今日の雨は一日中降り続きそうです。
昨日は重い腰をあげて畑へ出ました。
例年より1ヵ月遅れでイチゴのマルチングしました。

気が付くと小梅の花が咲いていました。


しかし、南高梅はまだ固い蕾のままです。

サンシュもまだ蕾。

マンサクもまだまだ。

しかし、ロウバイはもう終わりです。

春は来そうで、まだまだ来ないようです。
昨日は重い腰をあげて畑へ出ました。
例年より1ヵ月遅れでイチゴのマルチングしました。

気が付くと小梅の花が咲いていました。


しかし、南高梅はまだ固い蕾のままです。

サンシュもまだ蕾。

マンサクもまだまだ。

しかし、ロウバイはもう終わりです。

春は来そうで、まだまだ来ないようです。

犬の散歩道でオオカマキリの卵鞘に出会いました。
子供の頃は遊んでいてよく見つけたものでした。
かすかに覚えているのは、
➀この卵鞘の中には2~300の卵があり、無事成虫になれるのはほんのひと握りだということ。
➁そして交尾中にメスがオスを食べるということです。

子供の頃は遊んでいてよく見つけたものでした。
かすかに覚えているのは、
➀この卵鞘の中には2~300の卵があり、無事成虫になれるのはほんのひと握りだということ。
➁そして交尾中にメスがオスを食べるということです。


今日で寒も終わり、明日はいよいよ立春です。
しかし底冷えのする盆地では、まだまだ冬真っ最中です。
ツワブキの綿毛がいかにも寒そうです。

福寿草もやっと蕾が顔を出しました。

紅梅の蕾はまだまだ固いです。

桜草もやっとこんな感じになりました。

新元号の下で開花予定の牡丹もまだこんな状態です。

椿の蕾です。

それに引き換え、山茶花はまだ咲き続けています。

今朝の最低気温は-2.4℃でした。
この底冷えに必死に耐えるこの風蘭の名前は?

朝日殿でした。
しかし底冷えのする盆地では、まだまだ冬真っ最中です。
ツワブキの綿毛がいかにも寒そうです。

福寿草もやっと蕾が顔を出しました。

紅梅の蕾はまだまだ固いです。

桜草もやっとこんな感じになりました。

新元号の下で開花予定の牡丹もまだこんな状態です。

椿の蕾です。

それに引き換え、山茶花はまだ咲き続けています。

今朝の最低気温は-2.4℃でした。
この底冷えに必死に耐えるこの風蘭の名前は?

朝日殿でした。
