goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ、今なら出来る楽しみライフ

着物好きで始めた茶の湯、着物リフォーム洋裁を老後の楽しみに励みます

孫娘のパジャマ

2021-04-25 | 趣味と習い事

孫娘のパジャマを縫いました。柄が孫のお気に入りの幻の動物、ユニコーンは
年寄の私は初めての柄、ぎりぎりの布で何とか上手く接いでます。
認知症の予防になりましたかな?
注文で手首と足首にゴムを入れました。土曜日は毎日寝に来る姉孫と二人で
かわいいパジャマの寝顔を見ます。


ブログの再開

2020-09-10 | 趣味と習い事

コロナのため老後の楽しみの茶道サークルと洋裁サークルが半年ぶりに再開です。
洋裁サークルは仲間たちとの話し合いで10月からです
 さどうのお稽古も自分の茶道具でお点前のお稽古して自服して感染、拡大の対応です。でもお稽古ができることに感謝です。

 


文化祭のリハーサル

2015-10-15 | 趣味と習い事

10月24日(土)、大久保公民館の文化祭で着付けサークル(きさらぎ会)の
発表会が2時から地下の和室で開催されます。

興味のある方は是非見学に来て下さい。 参考になるとお勧めです。

私たち会員は松本先生、立花先生の指導の下、着物を着る和の文化の習得に
励んで来ました。

名古屋帯ではお太鼓、角出し。 二重太鼓。 袋帯の変わり結び。色無地、附下の自装。
振袖の他装。先生の着方の実演もあり盛りだくさんです。

 

30年前の和裁所生徒だった時、和裁所のプロのYさんは着付けサークルでもご一緒になった
着付けもプロ級です。素敵な振袖を見事にSさんと、素晴らし他装を見せてくれた。
Sさんもきさらぎ会の大きな存在で活躍しています。

私は袋帯の二重太鼓の帯結びですが、なかなか上手にできず、鏡が頼り 当日まで、練習が必至。
先輩のアドバイスの助言がうれしい!。着付けも茶道も奥が深い、いいお仲間で楽しく学んでいます。

先生曰く、鏡はなるべく見ないように!と言った。 鏡なしは無理! 頑張ります!!


27年度、サークルのスタート

2015-04-02 | 趣味と習い事

公民館の着付けサークル、きさらぎ会が今年度 最初のスタートです。
今度も会計係を受け持った。月1500えんの月謝を17人分集金します。
集金をスムーズに済ませたいとPCで集金袋を作りました。
私がいつも思うのですが、つり銭のないように気遣って欲しい~。
1万円札でと、う~ん? ないない~来月にしましょう!
こんなやり取りがあります。

26年度の決算報告所も作成し、次回に仲間に届けます。決算書はPCサークルおおくぼ通心の
Mさんの講師で勉強したエクセルのテンプレートが役立って感謝です。

先輩らは松本先生から袋帯の変わり結びの勉強です。 素敵な帯結び、後姿も美しい~
新人は個々にお稽古を橘先生から教わってます。
私も他装を勉強したいが、先輩のグループに入れません。諦めて状況を読んでいたら
同じ思いのTさんが二人でモデルごっこして橘先生に習いましょうと声を掛けてくれました。
願っての事、同感同意して宜しく~と,やった~。念願の勉強に入れます。

終わり近くの頃、Iさんのモデルになって他装の勉強の手伝い、着せて貰う事は15年ぶり位
息子の結婚式の留袖以来のこと、いい気分での中、さすがきれいに着付けてくれプロ同然。
家に帰宅しても着替えるのが勿体なくお茶のお稽古して、至福の時間を過ごした。
I さん,有難うございます。

  

そのI さんが桜の季節にピッタリ、太巻きの花寿司の手作りを振舞ってくれました。
皆で先生とも19人分、感激!

お団子を差し入れたSさんと会長さんが準備してくれました。感激!
お稽古後きさらぎ会の和ごみタイムで楽しみました。
 

吉高の大桜を思わせます。「花より団子」とはいきません。勿体なくて食べられません!
孫が居たら見せたいと残念! I さん五馳走様~、
お寿司の桜を愛でながら夕飯に頂きました。

 

 


着付けサークル、きさらぎ会

2015-03-19 | 趣味と習い事

今年度最後の着付けサークルのお稽古日です。
雨の予報、普段用の着物です。 雨コートと雨用草履の準備しました。

前回から角出しの結び帯を練習して、中々思うように結べなかった。

二人の先生に指導していただき今日はマスターできました。
角出しはお茶会やお稽古には不向きですが遊び心の外出に結べます。

先輩達が袋帯でおしゃれな帯結びを勉強です。

 
こんなおしゃれな帯結びは注目されそう!  若い人から中年の人にO kの帯結びほ
松本先生のオリジナルです。

          

松本先生と橘先生はいつも素晴らしく品の良いお召し物、センスの良さは
学べます。
松本先生が折の帯は染めの帯より格が上と教えてくれました。
きもの文化も奥が深いです。

先生に最後のご挨拶が済んで外を見たら予報どうりの雨降り、雨コートが
大活躍で、帰宅した。 暖かい雨で春を感じます。

 

 


スマホの乗り換えでトラブル

2015-02-20 | 趣味と習い事

テレビや近くのイオンでyモバイルの格安での通信費を宣伝していて
興味を持っていた。
節約と思い切って乗り換えました。安さに訳ありです。基本はPHSなので無線基地が
少ないのが解った。 湯河原の山、市内のホームセンターでも不通があり、
携帯として何かと不便だし不安でした。
乗り換えには5万くらいの違約金が掛かります。その旨を相談して、交渉の結果
近い金額を現金でなく負担してくれ、ジジとそれならばと乗り換えました。ラッキー!

数日たって引き落としの葉書が届いてなぜ?と問い合わせても私の趣旨が伝わらない。
直接ショップで調べたら、その時の係の方が確認の怠慢による設定ミスが判明した。
私と娘を取り違え事、乗り換えは私とジジのはずを娘とジジに組ませていてのです。
私の名前を素直に読むと娘と同じ読みになる事と、携帯番号の下4桁が娘と同じことが、
トラブルの原因と思った。娘にも手数と迷惑を掛けてしまいました。
そういう時は上司に話して対応したがよいと近所の人の言葉があった。
係の人が謝りにいきますと電話があったがジジはその時間、お店でミスのないように
働いて下さいと言った。

20年前にも、笑いました。 やけどで診察室に入ったら、先生が
「悪いけどはたちじゃないよね」と勿論保険証で、受付の看護士が娘と間違えていて、
先生に注意されていたのを思い出した
今は名前の読みが難しい、私の名前も難しい読みの先端でしょうか。
これからも不便さありと考慮して私の名前にかなをふる事にしました。

スマホ、アンドロイドからIPhone5Sに変わり、まだまだ使いこなせませんが
優れものです。


着付けサークル、きさらぎ会

2015-02-19 | 趣味と習い事

今日は、午後から公民館で着付けのお稽古に、いつも着物を着て参加します
会員は17名、月2回、装道の 松本先生、橘先生と二人です。
今日、見学者があり、来月からお仲間が増えます。


3月の卒業式に向け、袴の着せ方を松本先生が丁寧に解りやすく、説明しながら
教えてくれました。

 

 

今は袴姿も多様化していて、ぞうりのときブーツの時と袴の丈合わせが
難しいと、身長の高い人が多く、殆ど貸し衣装なので、苦労するそうです。
先生が今までに印象に残っているエピソードを話してくれました
1) 最近のようですが小学校の卒業式に男の子、女の子が、定番の洋装
   が嫌と袴の着付けもしたそうです。その後、トイレに困って問題ありと
   学校側から提案があったそうです。 時代の進化にビックリですがそれも
   日本の衣文化の継承と良いと思うが慣れない袴は無理でしょうね
2) 3歳の男の子の七五三のお祝いにお爺ちゃんが5歳の時に使いたいと
   プレゼントされたオーダーメイドの袴は大きくて苦労して苦労して
   着つけた事。オムツして指をチュッチュしてとても可愛かったそうです。
   お爺ちゃんの孫への思いを感じて、微笑ましく聞いた。

 


公民館の太極拳が終わる

2014-11-28 | 趣味と習い事

広報に太極拳の講習会が載っていた。 途中下車中の私は迷ったが前に進み
申し込んだ。5回で最後の日となった今日、都合で1日欠席したが、わずかでも
体を動かしただけ健康に繋がってるはず
覚えたい先生についていきたいの気持ちが脳の活性化、嬉しいね!

 

先生の素晴らしい演技が披露された。拍手~、拍手~

石田先生のブログから再現した、参加者の記念撮影、やはりシニヤが多いかな…
楽しく参加でき良かった。来年4月にサークルが誕生の運びとなったが私は迷っています。


PC,XPを再復活

2014-06-07 | 趣味と習い事

4月9日でパソコン、XPの終了がニュースなどで報じられて、(ジジはセブンを使用)
XPを愛用の私は今まで楽しんで重宝してきたので、まあ~、もういいかと諦めて
インターネットの切断をした。

数日後、XP用の無料復活ソフトのニュースがあり、早速試みてジジが
ダウンロードしてくれた。
セブンでもいいが、画像の編集、保存など戸惑いがあり、ブログも億劫になった。
(歳と目の健康配慮のせいにして…)
PCサークル仲間のブログを拝見して、ご無沙汰だったブログ編集画面を開けました。

 

私の利用している生活クラブ生協でパソコングラスを購入しました
メガネの上から掛けられる利便さがい
い。 気休めかもしれませんが、
「病は気から」ドライアイで悩む目の負担へのストレスが軽減されると嬉しいです
価格は1780円(本体)で安い!
光エネルギーの強い[ブルーライト]を約40%カットの能書きが気に入ってます

 

 

 


復活させて着付け教室に

2014-03-06 | 趣味と習い事

昨年は色々あって,やめた着付け教室に新たな気持ちで通っています。
なんとか着物を私だけでなく、若い人、勿論着物が着れず箪笥の中で
眠っている方が多いので、無料の着付けで日本の民族衣装の継承の
お手伝いをしたいと思っていますが… 目標は大きく…
なんと他装の道具、{人体]の現状を話したら、浦安のこばさんが、
[私がもっているのよ~、押入れに入っていてもう要らないので
あげます~」と 先日、手が痛く日本舞踊も止めたので着物も着て
欲しいと息子さんの車を走らせて届けてくれました。
嬉しい~!! 感激! 感謝!感謝!
着付けに精を出します。 頑張ります。

 
玄関に置いた人体、帆香ちゃんが「ババ、気持ち悪いよ~」と
「うん!そうだね、解った」と直ぐに洋服を着せて、玄関の住人になりました。

装道の松本先生のオリジナル結びを2月に見学して、袋帯は二重たいこしか
しめられないので私はこの日、思いを強く持ちました。

 

着付け教室に、浦安のこばさんから頂いた大島紬の着物を着て
出かけました。明日の茶の湯にしめる帯の練習と袋帯も持参して、
練習に励んでいるとベテランの先輩いがさんの卒業式に出席の娘さんに
とのオリジナル帯結びの練習に私の背中を使って貰いました。
年寄り向きでないが、豪華なオリジナルの初めての帯姿に満足! 
私もこれから若い人に素敵に着物を着せてあげたいと挑戦したい!