タイトルだけじゃブログの面白さはわかんない

「文字でしか伝わらないものがある」お遍路マグロがお料理やイベント情報をまったりお届け。

まぐろ会席夏バージョンとながれこ(トコブシ)

2013年07月31日 13時07分28秒 | グルメ
夏はながれこの旬。

一般的にはトコブシというらしいですが、高知ではながれこといいます。
ながれこは、アワビと同じ軟体動物門腹足綱ミミガイ科の藻食性の巻貝の一種。
肉はアワビに比べ小さめですが、味などはアワビに少し似ていて美味です。

室戸でとれた新鮮なながれこを、皆様に食べていただきたい…(*^^*)

そこで今日は、8月末までの限定メニュー・ながれことマグロの会席をご紹介します。

ながれこに、マグロに、旬野菜を使った夏らしい料理の品々。
美味しさふんだん♪
量も満足していただけるのではないかと思います。




前菜
 鮪尾の身の煮凍り、鮪脳天のスモーク
 オクラと山芋のとろろ

先付け
 鮪かまとろすもーくの生春巻き
 お造り
 天然南まぐろ中トロ・赤身・びん長鮪 夏野菜添え

焼物
 メカジキ鮪とズッキーニの香草パン粉焼き

煮物
 夏野菜の冷やし煮物ジュレ掛け

寿し
 天然南まぐろ中トロ・赤身、袖長まぐろのにぎり
 トロキュー

揚物
 夏野菜の天ぷら

小鉢
 冷やしトマトソーメン

陶板焼き
 鮪のカマトロ焼き


 ジュンサイと湯葉の吸い物

デザート
 あんみつ
 コーヒー




蒸し焼き
 流れ子の踊り蒸し


当館自慢の露天風呂で汗を流して、マッサージチェアでまったりリラックス。
寛いだあとは、レストランでゆっくりお食事というコースはいかがですか?
日帰りでもご宿泊でもご利用いただけます。


2名様以上、前日までにご予約お願いします。

ホテルなはり
0887-38-5111

※アレルギーなどで口に出来ないものがございましたら、ご予約の際にお申し出ください。お料理の差し替えなど、お客様のご要望になるべく考慮いたします。

「ふんだん」って…漢字ないのね


龍馬の血判

2013年07月30日 11時32分43秒 | 催し
7月24日、龍馬の血判が押された誓約書が見つかったと、ニュースで発表されましたね。
龍馬の血判はほかに見つかっておらず、今回が初めて。



この、坂本龍馬が血判を押した起請文(きしょうもん)は、龍馬が25歳の時、土佐藩の西洋流砲術家・徳弘孝蔵に入門した際に押されたものだそうです。誓約書の存在は知られていたものの、これまで所在不明だったそうです。
龍馬の血判はほかに見つかっていないので、大変貴重な資料ですね。



徳弘家は土佐藩の「御持筒役」を務めた家系。
孝蔵は藩主の命令で、高島秋帆(しゅうはん)の流れをくむ西洋流砲術を学びました。


誓約書には1842~63年に216人が署名したとみられ、龍馬のほか、後に土佐勤王党を率いる武市(たけち)半平太や、半平太に師事した岡田以蔵、龍馬の兄の権平も名を連ねています。
巻物は箱入りで、箱には「高島流砲術入門誓書一巻」と書かれています。幅約19センチ、長さ約13・4メートル。
入門者が「学んだことを一切口外しない」などと誓っていました。




この貴重な誓約書は、高知県立坂本龍馬記念館(上の写真)で、25日から8月末まで展示するそうです。
龍馬ファンのみならず、幕末や歴史に興味のある方は、この機会に見に行かれてはいかがでしょうか。







龍馬「一度見にきとうせ。おまんらが来るがを待ちゆうぜよ」


ビールのはじまり

2013年07月25日 11時02分08秒 | お土産・お取り寄せ
いよいよ本日・明日はビール祭りです!

暑い夏に恋しくなるビール。
このビールの始まりは、紀元前4000年以上前といわれています。


ビールのはじまり
メソポタミアで人類が農耕生活を始めた頃、放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。
記録として一番古いのは、紀元前3000年頃、メソポタミアのシュメール人が残した「モニュマン・ブルー」と呼ばれる粘土の板碑で、ここに当時のビールの製造法が描かれています。


中世ヨーロッパ
中世のヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」「パンはキリストの肉」と考えられていました。
そういったことから、キリスト教の修道士の間ではビールがさかんに作られるようになりました。
修道院は知識と経験の豊富さから、品質的にとても優れたビールを作っており、醸造量も増え、一般人にも広く飲まれ、中世の末頃には民間でのビール作りが行われるようになりました。


ビールの本場、ドイツでは…
1516年、ドイツの「バイエルン地方の君主、ウイルヘルム4世は、当時のビールの品質の粗悪さを改善するため、「ビールは大麦とホップ、水以外のものを用いて醸造してはならない」という『ビール純粋令』を施行しました。
これによりドイツのビールは品質が向上し、現在でもドイツ国内で製造される下面発酵ビールにおいてはこの法律が守られています。


日本でのビール
18世紀後半、江戸でさかんになった蘭学の影響で、日本にビールが伝えられるようになりました。
鎖国時代、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールが持ち込まれ、杉田玄白をはじめとする蘭学者たちがビールの試飲や試作をしたといわれていることから、日本語の「ビール」の由来は、オランダ語からではないかと考えられています。


ビールかけの由来
アメリカ合衆国では、メジャーリーグなど多くのスポーツにおいて、優勝者や優勝したチームがシャンパンをかけ合って喜ぶ習慣(シャンパンファイト)がありましたが、日本では優勝が決定しても、選手や監督はビールで乾杯をする程度でした。

1959年(昭和34年)、南海ホークスが4年ぶりにリーグ優勝を決めたあと、東京都中野区の「中野ホテル」(当時の南海の選手宿舎。現存せず)で開かれた祝勝会の折、マイナーリーグでプレーした経験があり、アメリカのシャンパンファイトの風習を知っていたカールトン半田(日本名・半田春夫)内野手が、他の選手にビールをかけたことが起源であるとされています。




坂本龍馬とキリンビールの関係
幕末、坂本龍馬により、イギリス人グラバーと、三菱の創始者である高知県安芸市出身の岩崎弥太郎が出会いました。
グラバーはその後、キリンビールの前身会社であるジャパン・ブルワリーの重役となり、岩崎弥太郎の弟・岩崎弥之助は出資者となりました。
つまり高知県とキリンビールは、深いつながりがあります。

たっすいがはいかん!(「たっすい」は、薄い、弱いなどの意味。つまり、薄いのはダメだ)

龍馬が生きてたら、ビールを飲みながらこんな台詞を言っていたかも??(笑)


飲酒は20歳を過ぎてから(^^)


ビール祭りinホテルなはり☆

2013年07月22日 15時46分33秒 | イベント
ホテルなはり、夏恒例のビール祭りの時期がやってきました。

飲み放題食べ放題で¥3500!
時間は17:00~21:00までと、のんびり出来るまったりビアホールです。

入場のお時間に決まりはありません。
定刻内でしたら、いつでもお越しいただいて結構です。

友達と、家族と、仕事仲間と、日頃の疲れを美味しい料理やお酒で発散させませんか?




日時:7月25日(木)、26日(金)
時間:17:00~21:00
料金:3500円(お子様のご料金についてはお問合せください)
問合わせ:0887-38-5111

※前日までにチケット購入をお願いします。

カラオケや抽選会もございます♪
ぜひおいでください。




ビールって最初の一口が一番おいしい


カビカビるんるん♪

2013年07月09日 10時09分15秒 | お土産・お取り寄せ
約2週間前の話になりますが…
6月26日(水)、高知県立大学 池キャンパスに行ってきました。



受講した講座テーマは「カビ」。
この時期にはとてもタイムリーです。

カビといえば、ジメジメした暖かい場所に生えて、口にすると病気になってしまうイメージがつきもの。
ですが…実は、少々口にしても、ほとんど健康被害はないそう(゜o゜)
意外ですよね。
ただ、カビは物を腐敗させたり異臭を出したりと、食品には天敵です。
しっかりとした予防が必要ですね。

今回はカビに関する知識と、実際にカビの組織を顕微鏡で見る実習などをおこないました。


カビの生えやすい温度範囲は20~30℃です。10℃以下の冷蔵状態であっても、ゆっくりですが生えるそう。
意外にも、30℃以上では、カビの発育は著しく抑制されるそうですよ。ただ、カビの発育は抑えられても、別のウイルスや菌などはどんどん繁殖する可能性があるので、やはり夏場の食品の温度管理は必要ですね。
常温保存可能な食品であっても、炎天下や車内に放置などは危険です。
開封したら冷蔵庫管理し、なるべく日を置かずにすべて食するのが望ましいですね。





↑カビ軍団です(^^;

「げ…」と思っちゃう方もいらっしゃいますよね?
でもこれ、顕微鏡で見るととても綺麗なんですよ!
ちょっとした感動を覚えてしまいました。


カビの詳しい話は、また後日したいと思います(^^)

どんどん暑くなるこの夏、熱中症も食中毒も、気をつけてくださいね。



水分補給は大事ですね