熊野醉軍

天に導かれるままに、旅紀行を綴っていきまする。

フォトはクリックすると大きくなります。

2007年10月10日 御所・吉野の旅 11 竹林院群芳園

2008-11-23 15:16:12 | 近畿(奈良)
((行程))

1.巨勢山口神社 → 2.後醍醐天皇陵および長慶天皇皇子世泰親王墓 → 3.如意輪寺 → 4.金峯神社

→ 5.奥千本・西行庵 → 6.吉野水分神社 → 7.村上義隆公墓 → 8.東南院 → 9.吉野神宮

→ 10.蔵王堂 → 11.竹林院 → 12.櫻本坊 → 13.喜蔵院 → 14.村上義光公墓

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 竹林院に到着。現在は、老人施設も経営されているようだ。また、多分値段は高いと思うが、宿もされている。中には、
狩野一門の絵画や豊臣秀吉の吉野花見の際の弁当箱などが残されている。



 もともとは、聖徳太子が黒駒に乗って来て椿谷に一宇を建て、椿山寺と称したのが始めという。その後、吉野にいたので
天武天皇ともご縁があり、また、弘仁九年(818)空海が大峯入峰の際、滞在して寺を建立され、常楽寺椿山と号したらしい。
その後、南北朝時代、第百代後小松天皇の勅命で「竹林院」と改めたという。

 ここの庭は、大和三庭園の一つといわれている。あとの二つは、当麻寺「中の坊」、大和小泉の小堀遠州の「慈光院」の庭。
手入れが行き届いていないので、明らかに、ここの庭はこの二つに劣る。

 庭に入る前に、まず、護摩堂が建つ。



 そして、庭。観光シーズンではないとはいえ、あまりにもひどい有様ではないであろうか?ちょっと、この写真では
「訪れたい」という人もでてこないであろう。個人的には、最低のレッテルを貼りたいくらいなのだ。






 以上。
Comment

2007年10月10日 御所・吉野の旅 10 道中

2008-11-23 15:16:04 | 近畿(奈良)
((行程))

1.巨勢山口神社 → 2.後醍醐天皇陵および長慶天皇皇子世泰親王墓 → 3.如意輪寺 → 4.金峯神社

→ 5.奥千本・西行庵 → 6.吉野水分神社 → 7.村上義隆公墓 → 8.東南院 → 9.吉野神宮

→ 10.蔵王堂 → 11.竹林院 → 12.櫻本坊 → 13.喜蔵院 → 14.村上義光公墓

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 蔵王堂や東南印の前の道から、今度は竹林院の方へと歩いた。静御前が捕らえられたという勝手神社の裏手から登る。
M子師匠を待っている間、石碑のあるところに行くと名前があった。袖振山と勝手桜。ああ、境内だったのか・・・



 由来は書かれていないが、袖振山とは、源義経を見送る静御前がずっと腕を振っていた地だからではなかろうか?

 その道を少し登ると、今までは気付いてなかったのだが井光神社八幡宮というものがあった。井光神社と権現さん
を勧請して合祀したものかね?



 そして、もうしばらく竹林院を目指して上っていく。

Comment

2007年10月10日 御所・吉野の旅 9 金峯山寺蔵王堂

2008-11-23 15:15:54 | 近畿(奈良)
((行程))

1.巨勢山口神社 → 2.後醍醐天皇陵および長慶天皇皇子世泰親王墓 → 3.如意輪寺 → 4.金峯神社

→ 5.奥千本・西行庵 → 6.吉野水分神社 → 7.村上義隆公墓 → 8.東南院 → 9.吉野神宮

→ 10.蔵王堂 → 11.竹林院 → 12.櫻本坊 → 13.喜蔵院 → 14.村上義光公墓

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 こちらも何度も行っているし、記事にもしているので詳しく書く必要はないかな。世界遺産に登録され、蔵王堂や仁王門は
国宝でもあるところ。中世には吉野城もあった。



 こちらから来る客も多いが、仁王門が反対側にあることから裏であろう。

 この階段を上ると、先述の村上義光公の死した地である。



 ここを通るたびに彼の死ぬときの姿を想像せざるをえない。

 そして、正面を向くと蔵王堂が控える。



 国宝だ。拝観できる日であれば、ぜひ中の仏像も見てみる価値があり申す。


★金峯山寺★ 奈良県吉野郡吉野町吉野山

 世界遺産

・金峯山修験本宗の総本山。
・山号は国軸山。
・本尊は蔵王権現、開基は役小角と伝える。
・吉野山の二十数キロ南方、吉野郡天川村の山上ヶ岳の山頂近くにある大峯山寺と吉野山の金峯山寺は、近代以降は分離し、別の寺院になっているが、近世までは前者を「山上の蔵王堂」、後者を山下の蔵王堂と呼び、両者は不可分のものであった。「金峯山寺」とは本来、山上山下の二つの蔵王堂と関連の子院などを含めた総称であった。
Comment

2007年10月10日 御所・吉野の旅 8 東南院

2008-11-23 15:15:46 | 近畿(奈良)
((行程))

1.巨勢山口神社 → 2.後醍醐天皇陵および長慶天皇皇子世泰親王墓 → 3.如意輪寺 → 4.金峯神社

→ 5.奥千本・西行庵 → 6.吉野水分神社 → 7.村上義隆公墓 → 8.東南院 → 9.吉野神宮

→ 10.蔵王堂 → 11.竹林院 → 12.櫻本坊 → 13.喜蔵院 → 14.村上義光公墓

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


 東南院は何度も行っているし、記事にもしているので何度も書く必要はないかな・・・

 金峯山修験本宗の別格本山である。

 ここの塔が非常に美しいので一見の価値あり。

Comment

13 Jan 2005 龍王宮

2008-11-23 14:51:25 | 近畿(奈良)



もう1年と数ヶ月前に久しぶりに母親の友達がしている寿司屋に行ってきまして、そこの娘さんに和歌山のキティちゃん携帯ストラップを頂いたのでお礼をしてきました。実は、キティちゃん携帯ストラップ仲間であるのです。その近くに、実は第三代安寧天皇のお宮であった片塩浮孔の宮だろうといわれているお宮さんがあります。龍王宮とわれわれは呼んでいますが、たしか、「石園坐多久虫玉神社(いわそのにいますたくずたまじんじゃ)」という長い立派な名前がついているはずです。1990年に今上天皇が奈良の神武天皇陵にいらっしゃったときに、左翼の方に火炎瓶を投げ込まれ全焼しましたが、その後再建されて現在の形になってます。昨日、寿司屋に行った帰りに写真撮りに行ってきました。
Comment

17 Apr 2006 高野山22

2008-11-23 14:37:46 | 近畿(和歌山)
金剛峰寺から女人堂へ








Comment

17 Apr 2006 高野山21

2008-11-23 14:37:34 | 近畿(和歌山)
 蟠龍庭のベストショット

Comment

17 Apr 2006 高野山20

2008-11-23 14:37:24 | 近畿(和歌山)
 金剛峰寺蟠龍庭








 そして、他の写真も二枚!


Comments (4)

17 Apr 2006 高野山19

2008-11-23 14:37:11 | 近畿(和歌山)
金剛峰寺4

 さて、渡り廊下を渡って少し奥へ行く途中、脇にちょっとした庭があったのでそこで激写!




 おっと、我々と同時に入ってきた外国人の兄さんが座って浸ってますねえ・・・・ 静なる美がわかりまするか????



 どうでもいいけど、もうすこし、チケット買うところわかりやすくするとか一番手前にするとか考えろよ、金剛峰寺。英語は通じへんし、迷ってはったやろ。まあ、私が教えましたが・・・・
Comment

17 Apr 2006 高野山18

2008-11-23 14:37:03 | 近畿(和歌山)
金剛峰寺3

Prohibited photographing!!!
But ..... why..... Why don't you write "撮影禁止" in English so that foreign tourists can read it????? All foreign tourists have taken photos if they have cameras..... I feel that you are very stupid....



 私は、外人と間違われていたようだったんで、ついでに外人に混ざっておりその狭間で激写する展開となりました。まずは大広間です。 重要な、また宗教的な儀式が行われるところです。狩野探幽作の襖絵だそうです。






 と、そこに御神輿が???



 乗りたいぜ・・・・

 次は柳の間。豊臣秀次が自刃した部屋です。襖絵は・・・ 案内板参照!




 確かに、秀頼が生まれたときに関白職を返すくらいの度量があれば死ぬることにならなかったとは思うが、自分の姉の子を乞うて後継者にもらい、息子が産まれたからその甥を殺し、一族根絶やしにする残虐な秀吉の精神とはいかなるものだろうか??? それでも、秀吉が一番すき、という人間は、そういう残虐性も併せ持っているのだろうか????



 この部屋は忘れましたが、皇族の方も泊まられたりした部屋だそうですね・・・・
Comment

17 Apr 2006 高野山17

2008-11-23 14:36:46 | 近畿(和歌山)
金剛峰寺2 突入!



 まずは門。自分たちが写っている写真よりも綺麗だと思います!
 そして、門をわたる瞬間に本堂を!



 門をくぐってすぐ右を見ると鐘楼があります。



 そして本堂の軒の紋様!



 軽く本堂を見て撮影さ!



 では次回はついに内部に入ります!
Comment

17 Apr 2006 高野山16

2008-11-23 14:36:37 | 近畿(和歌山)
金剛峰寺1

ようやく、人の写真ですわ!



 この人がデスリン。カナダはトロントからの知人ですわ。
まあ、相変わらず、不注意でできの悪いお人なんですが・・・
会うたびに私はシャウトしなければいけない!

Why Are You So Stupid????

 もう少し学んでください。 しかも、この私をもってしてもわからない独特な節回しで早口の英語と動詞などが欠如し、文法が崩れている英語は理解できないときが多い!その上、大阪のホテルのロビーの人明らかに片言な英語なのに、あんな話し方で通じるはずがないのもわからんのかい??? もちろんわたくし、通訳してから、激怒し、また言わなければいけなかった・・・ まあ、確かにEnglish Speakersはこういうやつが多いのも事実だが・・・

Are you TOO STUPID to realize if he speaks English well enough to understand you or not? Why don't you think you should speak English slowly and clearly enough to make yourself understood?

 その後、東京にまで行ったが、言う事をしっかり聞いていったのかが疑問だ・・・



 まあ、カナダでも写真撮ってもらったらあまりに下手で何枚も撮らせたんだけど、今回もそうだった・・・まったく、何も学習できてないぜ・・・・ 

ちなみにカナダのときはこれ・・・ ちなみに我輩5週間で10キロ太ってしまい大変な体でした・・・



 ピントくらい合わせて欲しかったです・・・

 さあまた、旅の写真に戻りましょう!
Comments (2)

17 Apr 2006 高野山15

2008-11-23 14:36:28 | 近畿(和歌山)
六時の鐘


Comment

17 Apr 2006 高野山14

2008-11-23 14:36:20 | 近畿(和歌山)
壇上伽藍2



 まずは西塔。木の間に見えるのがいいですね。
 客は朱色で中に入れる東塔に集まるので、人もいなくていい雰囲気をだしております。個人的にはこっちの方が質素剛健な感じで好きです。





 上から、孔雀堂、准胝堂、御影堂です。御逮夜というイベントのためにライトアップの用意をしていたようです。われわれは帰らねばいけなかったんで帰りましたが、ライトアップはものすごく綺麗であったようですよ。



 で、この赤い塔が根本大塔こと東塔ですね。
 中には入れるのですが時間的問題、興味の問題、などあり、入らず、金剛峰寺へと急ぎました!

 さて、根本大塔の横の階段を下りて金剛峰寺方面へ!



 愛染堂。中には愛染明王がいることでしょう! でもイベントの関係で覗けんかったやんけ!!!



 こちらは大会堂です。




 こちらは不動堂。国宝らしい。上の写真の方が色は好きなんだけど、下の方が鮮明なんで両方載せました。




 1つは多宝塔と思われますが、もう一方が不明です・・・・
Comment

17 Apr 2006 高野山13

2008-11-23 14:36:11 | 近畿(和歌山)
壇上伽藍1

 さてさて、大門にいったあと、かなり時間も厳しくなってきたので二箇所ほど行く予定地を削除、というか、興味がなかったので省いてこちらへと向かってきました。そして到着・・・
 でんとある、金堂からスタートです。



 基本的に中に入って仏像を見ることにはあまり興味を示さない自分は、いつも相手に聞くのです? 『入りたい?』すると、返事は大体、『あなたは?』でいいます。『わしゃいらん。どうせ写真も撮れないし』それでも時間が有り余ってると行くんですが、こんなところで道草食ってると金剛峰寺にいけない!!ということで、時計回りで建物の外観を除いていくコースに変更!

 では、左に向かって一つ目だ。



 六角経蔵です。六角堂は基本的にすきなのでいい感じですなあ。

 で、右のほうを見ますと神社が。割と大きい造りなのですが、説明も地図にも名がないことから、、おそらくこの伽藍にある建物の鎮守さんか、と思いますな。




 で、その更に左前にあるのは鐘楼です!



 梯子がかかってますヤンか!!! ほうほう・・・・

 ということで第一弾終わり!

 まあ、高野山シリーズも残りわずかですわ・・・
Comment