太陽が西空に傾いた五時頃、丁度満開の城桜を撮った、コロナウイルスを気にしながらマスクをかけて足早に多くの人が散歩に出ていた。
高石漁港は余り知られていないが、昭和24年ごろから、大阪湾を漁場とし、船びき網漁業では、イカナゴやシラス、刺し網漁業スズキ・チヌ・アコウ(キジハタ)等を水揚げしが行われているそうである。
泉大津は毛布の町、織物の町として有名であり南海本線泉大津駅前には羊の角をイメージしたモニュメントがある。機会があり作品にした。
旧恵美須町駅の思い出をフォトアート風で表現した
電車止め 長い間ご苦労さんでした
急いで下さい
新駅から見た旧駅(恵美須町駅)
浜寺公園から通天閣を結ぶチンチン電車、明治から令和まで1世紀余り親しまれた現駅舎が周辺の再開発でなくなる。レールを再利用したホームの柱、木造の信号扱所などレトロな雰囲気、府内に残る唯一の路面電車の駅、新駅舎は100m南に新設されていた。
駅構内の喫茶店
さよなら旧恵美須町駅
毎年1月9、10日は「えべっさん」商売繁盛の神さん、大勢の参拝者やカメラマンが押しかけていた。住吉のえべすさんは歴史が古く鎌倉時代にはすでにあり起源は古い。
天国への階段?
なんばパークスのイルミネーションは今年で8回目、大阪市では大阪城・中之島・御堂筋など年末の楽しいイルミネーションが多くある、難波パークスは高さがあり8階建てのビル公園
インバウンドで混み合うロビーで数枚スケッチし、専用のバスで出発便が撮れる(北ウイング)夕暮れの展望デッキから撮る(16時~18時)