※しばらくゲストなしで、カウチサーフィン記事が書けてません…
今回は育児お役立ち情報ですので、興味のない方は飛ばしてください。
このあいだ、友だちとその子ども(10ヶ月)が遊びにきたときに、久しぶりにいこの旧ダイニングチェアを出したら、白いカビが一面に生えていました
もちろんその時はそれを使わず、その子は友だちに抱っこでごはんを食べてもらったわけですが、くまはそのダイニングチェアがカビていたことがショックでした
いこが8ヶ月のときから、つい先日まで使っていたKATOJIのNew York Babyというものです。

確か西松屋の現品限りセールでめちゃくちゃ安くなっていて、2000円くらいでした
安いし人気らしいので、これ使ってる人多いんじゃないかな?
使い始めはすっぽりだったのに、

こんなに大きくなりました。

1歳半を過ぎてからなんだか窮屈そうだし、持ち上げて載せるのも重いし、なによりいこは自分で椅子に上って座っていられるようになりました。

これは実家の子ども椅子。こどもの日のお昼です。
食事中、勝手に椅子を降りてうろついたり、立って食べたい子もいますが、いこは
三度の飯より飯が好きな子どもなので、食事中はウロウロすることがありません。
なので、2歳の誕生日プレゼントにとお食事椅子をいただいて、いまはそれを使っています
あ、ちなみにまだ2歳にはなっていません
そんなわけで、西松屋のダイニングチェアは水洗いして干してクローゼットに納めていたわけですが、これがカビていたのでした
納めてまだ半月。
早くカビに気付けてよかったです
でも、このダイニングチェア、カバーが外れない
ごはんを落としたり汚れた手でベタベタ触って何度も汚れたので洗っていましたが、いつも脚の金具ごと丸洗いしていました。
カバーの外し方も検索しましたが引っかからず
今回も、脚ごと丸洗いしました
強力カビハイターを薄めた液に浸けて洗いました
けど、干してるときに気がついた!
金具は外せます!
なんでもっと早く気付かなかったんだろー
とすごく後悔したので子育て中の皆さんにこの情報を共有したくて、この記事です
あ、Inglesinaもカバーが外せないと友人から聞いてますが、こちらも以下の方法で外せるかは不明です
ごめんなさい
さて、KATOJIチェアの金具の外し方です
まず椅子の脚の付け根?あたりにあるスナップを外します。

このスナップ、なんなんだろー?ってずっと疑問だったんよね…。早く気付けばよかった
次に、チェアの布をぐぐぐーっと背側にたぐります。

すると脚の下側にポチッとしたものが出てきます。これは両脚にありますよ。

これをグーッと押して、脚を引き出します。

我が家のチェアは、何度も金具ごと洗ってしまったために錆がついていました
ポンと脚がとれます!

両脚を抜き、背の部分に入っている金属と白いスポンジもたぐって抜き取ります。

両脚と、背中の金属です。

これらが取れてしまえば、あとは布部分だけになります。

思う存分洗うべしー!!
ただし座面にMDF(木粉を固めた板)と薄いスポンジが入っているので、何度も洗うとMDFが浸潤と乾燥を繰り返してボロボロになります。
現にくま家のはMDFがダメになりおまけにカビ臭くなって嫌になったので、くまは椅子の一部を7~8cm切って中身を取り出して捨て、切り口はミシンで縫いました
おかげで座面はヘロヘロのただの布になったので、座り心地は悪そう
まぁいつかまた使うときには、小さなクッションでも敷くか、段ボール敷くか
してやろうと思います
もしKATOJIチェア使ってて洗いたい人がいたら、参考にしてください
あ、ちなみにいこはいま、Leanderという椅子を使っています


こちらもとても使い心地がよさそうです
今回は育児お役立ち情報ですので、興味のない方は飛ばしてください。
このあいだ、友だちとその子ども(10ヶ月)が遊びにきたときに、久しぶりにいこの旧ダイニングチェアを出したら、白いカビが一面に生えていました

もちろんその時はそれを使わず、その子は友だちに抱っこでごはんを食べてもらったわけですが、くまはそのダイニングチェアがカビていたことがショックでした

いこが8ヶ月のときから、つい先日まで使っていたKATOJIのNew York Babyというものです。

確か西松屋の現品限りセールでめちゃくちゃ安くなっていて、2000円くらいでした

安いし人気らしいので、これ使ってる人多いんじゃないかな?
使い始めはすっぽりだったのに、

こんなに大きくなりました。

1歳半を過ぎてからなんだか窮屈そうだし、持ち上げて載せるのも重いし、なによりいこは自分で椅子に上って座っていられるようになりました。

これは実家の子ども椅子。こどもの日のお昼です。
食事中、勝手に椅子を降りてうろついたり、立って食べたい子もいますが、いこは
三度の飯より飯が好きな子どもなので、食事中はウロウロすることがありません。
なので、2歳の誕生日プレゼントにとお食事椅子をいただいて、いまはそれを使っています

あ、ちなみにまだ2歳にはなっていません

そんなわけで、西松屋のダイニングチェアは水洗いして干してクローゼットに納めていたわけですが、これがカビていたのでした

納めてまだ半月。
早くカビに気付けてよかったです

でも、このダイニングチェア、カバーが外れない

ごはんを落としたり汚れた手でベタベタ触って何度も汚れたので洗っていましたが、いつも脚の金具ごと丸洗いしていました。
カバーの外し方も検索しましたが引っかからず

今回も、脚ごと丸洗いしました

強力カビハイターを薄めた液に浸けて洗いました

けど、干してるときに気がついた!
金具は外せます!
なんでもっと早く気付かなかったんだろー

とすごく後悔したので子育て中の皆さんにこの情報を共有したくて、この記事です

あ、Inglesinaもカバーが外せないと友人から聞いてますが、こちらも以下の方法で外せるかは不明です


さて、KATOJIチェアの金具の外し方です

まず椅子の脚の付け根?あたりにあるスナップを外します。

このスナップ、なんなんだろー?ってずっと疑問だったんよね…。早く気付けばよかった

次に、チェアの布をぐぐぐーっと背側にたぐります。

すると脚の下側にポチッとしたものが出てきます。これは両脚にありますよ。

これをグーッと押して、脚を引き出します。

我が家のチェアは、何度も金具ごと洗ってしまったために錆がついていました

ポンと脚がとれます!

両脚を抜き、背の部分に入っている金属と白いスポンジもたぐって抜き取ります。

両脚と、背中の金属です。

これらが取れてしまえば、あとは布部分だけになります。

思う存分洗うべしー!!
ただし座面にMDF(木粉を固めた板)と薄いスポンジが入っているので、何度も洗うとMDFが浸潤と乾燥を繰り返してボロボロになります。
現にくま家のはMDFがダメになりおまけにカビ臭くなって嫌になったので、くまは椅子の一部を7~8cm切って中身を取り出して捨て、切り口はミシンで縫いました

おかげで座面はヘロヘロのただの布になったので、座り心地は悪そう

まぁいつかまた使うときには、小さなクッションでも敷くか、段ボール敷くか


もしKATOJIチェア使ってて洗いたい人がいたら、参考にしてください

あ、ちなみにいこはいま、Leanderという椅子を使っています



こちらもとても使い心地がよさそうです

同じくカビがはえております😂😂
ほんとよかったです!!ありがとうございます!!
すっかり放置のブログで、消してしまおうかとも思ったのですが残しておきます😆
お役に立てて嬉しいです☺️