小関順二公式ブログ

プロ野球、アマチュア野球、野球史

今日早大が勝てば東京六大学リーグの通算優勝回数は東都に並ぶ

2015-06-14 10:53:16 | 2015年大学野球

 全日本大学野球選手権で東都大学リーグ代表校の優勝は24回、これは東京六大学リーグの23回を上回る全国1位の成績である。その勢いが今停滞している。東都勢の初優勝は1961(昭和36)年の日大で、それ以降V逸期間の最長は68~70年、80~82年、87~89年の3年だった。それが今は2011(平成23)年に東洋大が優勝して以来、4年連続して優勝を逃している。この2年間などは通算1勝2敗の成績で準決勝にすら進出していない。

 プロが狙うような選手が少ない――これが停滞の最大の原因だが、たとえば早大を見ると鳴り物入りで入学したのは今大会のベンチ入りの中で丸子達也(広陵卒4年)くらいしかいない。茂木栄五郎(桐蔭学園卒4年)、重信慎之介(早実卒4年)はほぼ無名で、大竹耕太郎(済々黌卒2年)、竹内諒(松阪卒3年)、小島和哉(浦和学院卒1年)、道端俊輔(智弁和歌山卒4年)、河原右京(大阪桐蔭4年)、石井一成(作新学院卒3年)、中澤彰太(静岡卒3年)は甲子園で話題になったとはいえ、スカウトから高い評価は得ていなかった。それが今、大学選手権の頂点に君臨しようという早大の牽引的役割を果たしている。それとくらべると、東都各校の主力の顔ぶれは寂しい。人材育成能力が低下していると言わざるを得ない。

 今大会に出場した専大は“小技の東都”のアンチテーゼ的存在で、リーグにあって珍しく強打に特徴がある。敗れた準々決勝の早大戦で3対4の大接戦を演じ、さすが東都の王者と言われたが、打者走者の全力疾走は早大の3人5回に対して1人もいなかった。これは強打を標榜するチームなので仕方ないと思うが、私が最近注目している見逃し率(全投球に占める見逃しの割合)は早大の13%に対して24.7%と大差がついた。強打のチームなら好球必打くらいはやってくれと言いたい。とにかく今、東都は大ピンチである。今日早大が勝てば大学選手権の優勝回数で六大学は東都に並ぶ。


最新の画像もっと見る