goo blog サービス終了のお知らせ 

熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2007年4月10日 9 鎌足神社

2008-09-09 14:42:19 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 この常陸の国でも大職冠鎌足公が生まれたという説があるそうだ。
 まあ信じられぬ話だが・・・・
 そして、生まれた地にあるとされているのがこの鎌足神社だ。

 奈良県のものとしては複雑だな・・・
 でも実際は五條のほうだと思うけどね・・・






 さあ、ここから30分かけて鹿島神宮駅だった・・・・
 まあ疲れましたが、この後、成田から伊丹に飛び、無事、2週間の長旅が終わった・・・・
Comments (2)

2007年4月10日 8 下生稲荷神社

2008-09-09 14:42:08 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 とりあえず、地図にあった神社の一つ稲荷様を発見!
 しかし、階段が・・・・

 ほぼ徹夜状態でのポーランドからのフライトのすぐであったのでヘロヘロな体・・・ しかし登ってきました・・・




Comments (2)

2007年4月10日 7 なんやろか・・・

2008-09-09 14:41:59 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++



 鎌足神社を探して遭難していた・・・・
 鹿島高校だっけ?? 高校の構内にあった・・・
 って、構内に入ったことさえ気づかなかったが・・・・




 へ? 守護神?
Comments (2)

2007年4月10日 6 伊勢神社

2008-09-09 14:41:39 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 詳しくはわからない。鹿島神宮の南隣の鹿島氏宅の門の横にひっそりと立っている神社が伊勢神社。末社とかではないようだ。

Comment

2007年4月10日 5 鹿島神宮③

2008-09-09 14:41:30 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 さらに奥の要石を目指します。
 ところでこんなものが・・・・



 塚原卜伝???

 まあ、それはいいとして、しばらくいくと・・・・ 要石。





 さらに北側?にある 御手洗へ!




 さて、メインの予定はここで終了し、後は電車の時刻まで散策だ・・・・
Comments (2)

2007年4月10日 4 鹿島神宮②

2008-09-09 14:41:20 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 さては鹿島神宮ですが・・・・
 まずは本殿を横から。



 そして、拝殿を正面から人がいないバージョンで。



 いかがですか??? 
 M子師匠お勧めの神社ですわ。
 私は何も強く感じることはなかったんですけれどもね。




 これは拝殿の前にぽつんとある摂社。
 さらに横には仮殿もあります。




 そして、さらに奥にある奥宮を目指します!



 5分ほど行くとありました。




 こちらの方がこじんまりして好きですな。
Comments (2)

2007年4月10日 3 鹿島神宮①

2008-09-09 14:41:10 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 さてさて、鹿島神宮到着???



 だが、まずは、鳥居横のみやげ物屋さんにいき、オバチャンとお話。
 「奈良からなんですよ~」
 「昨日、奈良の方が参拝に来られていましたよ。毎年、鹿島さんに来てられるそうでした」

 など、話しており、そして境内に!



 こちらは祓戸かな?



 とりあえず、進んで行きますと・・・・

 鹿島神宮の楼門です。




 白い服着て修行中の団体さんも居られました。

 そして、ついに本殿とご対面ですわ。




(Information from Wikipedia)

鹿島神宮(かしまじんぐう)は、茨城県鹿嶋市にある神社。式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である。

武甕槌神を祭神とする。武甕槌神が、香取神宮に祀られている経津主神とともに武芸の神とされていることから、武術の道場には「鹿島大明神」「香取大明神」と書かれた2軸の掛軸が対になって掲げられていることが多い。

また、地震の守り神としても有名である。境内の要石(かなめいし)は、地震を起こす大鯰の頭を抑える杭と言われ、見た目は小さいが地中部分は大きく、決して抜くことはできないと言い伝えられている。

創建は神武天皇1年、紀元前660年と伝えられているが、本当のところはよくわかっていない。もっとも、倭奴国王印が1世紀中頃のことであり、卑弥呼が3世紀前半の人物であり、倭の五王が5世紀の人物たちである、ということを考えると、鹿島神宮の創建が紀元前7世紀であるとは考え難い。平安時代に、「神宮」の称号で呼ばれていたのは、延喜式によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけだった。

鹿島神宮・香取神宮共に蝦夷に対する大和朝廷の前線基地であった。

Comment

2007年4月10日 2 鹿島神宮駅到着

2008-09-09 14:41:01 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++

 さて、早速駅を出て進むと・・・・

 塚原卜伝????? ああ、そうや、忘れておりましたがな~~~~~

 いきなりご対面してきました。




 さらに進むと・・・・・




 こじんまりとした・・・・りゅう(雨かんむりに龍)神社。
 簡単に言うと、水の神様ですわ~~~~

 そして・・・そば屋さん!
 いかねばならぬと言うことで鹿島神宮を目前に昼食に行きました。


Comment

2007年4月10日 1 成田空港から鹿島神宮へ!

2008-09-09 14:40:52 | 関東
<<ルート>>

 成田空港 ⇒ 鹿島神宮 ⇒ 伊勢神社 ⇒ 下生稲荷神社
   
 ⇒ 鎌足神社 ⇒ 成田空港 ⇒ 伊丹空港


++++++++++++++++++++++++++++++


 ポーランドからほぼ不眠で帰国して疲労がたまっていたのだが、関東はあまり行く機会がないので、7時間の空き時間を利用して、short tripをすることにした。香取神宮と鹿島神宮で悩んだが、駅から近い鹿島神宮を選択。

 とりあえずは、成田駅から鹿島神宮行きの電車に乗って旅していた途中の窓からの風景・・・・

 田舎だった・・・・


Comment

2007年6月30日 武藏 4 國社

2007-06-30 23:00:04 | 関東
 澁谷の後は、ついでに折角東京に來たので、國社へも訪問。一風変わった社だが、ちょうちんの用意がされていた。現職の内閣總理大臣安倍晋三や民主党党首小澤一郎も提燈を供えたようである。

 他國に何をいわれようが、左翼に何をいわれようが、洗腦されていたとはいえ、家族を守るためだとはいえ、「日本の國のために」を合言葉に死んでいかれた方が眠るところであるから、やはり國にはこの社はしっかりと守っていただきたい。ただ、A級戰犯合祀問題があるが、松岡などはあれだが、總てが總て惡ではなく、不平等裁判であったことも忘れていただきたくない。最近のイラクでのフセイン元大統領のことも考えてみればわかるはず。

 さ、それはともかく・・・お守りも買わせていただいた。ちなみに曇ってきており、後には雨が降ってきたが、先人たちの涙であったかは定かではない。

 この後は上野駅に行き、タイ料理レストランで、火が出るくらい辛いもの(おいしくないやんけ!)を涙しながら食べて、JR上野駅の改札前で帰宅ラッシュの人波をさえぎるように、五分から十分くらいの抱擁と激しいキスをしてさよならをした。

 夜は、曲を作ってくれたターニャさんの店に行き、お礼をいい、いっぱい飲んできた。

1.一之鳥居


 

2.二之鳥居



3.拜殿



4.それがし



5.左衞門


 

★國社★ 東京都千代田区九段北3丁目1番1号

・舊社格は別格官幣社。
・祭は護國の英靈二百四十六万万六千五百三十二柱。
・明治二年(1869)に東京招魂社として創建され、明治十二年(1879)に國社と改稱。
・幕末から明治維新にかけて功のあった志士達から、戊辰戰爭以降の日本の國内外の事変、戰爭等、國事に殉死した日本の軍人、軍属等を主な祭とす。
・本殿での祭の座は、當初、一座であったが、戰後に臺灣宮および臺南社に祀っていた北白川宮能久親王と蒙彊社(張家口)に祀っていた北白川宮永久王とを遷座合祀、一座を新たに設けた。ゆえに現在の座は、皇族以外の祭の一座と北白川宮能久親王と北白川宮永久王を祀った一座の二座となっている。
・對象となる人物の國籍については、日本國民及び死亡時に日本國民であった(日本領であった臺灣、朝鮮半島などの出身者を含む)者に限られる。
・戰前においては社行政を總括した内務省が職員の人事權を有し、陸軍省および海軍省によって共同管理される特殊な存在であり、國家道の象徴として捉えられていた。
・昭和二十年(1945)、日本を占領したGHQは、國社を燒き払いドッグレース場を建設する計畫を立てたが、賛否両論が巻き起こり収拾が付かなくなった。そこで、ローマ教皇庁代表であり上智大學學長でもあったBruno Bitter父に意見を求めることとなった。彼は、「いかなる國家も、その國家のために死んだ戰士に對して、敬意を払う權利と義務があると言える。それは、戰勝國か、敗戰國かを問わず、平等の眞理でなければならない」とし、「國社を燒却する事は、連合國軍の侵畧政策と相容れない犯罪行爲である」とまで言い、さらに「國社が國家道の中枢で、誤った國家主義の根源であるというなら、排すべきは國家道という制度であり、 國社ではない。我我は、信仰の自由が完全に認められ、道、佛、キリスト、ユダヤなど、いかなる宗教を信仰するものであろうと、國家のために死んだものは、すべて國社にその靈をまつられるようにすることを、進言するものである」とまで述べたという。その結果、國社は存續をすることができたという。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(足跡)
 武藏國一之宮氷川社 ⇒ 金王八幡宮 ⇒ 國社
Comments (2)

2007年6月30日 武藏 3 豐榮稻荷社

2007-06-30 23:00:03 | 関東
 金王八幡宮の道を挾んで向かいにある稻荷社。金王八幡さんの摂社か何かだろうと思っていたのだが、違うようである。普通、お稲荷さんの狐は戰鬪的で怒り狂った顏つきをしているのであるが、この社では柔和な表情に見え、なかなかいい感じの狐であったように思う。

 ここで、左衞門がまた「休憩!」と主張するので三十分ほど休憩し、驛に向かう。しかし、ここで、彼女の激しいくらいの方向音痴振りに啞然。もしかしたらうちの母以上かもしれない。

1.鳥居
 



2.社殿

 

★豐榮稻荷社★ 東京都渋谷区渋谷3-4-7

・創建由緒等不詳。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(足跡)
 武藏國一之宮氷川社 ⇒ 金王八幡宮 ⇒ 國社

Comment

2007年6月30日 武藏 2 金王八幡宮

2007-06-30 23:00:02 | 関東
 氷川社に行った後、左衞門と相談の結果、渋谷駅を目指し、金王八幡宮に行くこととした。渋谷区にある神社である。あの、我我で思う都會の大都市の一つ澁谷地區に社があるとはおどろきであるが 行ってみて、想像と違うのでびっくりだった。

 この地は、桓武平氏秩父氏族澁谷党の澁谷金王丸という平安時代末期に源義朝に使えていた武士に關係している。彼は、義朝の側近の勇者であり、義朝が配下の長田忠致にだまし討ちにあったときに鎌田政はともに討ち死にをし、澁谷金王丸は生き延び、後に朝に從ったという。小説などでは彼が鞍馬天狗として牛若丸を鍛えたというものまであるくらいの勇士だった。のちに、土佐房昌俊となり、吉野に義經たちを攻めたというが、同一人物だとは思えない。まあそれはおいておいて。

 東京のビルの狹間にある靜かで穏やかな境内であった。

 社殿の後方に見える白いビルの入り口付近のベンチにホームレスの人人がいたのは驚きであった。大阪だけの風物詩だと思っていただけに。

1.裏參道鳥居

 

2.拜殿




3.金王丸御影堂

 

4.表門

 

★金王八幡宮★ 東京都渋谷区渋谷3-5-12

・祭は應天皇。
・治六年(1092)、澁谷家の祖、河崎基家によって澁谷城内に創建。
・社殿は總漆塗で春日局により、慶長十七年(1612)に徳川家光の三代將軍決定の御禮として建てられたもの。
・澁谷、青山の總鎭守。
・金王丸御影堂には金王丸十七歳、京都への出陣の折に、自分の姿を彫刻して母に殘していったと傳えられる金王丸の木像を安置。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(足跡)
 武藏國一之宮氷川社 ⇒ 金王八幡宮 ⇒ 國社
Comment

2007年6月30日 武藏 1 武藏國一之宮氷川社

2007-06-30 23:00:01 | 関東
 始發で關西空港へ向かい、六時半の飛行機で羽田空港へ飛び立つ。M子師匠とは一時、お別れをし、私は左衞門と落ち合い、埼玉の大宮にある武藏國一之宮といわれる氷川社へと行った。現在はさいたま市大宮区であるが、以前は大宮市と呼ばれていたところである。近くの浦和に氷川女體社があったことを知らずに行きそびれたため、また行かねばいけない。

 とりあえず、JR大宮駅に着き、まずはミスタードーナツに行って食事。4つほどいただく。そして、參道を目指す。

 大祓いの日なので人もそこそこ來ておられ、出店もあった。參道をしばらく歩いていくと、右手に團子屋。スルーして先に進むと左手に池が現れ、橋の上では茅ノ輪作り・・・ていうか、作るの遲すぎ。しかもおっさんになんか言われたんで、ムカついて、メンチ切っておいた。境内ではM子師匠に土産のお守りを購入。さらに、この後、參道の脇にあった名物團子屋さんへ直行、五本と十本入りを買い、參道にあった岩の上に二人で坐り、いただいた。十本入りは、M子師匠にあげるために買ったのだが、なぜか、左衞門が間違って持って帰り食べたらしい。

1.社號標

 

2.一之鳥居

 

3.樓門

 

4.能舞臺



5.繪馬殿


 
6.舞殿

 

7.拜殿、本殿

 
 

8.末社

 


9.それがし



★武藏國一之宮氷川社★ 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407   

・延喜式内社、武蔵國足立郡、氷川社、名大、月次新嘗。
・舊社格は官幣大社。
・祭は須佐之男命、稻田姫命、大己貴命。倉稻魂命を配祀。『風土記稿』は本宮祭に關して、杵築大社(出雲大社)を遷した社であるから、大己貴命ではないかとしている。三については、どれが主であるかの論爭が元祿期にあり、男體社主岩井駿河家、女體社主角井駿河家、簸王子社主角井監物家の中で決着がつかず、寺社奉行により三社同格とされているが、鈴鹿千代乃氏は男體社は大祝といわれた岩井氏が奉祀し、例大祭は祇園御靈会の性格を持ち、縁起も祇園会の由來を述べていることから、主祭は男體社素盞嗚命であろうとしている。
・足立郡を中心に武蔵國各地にある氷川社の總本社。
・近世、武蔵國一之宮を稱すが、大國魂社(六所宮)の祭や南北朝時代の『道集』によると、多摩市の小野社を一之宮、あきる野市の二宮社(舊稱小河大明)を二之宮、氷川社を三之宮としており、中世まで氷川社を一之宮とする資料は見つかっていないとされる。社側は聖武天皇の御代に武蔵國一之宮とされたとしているが、根拠は存在せず、本來は三之宮である。
・靈峰富士山と筑波山を結んだ線と、淺山と冬至の日の出を結んだ線の交差地点にあり、大宮の氷川社、中川の中氷川社(中山社)、三室の氷川女體社が、淺山と冬至の日の出の線上に一直線に並び、この三社が男體社、女體社、簸王子社として一體の氷川社を形成していたという説がある。
・『式内社調査報告 第十一巻』において、鈴鹿千代乃氏は、古代武藏國造家が沼地に面した臺にを祀り、居所を構えたといい、それが氷川社であり、また國造の居所であったと思われる足立社(水判土)であり、大宮の氷川社と中川の中氷川社(中山社)と三室の女體社(氷川女體社)は、それぞれ見沼に面して臺に同隔をおいて鎭座していることから、『大宮市史』ではこの三社はかつて一社であったことを想像していることを指摘している。さらに、所沢市(入間郡)山口の式内社中氷川社、西多摩郡氷川町の奧氷川社は各各、崇朝、景行朝に創建とされるが、大宮の氷川社と中社、奧社の形でほぼ同一線上に同隔に鎭座し、その勢力範圍の伸長の蹟を示唆している。
・江戸期には三の鳥居を入った正面に簸王子社(大己貴命、一説に軻遇突智命)、池を渡った西に男體社(本宮。素盞嗚命。日本武尊、大己貴命を配祀)、東に女體社(稻田姫命。天照大、伊弉册尊、三穗津媛命、橘媛命)が配置され、三が別別に祀られていた。
・孝昭天皇三年(紀元前473)の創祀というが、歷史的背景から信憑性は低く、景行天皇の御代、出雲氏族が須佐之男命を奉じてこの地に移住したと傳える。
・社名の「氷川」は出雲の「簸川」に由來するという説がある。
・大宮の地名は氷川社を「大いなる宮居」すなわち「大宮」と称えたことに由來するという。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(足跡)
 武藏國一之宮氷川社 ⇒ 金王八幡宮 ⇒ 國社
Comment