goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

土佐の国の とある小さな酒屋、近藤印 高知酒店・こんじるが綴る お酒にまつわったり・まつわんなかったりするブログです。

よさこい祭り

2005年08月12日 | 

昨夜、「よさこい祭り」を
観に行ってきました。

お知り合いの方から、
追手筋本部演舞場の
さじき席」のチケットを頂き
夜8:00頃からおでかけ♪

追手筋に行く前にちょいと途中の
「升形」に寄り道。ここの演舞場は
道幅もあって踊り子さんも踊りやすそう。
観る方も観やすいです。

お、いかんいかん。
はやく目的地にいかねばと。

私、高知にいながら「さじき席」は
初体験!
ドキドキ・ワクワクです。

到着すれば、大音量。
しかもすごい人だかり!

さすが本部です。

お腹がすいたので、さじき席に行く前に
ひろめ市場」でお買物。

からあげ・つくね串・スパイシーカレー鶏を
GET!

いざ、さじきへ~~

チケットを渡して入場。
さじき席の一番上に座りました。

う~ん。良い眺め♪

すかさず持参した「缶ビール」をプシュっと。
ミニクーラーに6本入ってます♪

目の前を次々と色んなチームが演舞していきます。
しかも審査される本部席があるので
皆、疲れているそぶりもなく満面の笑顔と
全開の踊りで素晴しい!

県外からのチームもホント昔から
高知のチームみたいに感じます。

写真を撮ろうと思ったのですが、ぬわんと!
電池切れ」。

写りません

ここは、しっかり自分の脳裏に焼き付けよう!
※念写不可

時間はあっという間にすぎましたが
しかと堪能してきました。

ただ、さじき席の一つだけ、難点は
演舞するチームが「北側」「南側」と同時に
2チーム来るので、時々地方車からの
「音」が混ざって、どっちがどっちだか
判らなくなる時がありました。
まぁ、しょうがない事なんですが。。

とはいえ、チケットを下さったサイラタウンのTさん
本当にありがとうございました。
おかげさまで新鮮な「よさこい祭り」を
ご満喫できました♪


※画像は電池が切れる前の
 「升形」の写真です。

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジャー

2005年08月11日 | Weblog

先日、河原に行ってきた事を
記載しましたが、公私にわたり
私を進ませてくれる奴、
私の相棒その名は



「ちゃれんじゃー」



車です。ハイ  

近頃、不名誉な事が多い
三菱はチャレンジャー号です。

あんまり見かけませんが
私はその見かけなさが大好きです。

なんたって名前がイイ♪

私の人生もチャレンジャーですよ。

雨の日も風の日も雪の日も
頑張って走ってくれます。

高速道路走行中の雪の日に
ワイパーが壊れて2~30秒事に
運転しながら窓から手を出して
ガラスを拭いたげた事もあります。

方位磁石がよく迷子になってます。

トランクが全力で持ち上げないと
開かなかったりもしました。

でもそんなチャレンジャーが
大好きです。

道路でも雪道でも河原でも走ってくれます。
人を乗せたり、荷物をつんだり、お酒をつんだり
私の人生も乗せて走ってくれます。

やはり、心と身体が丈夫な間は
ちゃれんじ」を忘れてはいけないのです。

時々へこんだり悩んだりしますが、
まだまだ「ちゃれんぢゃー」くんと共に
私もがんばらねば!!


PS:
「ちゃれんぢゃーくん」お金ができたら、
今のほとんどスリックタイヤ(車検無理)
を交換してあげるから、どうぞそれまで
破裂しないで下さい。

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の血潮

2005年08月10日 | 

いつも人様(ひとさま)の
お世話になっている私、
たまには良い事をしようと
先日「献血」を行いました。

その結果がハガキで来ました。

ハガキを見ると前回の献血は
ちょうど1年前
。。

毎日欠かさず晩酌をする私。
しかも普通より多い気がする。
大体ビールなら2~3.0ℓ。
焼酎なら4合ぐらい飲んじゃってます。

ドキドキしながら開封~。

お!おお~

なんか良い感じぢゃないですか。
健康体ですよ。僕の血潮は元気みたい^^

γ-GTP【がんまじーてぃーぴー】
ってやつですか?良く判んないですが、

GOT・GPTと同じくたんぱく質を分解する酵素のひとつ。アルコールや薬剤などが肝細胞を破壊したときや、結石・がんなどで胆管が閉塞したときに、血中に出てくるもので、肝臓や胆道に病気があると異常値を示す。とくにアルコール性肝障害の指標として有効である。

↑健康用語辞典に書いてあった。

この数値が

昨年 65
今回 53

なんだか知らないけど下がってる!
無性にうれしい♪

これも、高知の美味しいお酒
おかげだろうか。

ん~よぉ~し!
今日も飲むぞぉぉ~~^^

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい祭り 前夜祭

2005年08月09日 | 高知

本日、8月9日(火)から
土佐は高知の祭りの本丸。

よさこい祭り」がはじまります。

今日は祈願祭・前夜祭なので、
特定のチームが中央公園会場で
演舞するんですが、明日からの
10~11日の2日間は出場全チーム
(176チームだったっけかな?)が
高知市追手筋本部競演場を中心に
15ヶ所の演舞場・競演場で乱舞!

また熱い夏がやってきたって感じです♪
ビールが水のように飲めちゃいます♪

ちなみに私の酒屋は井口町という所にありまして、
上町の競演場が目と鼻の先。
朝10時頃から夜9時頃の間は
それぞれのチームの地方車から
流れる音楽とボーカルの声が
大音量で聞こえます。

こんな私も昔、まだお腹が出てなかった頃、
とあるチームのボーカルを恥ずかしながら
させて頂いた事があり、お祭りの音を聞くと
その頃の記憶が懐かしく思い出され、
ほんのひと時、「懐かしがりやさん」になってます。

タクシーの運転手さんやお仕事で
市内を回らなきゃいけない方々は
よさこい祭り期間中は交通規制があり
不便な思いをされますが、ここは
高知の観光の為にも、皆で
「よさこい祭り」を応援しましょう♪

よさこい祭り期間中、私も出来れば
観に行って皆様にお伝えできたらと
思っております。

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗焼酎

2005年08月08日 | 

高知といえば代表的なのが「酒」。

「酒」にも色々ありますが
本日はお奨めの焼酎をひとつ。

今回ご紹介させて頂きますのは

高知県東部「安芸市」にあります
蔵元「菊水酒造」さんの

「栗焼酎 一無尽(いちむじん)」

高知の栗焼酎といえば
無手無冠さんの「ダバダ火振り」が
有名で製造数が限られているため
入手が困難だったりする時がありますが
この「栗焼酎 一無尽」はぬわんと

菊水さんが無手無冠さんの
技術指導のもと、良い栗を選んで選んで
作られた「栗焼酎」なんですよ。

なので最初飲んだ感じも
「ん~なんかダバダみたい」と
私思っちゃいました。

ダバダ火振りを愛飲されている方にも
ぜひ一度、飲んでみて欲しい焼酎です♪



もうちょっと詳細はこちら

■ 栗焼酎 一無尽

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すんごいスイカ

2005年08月07日 | 高知

昨夜、スイカを頂きました。

このスイカがまた凄いんです!

スイカの名前は

長引(ながびき)すいか

土佐は高知県吾川郡吾北村の
山間地で作られるこのスイカは
知るひとぞ知るブランド品。

すいかの王様」です。

市場価格:一玉 3.000~4.000円します!


まず、大きさに感動。

持ってみてその重量感で
さらに感動。8.8Kg



スイカを手のひらで叩いて
帰ってくるその「ポンポン」という音色の
素晴らしい事!!

中身がつまってます♪

スイカ好きの私には
神々しい後光さえ見えそうです。


こんな素敵なスイカを下さったSさん。
本当にありがとうございます。


このスイカ様は、スイカ割りに使ったり
志村けんのように食べたりは
おそれ多くてできません。

身体を清め、無の境地で
心技体そろった瞬間に食べるのです!



しかし、煩悩の多い酒飲みの私。。。
食べたい時に食べようっと♪♪


         四国人気ブログランキング。
   ポチっと、クリックいただけると幸いです。(o。_。)o
ナニトゾ~






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキュー

2005年08月06日 | 高知

本日は知人の友人ご家族が
香川県から来られてて
高知にきたからには「川で泳ぎたい!
というご要望にお答えして高知県は
「いの町」を流れる清流「仁淀川(によどがわ)」
に行ってまいりました。

香川県ではあまり「川で泳ぐ」という事が無いらしく、
ご家族は大変喜んでくれました。

たぶん。。 で、一番はしゃいでたのは私かも。

だって・・・朝っぱらから堂々とお酒を飲んでも
違和感がないから^^




さっ、今日から世界陸上だ!
寝不足覚悟でみちゃうぞよ♪


PS:Mjin くん

せっかくの 須崎市花火大会、行けなくてスマン!
 本日我が家は
「体力の限界!」(By 千代の富士)  を体感しました。

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかるいまち

2005年08月05日 | 高知

今朝、我家のPOSTに
■高知市広報誌■
あかるいまち」が入っていました。

もうNO.626なんだぁ。
これが高知市全戸に配布されている。
ん~すごい!

ちなみに今回は少し前にお祭りで紹介した「鏡川」の特集でした。
記事によれば「鏡川」の名前の由来は
土佐藩五代藩主・山内豊房が
我が影を映(うつ)すこと鏡の如し」と
その清らかさをたたえたことから名付けられたそうです。

源流から河口までが一つの市域に入っているこの鏡川は名実ともに高知市のシンボルなんです。
 
私の住まいからも徒歩1~2分で到着できる
「鏡川」小さい頃はホントこの夏休みの時期
毎日のように泳いだり、手長エビを捕まえたりしてました。

最近は上流の方はまだまだキレイで鮎もいるし
普通に泳いだり出来ますが、中流・下流になると
ゴミや生活排水のせいか、ちょっと泳ぐのには・・

私の家のすぐ近くにも鏡川に架かる2つの橋があります。
新月橋と月の瀬橋です。
が、どちらも橋の下はゴミでいっぱいです。

月の瀬橋などは昔、坂本龍馬の生家の
あった場所が非常に近く、小さい頃
泳げなかった龍馬は姉の乙女による
猛特訓(水練)を受け、その後泳ぎが上達した龍馬は、夏には毎日のように鏡川で泳いでいたそうです。

そんな逸話や、他にもまだまだ見所のある
鏡川」を私達は少しでもキレイな状態で
子供たちに残していかなくちゃ、と思わせてくれる
今回の「あかるいまち」でした。

しみじみ。。

 

   人気ブログランキング
 クリックでもしてくれた日には・・幸いです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日酔い。。

2005年08月04日 | 

昨日、仕事関係の集まりがあり


会が終了後は食事会(飲み会)になりまして、21時頃から 02時頃まで返杯返杯でガンガン呑んでしまい、帰宅就寝はもう03時・・

 

 

 


07時起床。。。。

 

 

 

 


 

本日は二日酔いです。

 

 

 

 



眠たいです。

 

 

 

 

 

 

 



お昼頃、川辺で気持ちよさそ~に


横になってらっしゃる男性を発見。


うらやましいーーーー(><;)

 



「うらやましい」ついでに写真とっちゃいました。

 


風景の一部ってコトで。。^^

 



もっと若い頃は朝まで呑んでも
二日酔いにはならなかったんですが
年々、呑むと眠たくなったり、
確実に二日酔いになったり、
年齢を重ねる事を実感します。

 

 

 

 

私の旧友で、Mくんとゆう昔からとても酒の強い


男なんですが、昨年仕事帰りに知り合いと


夜11時頃から呑み始めて、呑み始めが遅かったせいもあってか


急ピッチで焼酎を呑んでいたら突然バッタリ倒れてしまったそうです。

救急車とともに救急隊員さんがきて

急性アルコール中毒」だと。。

 

 

 

 

 

 



目が覚めて「ココはドコ?」状態。

 


本人は腕に点滴注射されているのを見ても
全く記憶が無いとの事。

 

 



看護士さんに説明されてやっと把握。

Mくんはいい年をして、と反省していました。


「いや~お互いそろそろ上手なお酒の呑み方しないとね」
と考えさせられました。


・・・しかし考えただけで何も学習してない私。

      頭が重~~~い

今夜はお酒、少し量を減らそうっと♪

(呑むんかい!)って自分でつっこんでみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

余談

救急隊員さんにタンカで運ばれ
救急車に乗ったMくん。

その救急車、出発した瞬間にナント!

 

 

 

 

 

 



若い女性をはねちゃったそうです。

 

 

 

 


幸い出発の瞬間という事もあり
軽症らしかったんですが、Mくんと一緒に
はねた救急車に乗り、仲良く病院まで運ばれたそうです。

 

 



看護士さんによると、その女性はもう
傷の手当てだけして先に帰ったそうなんですが、

 

 

 



かなりカワイイ娘さんでしたよ」との事。

全く記憶の無いMくん・・・

 

 

 



急性アルコール中毒で倒れた事よりも
その記憶の無い事をずっと悔やんでました。

 

 



ん~~ナイス!高知県人Mくん!

 

        四国人気ブログランキング。
   ポチっと、クリックいただけると幸いです。。現在急降下中。。ノд-。)
クスン


 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわち

2005年08月03日 | 

よく県外の方にお話する機会に
高知と言えば「」「かつお」ともうひとつ
皿鉢(さわち)料理」が有名ですね。
とおっしゃられます。

皿鉢といえば確かに、大皿に豪快に
色々な料理を盛付けて、勝手に自分の
好きなものをたべちゃおう!って
すんごくノリノリな郷土料理です。



大勢で囲む酒の席なんかにはピッタリ♪
高知では良く冠婚葬祭の時に出てきたり
お盆や正月に親戚一同集まる時に登場してます。
私の田舎でも親戚が集まる時には必ず皿鉢ですね。

しかし小さい頃にはあまり好きではなかったなぁ。
なんか子供の食べる物というより、
大人の酒に合う食べ物ってイメージがあって
皿の横にちょこんと盛付けてある、フルーツばっか食べてました。



皿鉢は基本的には刺身がメインですから、
子供だった私はすぐに飽きちゃってたんでしょう。

ただ成人を向かえ、お酒も飲めるようになると
なんて宴会向けの良い料理なんだ!」と感動しました。



海の幸・山の幸・川の幸・南国土佐は高知の美味しい食材が
1つのでっかい皿に入っていてどこから食べてもいいんですから♪

最初はカンパイでビールに合う物
日本酒や焼酎に変更した時はまたそのお酒に合う食材をチョイス。



色々なお酒にあわせて1つの皿から
食材を選択できるなんて、ブラボーです。

また宴会のお客さんの人数が増えても対応しやすいので、
酒席宴会が大好きな高知には生まれるべくして生まれた郷土料理です。

県外の方も何人かで高知に来られる時はぜひ、
高知の地酒と皿鉢料理をお試し下さい φ(*゜▽゜*)ψ

 

画像は今度皿鉢料理に出合ったら撮ってきま~す♪

 ↑写真、無いんかい!

人気ブログランキング

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする