goo blog サービス終了のお知らせ 

遊亀公園附属動物園スタッフブログ

甲府市にある遊亀公園附属動物園で働くスタッフのブログです。
普段は見られない動物たちの暮らしをお届けします!

平成27年も、恵方巻きをプレゼント!

2015年02月03日 12時57分07秒 | 日記

みなさん、こんにちは。

久しぶりのアップとなってしまいました。

新年の挨拶もまだ済んでおりませんで、大変失礼いたしました。

本年も動物たち共々、どうぞよろしくお願いいたします

 

さて、タイトルのとおり今年も節分がやってきましたので、昨年に引き続き、動物たちに恵方巻きをプレゼントいたしました!

(※昨年の様子はこちらhttp://blog.goo.ne.jp/kofu-zoo/e/b573b141ef54fb083eb89a49d724d0ff

今年の恵方は「西南西」ということで、だいたいそちら側を向いている「猛獣舎」で行うことに。

 

さて、猛獣の皆さんのために用意した恵方巻きがこちら!じゃん

 

 

ササミと煮ニンジン、煮イモを、馬肉で巻いてみました。

 

では、さっそくライオンのレオン君から。

お口に合いますでしょうか?

興味津々で近づき、パクリ!一口でなくなってしまいました。

気に入ってくれたようです

 

お次は、甲斐のトラ、信玄君に。

信玄君は1月に練習で作ったときに試食してくれていて、今回が2回目です。

柵の間にねじねじ押し込む間にも積極的に食べています。

 

さて、もう一種のマレーグマですが、雑食の彼らにはこちらをご用意しました。

「節分用の大豆」です。

こちらを来園者の皆さんから、「福は内」してもらいました。

塩ビ管のこちら側からお豆を入れると、コロコロコロ・・・。サンディのもとへ。

「福は~うち

転がった先から、長い舌を使ってあっという間に食べています。

普段は食べたことのないお豆が食べられて、サンディもさくらちゃんも、大喜びでした!

 

これで、今年も健康な一年になると良いですね!

 

あ、この人を忘れていました。

今年も一心不乱に恵方巻きにかぶりついている(かのような)「笛吹き童子」君。

(しつこいですか?でも、来年もきっと出ます~。)

 それでは、皆様も健やかな一年をお過ごしください!


一日獣医さん、集まれ~!

2014年12月08日 12時42分22秒 | 日記

11月29日(土)に、『第一回 動物園の一日獣医さん』というイベントを行いました。

もともとサマースクールで一日飼育係さんのイベントがあり、

その中で「将来獣医さんになりたい」という意見をたくさんいただいたので、

動物園の獣医さんのお仕事を知ってもらえたら・・・と企画いたしました。

実際には午後1:30からの、「二時間獣医さん」ではありますが、語呂の良いほうで

 

この日は午前中は大雨でしたが、午後からはすっかり晴天となりました

事前に応募していただいた小学校高学年のお友達に、動物病院を初公開しました。

病院はふだん他の職員にも注意されるほど散らかっているのですが、今回のイベントのためにせっせと大掃除を行いました。

 

まずは、ホネホネくいずと、しっぽクイズを行いました。

みんな動物好きなだけあって、用意したクイズはあっさりクリア。さすがです!

 

引き続き、動物たちの健康診断を行いました。

二人一組で担当のモルモットやウサギの体重測定、体温測定、聴診を行いました。どの動物たちも「異常なし」との診断。

 

次は、実際の治療現場へ。

ちょうど今ベネットワラビーのサファリくんが歯周病の治療中でして、この日の注射を打つところを見てもらいました。

病気にかかった当初は顔が腫れてエサも食べられなかったサファリ君ですが、

ほぼ完治して、飼育員さんが薄くスライスしてくれたエサもばっちり完食できるようになりました。

治療後のすがすがしいサファリ君と記念撮影ぱちり。

 さて、動物園では直接ふれて治療できる動物ばかりではありません。

触れられない動物が内服薬で治るものならエサに混ぜれば良いのですが、

食欲がなくて薬が飲めなかったり、触れて治療しなければならないこともあります。

 そんなとき、どうするかといいますと、

 

麻酔のための吹き矢セットです。(筒は塩ビ管

今回は一日獣医さんたちに、吹き矢の練習をしてもらいました。

実際に行うときと同じシチュエーションで、ライオンの寝室に入り、隣の部屋の標的に当ててもらいます。ドキドキ

当てても安全な、肩やおしりなどの筋肉をねらいます。

狙いを定め、お腹から息を吸い込んで・・・フッ

どうでしょうか。なかなか皆じょうずですね。

 

そのあとは再び病院で、顕微鏡をのぞいてみました。

先日フクロウのフクちゃんについていたチャタテムシを見たり、ウサギのウンチ中にいる微生物をみてみました。

最後に病院でこっそり飼っている動物達を紹介。

まだ非公開ですが、フクロモモンガや、赤ちゃんアオダイショウ、秘密の〇キブリなど、

なんだかんだ、一番盛り上がっていたのはここだったのではないでしょうか。

写真にはありませんが、ゴ〇ブリさんたちも躊躇することなく手を出してさわっていた一日獣医さんたち。

将来有望ですね!

 

初めてのイベントでしたが、みんな積極的に取り組んでくれました。

一日獣医さんを楽しんでもらえたかな?

なお、この企画は不定期ですが今後も行う予定です。

先着10名ですが、甲府市の広報でまた募集いたしますので、ぜひご参加くださいね!


年賀状用写真は動物園で!(後編)

2014年11月12日 11時12分29秒 | 日記

10月31日(金)に、予告どおり白いモコモコがやってまいりました。

生後5ヶ月の仔ヒツジ。コリデールという種類で、名前は「バルカン」君といいます。

 

予想以上の可愛らしさ。フワフワの毛に手をつっこんでみると、ぽかぽかと暖かく、体も心も癒されます。

当園にはもともとヒツジはおらず、この時期恒例の干支動物との記念撮影コーナーをどうするか・・?

ということで、今回は千葉県にある東京動物専門学校さんより、1頭お借りすることになりました。

予算の関係で一時はヤギさんたちが代役になるところでした。。

 

バルカン君は、とても人懐こいヒツジで、そばに人がいないと鳴いてしまうほど。

その「めーめー」の悲壮感が半端ではないため、来園者の方も「離れられない・・・。」とおっしゃっています。

甘え上手なバルカン君です。

さて、そのバルカン君と、年賀状用の写真撮影が行えるコーナーが8日(土)に開設されました!

こんな感じです。・・・じゃじゃん!

 

 

 新年のご挨拶にぴったりですよ。

バルカン君がこの撮影スポットにいるのは、下記の時間帯です。

(体調や天候等により変更・中止の場合があります。)

午前10:30~11:30

午後1:30~3:30(平日は1:30~2:30)

ぜひ皆様、ご家族おそろいでお越しください! 

 

 

 

 

 


年賀状用写真は動物園で!(前編)

2014年10月28日 12時30分49秒 | 日記

みなさん、こんにちは。

世間では年賀状はがきの販売や、年賀状ソフトが店先にならぶ季節となりましたね。

今年はどんなデザインにしようかしら、写真はどうしようかしら、と悩んでいるあなた、

動物園はそんなあなたを今年も応援します!

詳細は後日お伝えいたしますので、さわりだけちょこっとお見せします。

 

・・・じゃん!

じゃん!

じゃん!

10月31日、ついに あの もこもこした あの ふわふわの 白い動物が当園にやってきますよ

またお伝えいたしますので、ぜひご期待ください。


合計18頭!!皆さん名前をありがとう!

2014年09月26日 16時17分43秒 | 日記

みなさん、こんにちは。

以前お伝えしていた、アメリカビーバーの赤ちゃんとワオキツネザルのお嫁さんの名前が決定いたしました。それぞれ200以上の応募があり、一つに絞るのはとても難しかったのですがその中から選考を行い、ビーバーは「ジャスミン」、ワオキツネザルは「クィーン」という名前に決まりました。

 「ジャスティン・ビーバー」(ビーバーなだけに。最近はお騒がせキャラのようですが)→「ジャスミン・ビーバー」(女の子らしく)というわけで「ジャスミン」と決まったもの、

「クィーン」は、ペアのオスの名前が「クィール」なので、ペアらしく名付けてくれたものです。偶然ですがどちらもロックの匂いがします・・・。

合計13名の命名者の方には、命名証をお渡しし、記念撮影をしてもらっています。

詳しくはこちら、HPニュースをご覧ください。

※ワオキツネザルhttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/zoo/news/huhou/waokitunezarunamae.html

※ビーバーhttp://www.city.kofu.yamanashi.jp/zoo/news/huhou/bibanamae.html

今回は残念ながら選考にもれてしまった方からも、一生懸命考えたことが伝わる素敵な名前をたくさんご応募いただき、職員一同感謝しています。

ありがとうございます。 

 

そして、名付けブームの第三弾として、9月23日の動物愛護デーに『モルモットの名前をつけよう』というイベントを行いました。

小学4~6年生のお友達を中心に、午前午後8頭ずつの計16頭に素敵な名前をいただきました。

まずは、担当のモルモットを決め、モルモットの模様に忠実に塗り絵をしてもらいました。

用意したへたくそな下絵もなんのその。特徴をじょうずにとらえてくれています。

塗り絵が終わると、いよいよ名前を考えてもらいます。

ルールは一つだけ、『誰かと同じ名前ではなく、目の前のモルモットに似合う名前』ということ。

みんな、とっても真剣に考えてくれました。

可愛い名前をつけてくれたので、何頭かご紹介したいと思います!

「白い部分がはらまきみたいだから」→「まきちゃん」、

「ぜんぶ茶色だから」→「ブラウン」

「目がくるくるだから」→「くるりん」

「黒くて黒色のリボンみたい」→「黒リボンちゃん」

 などなど。ご紹介しきれないのが残念ですが、みんな一生懸命にとっても可愛い名前をつけてくれましたよ。

 

モルモットのふれあいのときによく来園者の方に名前を聞かれていたのですが、これまでは名前のなかったモルモットたち。

これからは、1頭ずつの特徴をみて、名前を探してもらえます。こちら。じゃん!

 

ところがところが、まだ無名のモルモットがいまなお20頭ほど、名前を付けてもらえるのを待っています。

12月23日のクリスマスイベントで、第2回「モルモットを名付けちゃおう」を行いたいと思います!

我こそはというあなたぜひ、動物園までお越しください。

10歳以上の方またはそのご家族でのご参加、お待ちしています。