市町内会連合会・旭地区町内会連合会・旭地区地域安全推進協議会・高知法人会・鏡川漁業協同組合=協力 (一部予定含む)

 

HN:鏡川 さんの記事 

第1回 鏡川こども祭 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

「鏡川早朝ウォーキング」見所・名所・史跡案内

鏡川流域の情報交流会 に関するページ   


第1回 平和団地 こどもとお年寄り・大人の交流フェスティバル みんなで楽しみました

2011年03月03日 | 県内の子どもイベント情報

おつきあい  No.237 2011.3.1  平和団地 自治会会報 よりの抜粋です。http://blog.goo.ne.jp/heiwafc

 

平和団地・中央公園 遊具設置記念

第1回 平和団地 
こどもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 みんなで楽しみました

とき  2011年 2月27日(日)    10時から14時 

 

 

 

朝早くから、また前日からの準備があって、みんなが楽しむ事が出来ました。子ども達の笑顔のためにお世話いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

天気にも恵まれ、坂本安広さんの明快な司会でフェスティバルがオープニングです。、実行委員長の久保宏道さん、柴田・自治会長の挨拶があり、続いてこのイベントの安全担当者、藤原重幸さん・岡内雄幸さんが紹介されました。

 

高知市みどり課の森本さんから、遊具の説明がありました。前日の中央公園は、子ども達が沢山集まって遊んでおり、あんな光景を見たのは初めてでした。子ども達への素晴らしい贈り物になりました。大人も使える健康遊具もありますよ・・・

 

 

お年寄りに教えてもらいながら、マイハシ・マイコップづくり。子どもたちの目も大人たちの目も、輝いていました。事前に、竹を取りに入ってくれた皆さんをはじめ、陰の力がいっぱい詰まっていました。

 

もちつき・あんこ入れなどにも挑戦!失敗したので、自分で食べる・・・そんな子どもの姿もありました。

 

 

ハガマでご飯を炊いておにぎり作り、おこげが美味しかった。シシ汁・ブタ汁・ぜんざいもお代わりしている子どもも・・・災害を想定した、炊き出しの訓練でもありました。焼いもは、大人も子どもも憧れのメニュー。関わった人のいろんな工夫が重なって、実に美味しく焼けていました。

 

 

手作り楽器「モリーネ」の演奏、小松広昭さんほか団地内のメンバーが中心で、いつも楽しい音色を聞かせてくれています。

 

手作り紙芝居で有名な、漫画家でもある香美市の「おかもとあつし」さんに来てもらいました。さすがにプロだけあって、子ども以上に大人がくぎ付けになっていた場面でもありました。大人にとっても懐かしい紙芝居でした。

 

 

元高知市消防長の505番地・山中次男さんのお世話で、消防車や救急車に来てもらい、災害時の取り組みや子ども達の体験も出来ました。

 

団地の入り口の二人のおまわりさんもパトカーで来てくれて、団地入り口で頻発する交通事故など、交通安全の話や「ふりこめさぎ」予防などについて話していただきました。

 

 

 

「金ちゃん工房」の正岡さんが、子ども達が使う竹引き鋸やナイフなどを持参して、手作り遊具の一端を展示し、子ども達を楽しませてくれました。また、いの町吾北の伊藤さん親子が、イノシシ肉や蒔き・焼いも用のイモと炭窯で出来た灰、炭などを持参して焼いも作りなどを応援していただきました。内の谷の長崎さんは、竹馬や竹トン部など手作り遊具を持参してくれました。放送関係は、「鏡川こども祭」の実行委員長でもある森田俊彦さんが応援に来てくれました。
団地外とも交流を交流を広めながら、来年も楽しい"子どもとお年寄りを中心にした祭"が出来ますように!

 

全員で後かたずけをしてから、その場で実行委員会のスタッフほかの皆さんで、少しのどを潤しながら反省会をしました。天気に恵まれ、事故もなく終わった後の満足感と、初めての手づくりの取り組みで、参加者と共に楽しかった祭を、各人が話されました。素晴らしい交流の場でもありました。みなさんお疲れ様でした。

 

インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

情報 ショッピング 一覧

 

HN:龍馬 さんの記事


第1回  鏡 川 こ ど も 祭

2010年10月09日 | 県内の子どもイベント情報
”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)

”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

ものづくり・体験コーナー

(10時から15時まで・材料がなくなると終了)
〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り
〇 マイハシ、マイコップづくり
〇 草笛おじさんと草笛を鳴らしてみよう
〇 けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)
〇 注目!間伐材で作られたドミノ遊び
〇 いかだに乗って遊ぼう(12:50から始まり)
〇 カヌー体験教室(12:50から始まり)
〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など )
〇 竹とんぼづくり
〇 ハト笛・ウグイス笛・ロープワーク
〇 川のようちえん・ネイチャーゲーム
〇 どんぐりや貝がらと紙粘土で作る鉛筆立て
〇 ストーンペインティング
〇 ソーラークッキングの実演
〇 小枝で作ろう金ちゃん工房
(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

展示・販売コーナー

☆鏡川の生き物展示ほか
☆山・川・海の幸の販売
☆アユの塩焼き実演販売
☆おにぎり・焼きそば・うどん類
☆アイスクリーム・飲み物販売

お知らせと お願い

〇小雨決行します。〇会場内にトイレはありません。(マルナカ旭店さんと西部中学校の外側トイレをお願いしました)
〇飲食等の販売あります。〇材料代など有料のものもあります。〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。
〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。
〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。

主催: 鏡川こども祭 実行委員会 (連絡先:森田090-3783-5909 坂本090-2781-7348)
後援: 高知市・高知市教育委員会、高知市小中学校PTA連合会、高知市子ども会連合会、高知市保育所保護者会連合会、高知市私立幼稚園連合会、
高知市町内会連合会  (一部手続き中)


イベントの詳細はこちらで! 鏡川ファンクラブ (検索)
http://blog.goo.ne.jp/kagamig



場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局

HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

HN:鏡川 さんの記事

鏡川ファンクラブ

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!① 金ちゃん工房

2010年10月01日 | 県内の子どもイベント情報
昨日は、小雨の降る中、現地鏡川トリム公園で最終打ち合わせを、実行委員のメンバーで行いました。

10月8日10時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。

”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


① 金ちゃん工房



パズルや副笑いなど3点が賞品として贈呈されます。発表者にも別の作品をお願いしています。

ものづくり・体験コーナー 〇 小枝で作ろう金ちゃん工房  でも参加されます。



金ちゃんの手づくり木工品コーナー



場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回 鏡川こども祭 を10月17日(日)に予定しました!

2010年08月25日 | 県内の子どもイベント情報
去る8月18日、イオン高知の北にある喫茶ラ・パンセで
”鏡川こども祭”実行委員会の第1回準備会を開催しました。


市民が親しむ鏡川づくりの一環として、子どもの目線で計画されたもう一つの鏡川祭りとして、

7月17日に開かれた、第1回 鏡川流域の情報交流会 で開催しようと言う事を話し合っていました。

第1回 鏡川流域の情報交流会 を開催しました(その3)


8月18日の”鏡川こども祭”実行委員会の第1回準備会で話し合った事は、


1、実行委員会の体制案

”鏡川こども祭”実行委員長に、
毎年7月の最後の土曜・日曜日に、”鏡川みどりの広場”で実施している「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」実行委員長の森田俊彦さんになってもらう。

副実行委員長は、多彩なボランティア活動をされている根木勢介さんをはじめ、数名の方にお願いする。

実行委員は、鏡川流域に関わって活動している団体や、県下でこども達に関わった活動や取り組みをされている団体や個人にも参加していただき、可能な範囲で広く実行委員をお願いする。


2、”鏡川こども祭”の開催時期や場所・スタイルとして

① 第1回 ”鏡川こども祭” を10月17日(日)に
鏡川とトリム公園を活用して行う。









② 毎年7月の最後の土曜・日曜日に、”鏡川みどりの広場”で実施している「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」(若者を中心に、二日間で5~6万人の参加者がある)の昼間版として、近隣のスペースを活用した”鏡川こども祭”を行う。
7月24・25日、 第5回 「ありがとう鏡川・土佐の宵まつり」
  
③ 鏡地区や土佐山地区などで行われる、鏡川や公園を活用したイベントに”鏡川こども祭”実行委員会として参加させていただいたり、共同でイベントを企画するなど、季節ごとの鏡川流域の盛り上がりを作っていく取り組みをする。


3、子ども達や親子が多彩に楽しめる”鏡川こども祭”の内容にする。

子ども達や親子の学ぶ場であったり、トムソーヤ的な冒険遊びがあったり、センス・オブ・ワンダーな新しい発見や感動、制作コーナーなど・・・多彩なこどもの祭を目指そう。


4、団体や個人の、活動を知らせる場として位置づける

鏡川流域に関わって活動している団体や、県下でこども達に関わった活動や取り組みをされている団体や個人の、活動を知らせる場として位置づける。 

”鏡川こども祭”に参加された方が、団体や個人の取り組みを知ることで、日頃の取り組みに参加要請されて、団体や個人の活動が広く認知され、社会的評価が高くなることを期待する。


5、安全・見守りチームを作って、川での安全体制を図る


8月18日の”鏡川こども祭”実行委員会の第1回準備会の後、根木さんと一緒に高知市役所の鏡川担当の方と打ち合わせをして来ました。

高知市はこれまで、鏡川とトリム公園を使って、鏡川の学習会などの小規模な取り組みをして来ていますので、http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/67/hobo6.html
この取り組みを含めた”鏡川こども祭”にしましょうと言う事で、一致して取り組む事を確認して来ました。



”鏡川こども祭”実行委員会の第2回準備会を下記の日程で予定しています。

日時  2010年9月1日(水)午前10時~12時

場所  喫茶「ラ・パンセ」2階奥の予約席(イオン高知の道路を隔てた北側の高知北環状線沿いにあり)088-871-1626

多くの方のご参加、よろしくお願いします。




第2回 鏡川流域の情報交流会

日時 2010年 9月25日(土)13時30分~16時30分
場所 高知県立ふくし交流プラザ 5階B会議室(高知市朝倉)


土佐山・鏡から浦戸湾に及ぶ、鏡川の環境保全や鏡川流域の活性化に取り組まれている方、また関心のある方是非お繰り合わせて,

またお誘い併せて参加いただけると幸いです。(取り組みの資料などがあれば、お持ちください)


参加費:無料
駐車場あります
高知県立ふくし交流プラザ:交通のご案内
http://www.fukushi-plaza.jp/html/transpt.htm


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

HN:鏡川 さんの記事

鏡川ファンクラブ