goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

小松家族旅行 手取フィッシュランドって知ってる?遊園地編

2017-07-13 21:47:33 | 旅行
前回のウルトラスタジアムの記事が長くてすみません…
今回は短めにいきます


ウルトラマンスタジアム以外の手取フィッシュランドの話です
正直ウルトラマンスタジアムが母体なのかな?と思わせるほどコンパクトな遊園地、釣り堀、ゲームセンター、ペットショップがついてます
が、本当はこっちがメインのはず。だってこのランドはペットショップの会社が経営しているのです
だけど今回ペットショップの存在に気づかずスルーしてしまいましたウルトラマンスタジアムの隣にあったらしいんだけどな

さてさて、遊園地ですが、こちらは入場自体は無料で乗り物に乗るためのチケットはお金がかかるというシステムだからご近所のママさんがベンチでおしゃべりしてて子どもたちは乗り物でワイワイしてる、という図も見かけました
入場だけで何千円も取る某ランド&シーとかU◯Jとかとは大違い!
そして漂う昭和感。加工なしでこのノスタルジーさはなかなかのものです。

ちなみに園内にもちょこちょこ、ゴモラとかいました。


園内の様子

主要な乗り物は一通りあります。このときはジェットコースターは修繕中だったから運行休止中。まぁどうせ我が家は誰も乗らないけどね

いこはバースデーエントリーしていたので、乗り物チケットを5枚もらっていました

ただ、1つの乗り物にチケット2枚以上必要なので、5枚じゃせいぜい2つ乗れる程度。しかもいこ1人で乗れるものはほぼないので、いろいろ見て回ってくま夫と1つだけ乗りました


これだけでも喜んでたので良かったです!

ウルトラマンスタジアムにどっぷり浸かっててあまり時間がなかったので、すぐ釣り堀に行きました

釣り堀は遊園地の中にあるのですが、これがすごい!
こんなに普通釣り堀の種類ないよね?というくらいある
ここで皆気づくはず、そうか、そういえばここはフィッシュランドだった!と。


うちは釣れたとしても持って帰れないので、釣れた数によって景品がもらえるというわくわく大漁コーナーで釣りをしました。こちら30分650円。

いこ&くま夫組 対 くま。

釣るのは黒い魚。たまーに赤いのもいたので、赤いの釣れたら今夜はステーキ食べ放題(ホテルのレストランでやってた)という条件を出したら、くま夫が本気を出していました

いこと一緒にいいペースで釣り上げてました
一方、くまは全然ダメでした…昔から釣り堀あかんのよね…。

いこですら1人で奇跡の1匹釣り上げてたというのに
おさかなー!と嬉しそう


結局最後は夫婦対決になりましたが、元バス釣り少年にはかなわず、いこ&くま夫組は10匹、くまは4匹と惨敗しました

それでもいこの初釣りを見られてとても楽しかったです〜
くま一家はこのあと、温泉に行くつもりだったので夕方になる前にここを後にしました。



園内をブラブラしたり、釣りをしたり。
のんびり過ごせる遊園地だなと思いました
ウルトラマン好きの子にはちょっと遊ぶのにいいけど、そうじゃないと1日遊ぶには物足りないかなという気はしたけど

そうそう!最後にちょこっとお役立ち情報遊園地側のゲームセンターの入り口近くに、コインバック式のコインロッカーがありますなので大きな荷物はそこに入れておけば身軽に遊べますよ〜!何か必要なときは鍵を開けてお金を入れたらまた預けられるし
オススメです


さて次は白山白川郷ホワイトロードのドライブについてです
まだまだ続くよ〜!

小松家族旅行 手取フィッシュランドって知ってる?ウルトラマンスタジアム編

2017-07-12 20:21:13 | 旅行
※今回はウルトラヒーローしか出てきません。興味のない方はパスしていただいて構いません。





知ってる人は知ってるし、知らない人は聞いたこともないであろう、このテーマパーク、それが
手取フィッシュランド


くま一家がなぜここを旅行のメインにして来たのか?

それは、ここに日本に3つしかない、ウルトラマンの聖地があるからです
ウルトラマン初心者の我々が語るのもおこがましいですが、ウルトラマンのアスレチックや専用ステージがある聖地は神奈川、愛知、そしてここ石川にあるのです。

しかもこのウルトラマンスタジアムは神奈川、愛知と違って毎日ステージショーをしてくれるところ。つまり聖地中の聖地
いこがハマってる今、もうここに行くっきゃない!
来年になればハマってるかわかんないし今しかない!
ということで、行ってまいりました

この日は加賀温泉のホテルに泊まっていたので、加賀温泉駅から鈍行で

アクセスもいろいろ調べたのですが、手取フィッシュランドの最寄の美川駅で降りてタクシーで行くのが一番早くていいかな、と思い、美川駅まで揺られて行きました。

が、実際は結構タクシーに乗る時間が長く、片道1,500円くらいかかるので失敗でした小松駅からバスに乗ると35分くらいかかって540円。少し安く上がります。が、乗り換えもあるので面倒…
オススメは、加賀温泉に泊まるならレンタカーです駅前にレンタカー屋があるし安いとこなら1日3,500円くらいで借りられるので、結局それが一番お得で効率的な気がしました。車社会なようでどこのお店の駐車場も基本的に無料だし。

さて、とりあえずタクシーで着きました!

なんたる昭和感!想像以上!
ワクワクします

入り口にすでにウルトラマンで、興奮しています
だけど、これ誰?
…と当時は思ってたけど今ならこれがウルトラマンネクサスのアンファンスだと分かるようになりました。



入るといきなりゲーセン!!
えっ…?!と面食らいますが、我々に戸惑っている時間はない。なんせ開店15分後に突入したのには訳があるのです
それは、ウエルカムヒーローに会うため!!
この日はウルトラマン、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンオーブが先着順に無料で写真撮影してくれる日なのです

ピンクでマークしたとこが、結局この日くま一家が参加したとこ
なかなかない機会なのでがっつりいきました

1階のエスカレーター前にオーブがいたので、そこにいことくまが並び撮影順番を待ちましたくま夫はそのあいだに2階の受付にチケットを買いに。
並んで5分後ほどでカウントダウンが始まり、ウエルカムヒーローとの撮影は締め切られました。くまといこは後ろから3番目くらい。危なかったー
オーブのこと知ってるし好きなくせに、いざとなると固まるいこ

オーブは緊張するいこにもめっちゃ優しくて、頭を撫でたり握手してくれました

この撮影した場所からエスカレーターでウルトラマンスタジアムに向かいます

上から見た図。


オーブと写真撮影して2階に上がるとちょうどくま夫が受付でチケットを全部取り終えたとこでした。
ここで初めて知ったのですが、14時25分からの無料のウルトラヒーロー撮影会・握手会は先着順だそう。くま夫はラッキーなことにこれも後ろから5番目くらいの順番でチケットを取れてました
このチケット、取れて一安心
というのも、無料なので取りたかったのもありますがこのサーガとの撮影会・握手会でやりたいことがあったからです
それは、ヒーローから誕生日プレゼントをもらうこと!

このウルトラハッピーバースデーという素敵な素敵な企画
誕生月の人だけに訪れるハッピーな出来事
事前にスタジアム内のショップでウルトラマングッズを(子どもにばれないようこっそり)買ってレジの人にお願いすれば、撮影会・握手会のとき、その買ったものをプレゼントとしてヒーローが渡してくれるのです
すごい!!これは自分が子どもならめっちゃ嬉しい
ちなみにこれはバースデーエントリーというのをした後でないとできないのですが、バースデーエントリーとは…

こんなに特典盛りだくさん!
子どもに限らず、大人も誕生月ならエントリーできますよ
この企画をHPで知り、手取フィッシュランドに行くことを即決させるくらい6月生まれの子を持つ親にとっては嬉しい企画でした

そんなわけでサーガに誕生日プレゼントをもらうことが決まったいこ。まだ彼の頭の中には「親が何かを買う=買ったものは自由にしていい」という図式が成り立ってないので、サーガに渡してもらうプレゼントを自分で選ばせました
当然のように指人形を選び始めるいこ。
くまはその陰で他のものを選びました。
それがこちら

九谷焼のウルトラマン皿と豆皿!
たくさん種類がある中、かなり悩んでこれに。最終的にはいこが選びました。
一度はモノトーンの豆皿を2枚選んでエントリーしていたのですが、ショップをブラブラしてるときに九谷焼の皿を見つけてしまい、せっかく石川に来たんだからとわざわざこっちに替えてもらいました
このお皿2枚と、いこの選んだ指人形2つをセットにしてレジの方にエントリーをお願いしましたお願いすると、その場でプレゼントには名札をつけてもらえるので間違える心配もなしです

いこは自分が選んだ指人形ですぐには遊べないことが不思議そうでしたが、スタジアムに来たことに興奮してて即、指人形を忘れてました

さて、バースデーエントリーも済ませプレゼント選びも終わり、あとはステージを堪能するのみ!
今回、ステージは親のどちらかが交代でいこと鑑賞することにしたので、まずはくまが11時からのウルトラパワーステージを観ました
ウルトラマンのショーはGWにショッピングモールで観たビクトリーとオーブ以来。一体聖地でのステージってどんなんかな?と思ってましたが、想像以上に深かったです

劇場型のステージに3,4人のウルトラヒーローが出てきて怪獣や怪人と戦うのですが、ストーリーが子どもには難解で大人も考えさせられます。もちろん、アクションは素晴らしい
そして何がいいって、このステージは撮影不可
撮影OKだとどうしてもカメラに集中してしまいますが、それがないので真剣にステージを観て、真剣に応援していました
あ、いこは、怪獣や怪人が出る前から半泣きで、そこまでお客さんが多くなかったので前のほうで観ようと席を取ろうとするくまに対抗してジリジリ後ろに下がっていました
ステージ初っ端に客席が暗くなった途端くまに抱きついて服に顔を埋めて泣き、ウルトラヒーローが出てきたときだけ顔を上げてステージを観て、怪人が出てきたらまた抱きついて泣いてました
な、何しに来たんだ…
怪獣や怪人もウルトラヒーローたちも、ステージから降りて客席近くまで来ることもあって、迫力はすごかったけど

結局楽しめたのか楽しめてないのかわからない20分間が終わりステージを後にしました
くま夫とは13時30分からのウルトラチャレンジステージを観たいこでしたが、こちらは座席が暗くならず、またヒーローと一緒にゲームしたりできて本格的な戦いがないみたいなので、とても楽しめたようウルトラマンエックスと遊んだそうで、今になってもたまにいーち、にー、さーん、エーックス!!と手でバッテンしてきます
ウルトラチャレンジステージは、初めてショーステージを経験するお子様向けプログラムということなので、よく考えてあるなぁと感心しました


さてさて、12時からのスペシャル撮影会ですが、この日は7月から新しく始まるウルトラマンジードの初めての撮影会ということで、どちらかというと大人のファンが盛り上がっていました
いろいろ見たのですが、他のヒーローに比べてウルトラヒーローには大人のガチファンが多いような気がします。ウルトラマンスタジアムにいるのも三分の一は大人のファンだったような。。
そして彼らは子どもに優しくないというか…あまり譲らないので結構引きました

正直、またこの頃は最近20年間のウルトラマンの区別もついておらず、よくわかってなかったくま夫婦にははっきり言って誰と撮影しようがよかったのですが。

撮影会はこんな感じ少しずつ並んで動きます。やりたいポーズ、してほしいポーズなどもひとりひとりリクエストできます

昭和な私たちはこのポーズしか知らない。
ハイチーズ!

ジード顔ちっさ!



この撮影会のあと、急いで昼ごはんを食べました
園内には小さなフードコートやレストランがあります。
くま一家はくまの希望により、北陸といえば!の8番らーめん にしました

野菜たくさん!美味しかったです
急いでいたのでカウンターで食べたけど、ちゃんとテーブル席もありますよ


ババッと食べて、また戦場へ

午後の部は13時30分からのチャレンジステージ、14時25分からのサーガとの撮影会・握手会です
チャレンジステージはくま夫に任せたので、くまはそのあいだ園内を散策したり、ショップをじっくり見ました
なんせ10時に来てからずっとウルトラマンスタジアムにこもりっきりで全然他の場所を見てない…。このときトイレにも初めて行きました

園内の他の施設についてはまた次の記事でご紹介します

ウルトラマンスタジアム内にはあちこちに怪獣がいたり、ジオラマがあったりしました


気をつけw



ぶらぶらしてるといことくま夫がステージから出て来ました。いこは怪獣が出てくるとこでまた泣いたそう
それでもそれ以外は楽しかったとこのとでした

ステージ終わって、いこをトイレに連れて行ったらもう14時25分からの撮影会のために並ぶ時間!ほんと分刻みスケジュール
スタジアムは大きくないので、同じところを行ったり来たりしてるだけですが。

いこはバースデーエントリーしててテドリンのステッカーをつけているので、くま一家は特別に撮影会に並ぶみんなの前に並ぶよう言われました。つまり最前列!!
テドリンステッカーとは、コレですよー

これ地味に布でできてる優れもの。濡れても大丈夫。

さぁ何組かのバースデーエントリー組と一緒に最前列に並んで呼びます、サーガー!!

ジャーン!サーガの決めポーズはコレ。

近年のウルトラヒーローに疎い方、驚くなかれ。最近のウルトラマンは過去のウルトラヒーローのハイブリッド。
サーガはウルトラマンゼロ(DAIGO)、ウルトラマンダイナ(つるの剛士)、ウルトラマンコスモス(杉浦太陽)の3人のウルトラヒーローが合体?したヒーローなのです
それで装飾が豪華な感じなのね〜。
そしてその過去のヒーローの特性を踏まえるとこが、大人ファンを惹きつける魅力なんだなと思います

そんなサーガがさっそく、バースデーの子たちにプレゼントを渡し始めますいこも名前を呼ばれ、緊張しつつも大きな声ではい!と返事してステージへと行きました
何歳になったか聞かれてます。

サーガと握手して、ありがとう言わされて言ってます!
そしてプレゼントを持たずに帰って来ました会場は爆笑。くま夫婦にプレゼント!プレゼントもらって来て!!と言われ、いこはキョドキョド戸惑っていましたが、またサーガの元へ。
サーガはいこの手にがっしりプレゼントを持たせてくれました

司会のお姉さんも爆笑。

めっちゃ緊張してて笑顔ゼロだけど、くま夫婦の元に帰って来たら嬉しそうでした

プレゼント渡し終了後は、順番に撮影会と握手会です
決めポーズでハイチーズ!

サーガも優しかったなぁ




これでくま一家のウルトラマンスタジアム篭りは終わりました。
いや〜長かったけどあっという間だったー
撮影会のときに石川県内から来た人〜?という質問に半分くらいの人しか手を挙げてなかったから、半分は県外だったんだなぁ
ぱっと見地味な建物だけど、中はめちゃくちゃアツイです、ウルトラマンスタジアム。

係のひともみんな優しいし、アナウンスは上手だし、ヒーローにも1日でたくさん会えるし、ウルトラヒーロー好きには必見のテーマパークでした
ぜひお誕生月に行くのがオススメです!!



さて次は手取フィッシュランド ウルトラマンスタジアム以外編です!
こっちはもう少し短めに終わると思います

小松家族旅行 こまつの杜って知ってる?

2017-07-09 21:31:16 | 旅行
旅行初日

朝からサンダーバードに乗って一路、小松へ!

大阪駅でサンダーバードを見たことがあっても乗ったことのなかったいこは大喜び
乗る何日も前から毎日サンダーバードに乗るのと人に言いふらしまくっていました

お菓子食べまくり

くま夫は出張で毎月のようにサンダーバードに乗っていたのですが、サンダーバードは車内販売が廃止になり、おまけにトンネルが多くて携帯の電波は入らなくなるし揺れるしと文句ばかり聞いてましたが今回は家族旅行なので楽しそうでした

小松に到着したのは昼過ぎだったのでさっそくお昼ご飯にしました
候補はたくさんありましたが、偶然見つけたこのお店の外観が良かったのでエイっと決めました。

小松うどんという名物料理。
くまはでかおろし(大盛)、くま夫はソースかつ丼とざるうどんセットです


最近は大盛りも苦でなく食べられるようになりましたいこと分けるのでちょうどいいです。

いこはくま夫のソースかつ丼を奪ってほぼ食べてました

店員さんが優しく、店内の内装等の雰囲気もとてもいいのでここにしてよかった〜と思える店でしたよ小松駅からも近いし



さて、お腹がいっぱいになったのでまた駅方向へと戻って、いよいよコマツ建機のミュージアムへ!正式名はこまつの杜です。思ったより広い敷地で、緑いっぱいです
こまつの杜


\このダンプがゴイゴイスー!/


そう、この超大型のダンプが目玉です!

とにかく大きいー!

世界最大級で、チリの鉱山で使った後にここに来たそう。余談ですがチリから日本に来たときは、神戸港に着いたそうです
このダンプは普段は近づけないのですが、午前と午後に一度ずつ運転席に座ることができます。
くま一家がこまつの杜に着いたのは14時ごろだったので、15時からの回に参加することにしました
もう1つの目玉、ミニショベル体験ひろば は、ミニショベルカーを操作してボールすくいができる体験なのですが、残念ながら水曜と土曜限定だったのでできませんでした

建物内を見学
まずわくわくコマツ館2へ。
とても綺麗な建物の中に、キッズスペースがどん!

ここ、すごーく楽しめます
コマツらしい遊具もたくさんだし、絵本やおもちゃもあって子どもはずっと遊べそう



大きなソフトブロックを積み木のようにして、自分で建機を作りますいこのは再現性が…

頑張ってましたけどね。

親はというと、これが可愛くて楽しかったです

いこは110cmのつなぎを着ましたが、とても似合ってたので、いっぱい写真撮りましたネットに公開しちゃだめとのことなので写真を載せられませんが超オススメです!


ここを出て、わくわくコマツ館1へも行きました。わくわくコマツ館1の建物が立派〜!
1930年に建設した、旧本社建物の復元だそうです。

こちらは屋内展示や体験がメイン。大人も学べる施設です。いろいろ乗って操作もできますよ!


受付の方に専用コインをもらって遊ぶゲーム。
かなり難しかったので最後は親がムキになってやりました


大人2人でもクリアならず…。

他にもジオラマがあったり、4Dのシアターがあったり。社内旅行や新人研修らしき団体も多く訪れていました。
入り口には売店もあり、オリジナルグッズもたくさんあって迷いました
特大ダンプのTシャツ、可愛かったなぁ…

結局、タオルとチョロQを購入。いこは毎晩、宿でチョロQで遊んでました


わくわくコマツ館1を出るころには、巨大ダンプの運転席に試乗できる時間でした

本当は妊婦は試乗がダメなのですが、充分用心すること、階段の昇降には必ず手すりを持つこと!というのを守ることを条件に乗せてもらいました

運転席はビル2階くらいの高さにあります


いこは大喜びで運転席に座ってました

ここにはボランティアの方もいらっしゃって、いろいろ解説もしてくれます。


ダンプの真ん前に小松駅が見えます。本当に目の前!


運転席の後は、車体の下に潜れるツアーです。

大きな大きなタイヤ!


ここにも解説の方がぴったりくっついて来てくれます
ムキムキ!



ダンプのあとは、過去の建機が展示されている場所へ。

約80年前の建機もありましたが、なんだか可愛かったですひと昔前のはキャタピラなんだな〜

ここを見たあと、げんき里山 のエリアでいこは走りまわってました


この日は平日であまり子どもが(大人も)いなかったので、どこも広々と遊びました



2時間ほどこまつの杜で遊び、ここを去りました。隣にはこれまた楽しそうなサイエンスヒルズこまつという施設がありました。

屋外の展示で少しだけ遊びました

この日は移動だけで結構疲れてたし、ホテルの施設を満喫する予定だったのでサイエンスヒルズこまつの屋内展示はパスしました


児童館の先生からここの話を聞いて興味を持ったことがきっかけで、行くことになったこまつの杜。
入場無料でかなり遊べる場所でした
駅から徒歩5分というのも魅力
はたらくくるま好きな子には自信を持ってオススメします!



次は手取フィッシュランドの記事を書きまーす

小松に家族旅行に行ってきました。

2017-07-07 13:31:46 | 旅行
なぜ小松?

小松って誠に失礼ながら家族旅行のイメージなくない?

家族旅行といえば沖縄とか、北陸でもせめて金沢とか…
てか小松に何があるの?



と思われた方!
私もその1人でした。

しかし今回、小松周辺に3泊4日で旅行しましたが、とても満喫できました
子連れ、特に小さな男の子にはすごーくいい場所なんじゃないかとすら思います
少なくとも金沢より面白いと思います。

何があるか?
大阪からサンダーバードに乗れる!
コマツ建機のミュージアムがある!
飛行機のミュージアムがある!
ウルトラマンスタジアムがある!
夏でも雪が触れる場所がある!

これだけあれば、3歳くらいの男の子にはどれかハマると思います
そして親は、温泉三昧できますよ〜
くま夫婦は温泉と蕎麦も好きなので、どちらもあって楽しめました

それでは旅行記にどうぞ〜!
今回も恐らく、ひとつひとつの記事が長ーくなりそうなので、お時間のある方のみお付き合いお願いします

九州家族旅行 別府の温泉、子どもは注意!!

2017-03-08 23:13:19 | 旅行
さてさて、船旅〜別府〜由布院〜ゆふいんの森と記事にして、久留米にたどり着いたわけですが、久留米ではいとこ家族と食事したり結婚式に参加したりとプライベートかつ他人が見てもそうおもしろくもないと思うので、割愛させていただきます。
なので、これで旅行記は終わりなのですが、ひとつ書いときたいことが

それは、別府の温泉についてです

今回、別府の温泉は地獄原湯、塚原温泉、明礬温泉 紺谷地獄と、ホテルの温泉と4つ入りました。
ご紹介します

まず地獄原湯。
地獄めぐりのために車を駐車場に停めてすぐ見つけた温泉。
入り口にお地蔵さんがまつってあって、賽銭箱に「入浴料100円」とありますここに100円を入れて、右は男湯、左は女湯と分かれて入るシステム。
今回の旅行では、夫婦でじゃんけんして負けたほうがいこと入るルール。ここではくまが勝ったので1人でゆったり入りました
さんふらわあ号の中ではくまがじゃんけんに負けたので一緒に入りました
くまが入ったときは地元のおばあさん1人がいて、いろいろ話しかけてくれました
さて、お湯は無色透明で匂いもなく、結構熱め。42度くらいかな?熱くて長風呂できず、浴槽の縁に座っていたら、おばあさんにそこに書いてあるのでねと優しく注意されました。
どうやら別府のローカルルールとして、浴槽の縁には座ってはいけないらしい慌てて飛び降りました。その後、地元の人たちが2、3人入って来られました。午前中だったから、観光客も少ない時間帯でした
地元に愛されるいいお湯でした



お次は塚原温泉。

ブラタモリでタモさんが喜んでいた、日本で珍しい強酸性の温泉です。
その高さなんとpH1.4!!塩酸並みです。

この温泉は伽藍岳火口見学の場所と同じとこにあります。

共同風呂は大人500円。

この日はくま夫の希望により、家族風呂に入りました。1時間2,000円です。

隣の家族風呂も埋まってました

浴槽がひとつ、カランがひとつのそれだけですが、充分です
お湯は熱めでした気になる酸性度の高さは、特に感じず…。チリチリするとタモさんは言ってたけどな〜
家族でゆっくり入りました
ここはオススメ!強酸性の温泉は北・東日本が中心なので、珍しいです


しばらく車で走って、明礬温泉の紺谷地獄へ。
本当の名前は別府温泉保養ランド
です。ここは、伽藍岳火口へと車で走ってて見つけたとこですが、最高にディープでくまの好みどんぴしゃでしたよ

なんと宿泊もでき、1泊2食付きで7,500円という破格値。本来、湯治場として使われているのでしょう。

さっそく受付で入浴料を払います。公共のお風呂が100円だったことを考えると、ここの1,100円は高い!けど、この受付のレトロさ、全体的なレトロかつ不思議さが気に入ったので価値のある1,100円でした。

迷子になりそうな造りの建物を奥へと進み、風呂へと向かいます途中、すごい勢いと音を立てながら噴き出すものを目撃。なかなか衝撃的

これは…源泉…?

目の前でこの謎のポンプが爆発しないかと恐ろしいほど、勢いが強かったです
さて肝心の温泉ですが、写真が撮れないのでパンフレットの写真を。

まずすごいのはこの泥の温泉。昔、長野かどこかの山奥の温泉でもこんなサラサラの泥が有名な温泉に入りましたが、それとは比べものにならないくらい豊富な泥の量。これにたくさんの硫黄等が含まれてて、肌がすべすべになるんだそう。

ただ、かなり成分が強いので子どもはこの屋内泥湯には入浴禁止です今回もじゃんけんに勝ったのでくま夫といこが一緒に入ってますが、いこはこの湯は浸かってません

そしてもうひとつ有名なのが、混浴の露天風呂。西日本には混浴はあまり多くないのでエッと思われる方も多いですが、東北や東日本で散々混浴に入ってきたくま夫婦。特に抵抗なく、いこに会えるかな?くらいの気持ちで露天風呂に行きましたが、なんだか想像とだいぶ違いました

女湯から混浴の露天風呂に行くのに、いろんな目隠しがある上、一応男性側と分けるように竹が渡されていて、男性側から見えないし混浴にならないゾーンがあるにも関わらず、女の人は誰も露天風呂にいませんでした
お湯も泥で濁ってるから見られる心配もないんたけどなぁ。
一方、男性側は大にぎわい
くまは、くま夫といこよりも早く着いてしまったので2人を探すために男湯側をガン見してしまったのですが、みんな女湯からは誰も来ないだろうとおおっぴろげで歩いてらっしゃいましたまぁくまのメガネが曇ってほとんど見えないのでいいのですが。
そのうち2人が来たので、境界線になっている竹のあたりでいこと喋りましたいこはなぜか泥が怖いようで半泣きくまは面白がって泥を自分の腕に塗りますが、いこが本格的に泣きそうなのですぐ撤退
男湯からのたくさんの視線も気持ち悪かったのですぐ内湯へと戻りました。
今までいろんな混浴湯に入りましたがあんなに無遠慮な視線を感じたのは初めてでした
ここは泥の温泉だけでなくコロイド湯というよくわからない内湯や、湯気がすごすぎて目の前1mすら見えないサウナもありとても楽しめる温泉でした
こんなディープなとこは久しぶり。

上がると、畳と長机とテレビという三種の神器が揃った休憩所が待ってます

効能などたくさん書かれてます。

のんびーり。
ここで飲んだわけではありませんが、別府には湯上り専用の飲み物があちこちで販売されています

休憩所を出て受付のある建物へ帰ります

くまはこの温泉がとても気に入り、また別府に来た時は寄りたいと思いましたが、この温泉、ネットでは賛否両論あるようまぁ確かに濃いし、個性的だし…。
若い人も多く、外国人観光客の姿も少しだけ見かけました。

この日はこの紺谷地獄で終了〜!次の日の朝に、ホテルの系列店の温泉に入りましたが、それは地獄原温泉のようなサラッとした入りやすいお湯でした





と、ここで、やはりというか…いこが湯かぶれしました。
なんかポツポツが??と思ったのは久留米のホテルでお風呂に入れたとき。
次の日には顔以外の全身にカサカサのような、ポツポツのようなものがたくさん出ました


一部、アトピーのような感じにもなってました。

本人があまり痒がってないのがせめてもの救い。
髪の毛の生え際にはできてたけど、顔にはできてないのですぐに湯かぶれだと思いました。

すぐに小児科で薬を出してもらえました。前々から乾燥するとこに塗ってるヒルドイドも併用するようにとの指示でした。

薬を塗ったらたちまち3日くらいで治り、ほっとしました。
が、子連れで別府の温泉に入るときは要注意です!
別府の温泉には10種類もの泉質があり、そこが大きな魅力です。ただ、子どもには強すぎるものもあるので、必ず上がる際に水道の水で掛け湯をすること
実はこういった温泉にはシャワーがないことも多く、湯船とカランだけのとこも多いです。今回、くま夫婦は、いこに掛け湯をさせることを忘れて上がったので温泉成分が肌にとどまって湯かぶれを起こしたのだと思います。
おそらくですが塚原温泉と紺谷地獄のはしごが悪かったのだと思います
なので、肌の弱い方やお子さんを連れての別府温泉旅行は充分に注意なさってください


より強い温泉をと求めてきたくま夫婦も反省しました
由布院のお湯は美肌の湯だったので、とても優しい感じでしたよ
お湯だけで言えば、子どもには由布院のほうがオススメだと思いました