goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

今年も九州を旅行してきました。

2018-05-02 23:23:21 | 旅行
報告がかなーり遅くしまったのですが、3月に九州へと行ってきました。
昨年も2月に行っていたので、約1年ぶりの九州。
今回は3泊4日でした
昨年は4泊5日です。

メインの目的は、久留米の祖父(いこにとってのひいおじいちゃん)を訪ねること

私が、というよりは、ヒヨコを会わせたかったのです
まだ産まれてから一度も会ったことがないのでした。




まだまだ元気とはいえ、92歳になるので会えるうちに会っておきたくて。
いこの幼稚園入園が決まり、春からは幼稚園のスケジュールに拘束左右される生活が始まるので、残された自由な時間を使って行きました




あとは、偶然にもその時期にくま夫の九州出張が決まったので、便乗しました

当然ですが母子の旅行費用はくま夫の出張費用に乗せてないのであしからず
それでもくま夫の往復の新幹線代が浮いただけでもかなりありがたい〜




今回も、温泉は外しませんでしたよ〜

もちろん前回の失敗を活かし、泉質も調べて行きました。
今回は生後4ヶ月のヒヨコ連れですからね
柔肌なヒヨコの負担にならないようなお湯を探しました




いこの旅行デビューは結構遅めで、2歳過ぎてから。
今回はヒヨコにとっては初の旅行なのですが、こんなに小さな子を連れての旅はくま夫婦にとっても初めてのこと。
なので何が起きても対応できるよう、極力のんびりとした旅行スケジュールを立てました
結果的には久留米のおじさん一家に世話になりっぱなしでした
が、おかげでゆったりとした旅行を楽しめました

そういうことで、今後のんびりと
鳥栖〜久留米〜原鶴温泉〜豆田の旅行記をあげていければと思います


お楽しみに!

子連れで姫路観光!兵庫県立こどもの館の巻

2018-01-28 23:23:30 | 旅行
姫路 子連れぶらり旅、
午前中に御座候の工場見学を終え、
定番の姫路城へ行き、
姫路城の目の前の大人気パン屋でパンを買った後の話です


この日、くま一家は車で姫路に来ていました。
9時ぐらいに家を出て、このころ15時すぎくらい。
姫路城も行ったしもう神戸帰ろっか〜、でもまだ時間あるなぁ…とすっかり観光終了モードのくま夫でしたが、くまにはもう1つ、いこと行きたい場所がありました。

それは、兵庫県立こどもの館 という、大型の児童館

以前、こどもの館の職員がグループで来て人形劇や遊びを教えてくれる、動く・こどもの館号 という催しが近所の児童館で行われたことがあり。
そこで初めて姫路に大型の児童館があるということを知りました。
いつか姫路に車で行くときは寄りたいな〜と思っていたので、ここぞとばかりに行こう行こう!と主張して、渋るくま夫にナビ検索させました

確か姫路城から下道で15分くらいだったと思います〜

ここ?ここ?この道、合ってる…?
ナビを頼りにしつつ、でもだんだん市街地から離れて田舎の方へと行くし看板も多くないので若干心配しつつ…無事到着しました


広い無料駐車場があるから車で来ても大丈夫
むしろ車以外ではなかなか来るのが難しい場所かなと思いました
バスもあるようですが1〜3時間に1本です

どんな場所か知らなかったのですが、着いてそうそうくまはテンション上がりました



建物が異様にカッコいい
これは…?
本当に児童館…??
この見覚えのある感じは

と慌てて調べると、やはり安藤忠雄の建築でした。
くまは安藤忠雄マニアではないので、どこにどんな作品があるかあまり頭に入っておらず
実は姫路には、この児童館のある桜山公園という場所に「星の子館」と「兵庫県立こどもの館」の2つの作品があり、さらに姫路城の西には「姫路文学館」があるそう。
なんと星の子館は宿泊型児童館という聞いたことのないものらしく!天文台、児童館、公共の宿がひとつになった施設なんですとめっちゃ泊まりたいー!
ただ、残念ながら現在改修工事中だそう。今秋までの予定なので、来年ヒヨコが1歳を超えていこが天体観測の意味がわかり始めたら、絶対泊まりにいこ!





駐車場に車を停め、とりあえず入り口を探します
それまでの庭?に、アートな作品がちらほら。

触ってもよさそうなので、いこが遊んでました

住友林業のきこりんみたい。


くまたちが来たのは日曜の夕方でしたが、駐車場は7割ほど埋まっていました。

1階?からは入れず、2階の長い廊下を歩いて入り口に向かいますすでに西日

建物はとても綺麗な湖、桜山湖の側に立っています。





建物内には、いろいろな部屋が設けられていました
普段行く児童館より圧倒的に大きくてワクワクなんと地下1階から3階までの全てが児童館です!

公式HPよりお借りしました

くま一家が行ったのは16時頃だったので、すでに円形劇場、木とのふれあいワールドは閉まっていました

一番いこが興味を持っていて、すぐに入ったのが親子遊戯室
小学生に上がる前の子供たちが、靴を脱いで遊べる場所です

見たことのない遊具がたくさんあるので、いこはとても楽しんでいました遊具も、トランポリンやボールプールなど体をつかってさまざまな遊びかたをできるものなので飽きずにいられましたよ

この日はお父さんもたくさんいたので、くま夫も浮かずにいました
マットが敷き詰めてあるので、親は床に座って子どもを眺めたり、一緒に遊んだり。
授乳コーナーが同じ部屋の中にあるので、赤ちゃん連れでも気軽に利用できそうでした。


ここで30分ほどいこは汗だくになって走り回り、時には同じくらいの年齢の子にちょっかいをかけて一緒に遊んだり
今日イチのはしゃぎっぷりだったので、これは来てよかった!と心の中でガッツポーズでした


けん玉やお手玉、和太鼓のある、伝承あそびと和のひろばにも行きました

この広場からは階下の実習室が見えます。
この日も何か工作をしている親子の姿がありました

もう少し早く来てたら工作もしたかったな〜!



地下の 体験学習コーナー には、なぜか本物?!の飛行機があってその中でDVDが鑑賞できます
いこは操縦席に座れる〜!と大興奮


大喜びで操縦桿を握ってました。

座席もあって臨場感は満点ですよ







我が家はこどもの館に来るのが閉館1時間前だったのですが、親子遊戯室以外の部屋のモノがいこよりも少しだけ上の年齢設定(おそらく4〜6歳)だったこともあり、1時間でちょうどいいくらい遊べました
それでもいこ本人は、親子遊戯室でもっと遊びたかったみたい。すごく気に入ったようでした
親子遊戯室は部屋の壁のほとんどがガラス張りになってて、山に囲まれているのが見えて景色もいいので、くまももっと長くいても苦にならなず気に入りました
知らない親子がたくさんいる中で、窓がない密室に閉じ込められると息苦しいですからね

戸外の敷地にはどんぐりや木の枝がたくさん落ちていて、不思議なオブジェもあるので天気が良ければ外でもたくさん遊べそうです
帰るころには綺麗な夕日が出ていました





子連れも、建築好きも、はたまたどちらも当てはまらないひとも。
姫路旅行ついでに湖畔の児童館いかがでしょう?
くまは自信を持ってオススメします

子連れで姫路観光!オススメパン屋さん編

2017-12-30 02:10:10 | 旅行
今年も残り2日!
年内に姫路旅行記を終わらせたい…!
頑張ります



午前中に御座候の工場見学を終え、姫路城で上様ごっこしたあと、小腹がすいたのでお昼ごはんにしました
大手前公園の南側にある、イーグレ姫路という複合施設内にあるサブウェイでサンドイッチを買って城を眺めながらベンチで
うちの近所にはサブウェイがなく、すっごく久しぶりにサブウェイのサンドイッチを食べたくなったのでわざわざ姫路まで来てですがサブウェイでした
大手前公園はだだっ広くて週末にはいろいろなイベントをしているようなので、ここでお昼ごはんやお茶をするのも子連れにはオススメです


サブウェイもいいけど…


姫路城の近くには行きたかったパン屋さんがあったので、帰りに寄ることにしました


ベーカリー ランプ(食べログのページです)



姫路駅から姫路城へと真っ直ぐ続く大手町通りから、細い路地を入ったところにあります。
姫路城の大手門からは徒歩5分ほど

店内の写真は撮れませんでしたが、とても独特な雰囲気
薄暗い古民家?いや古い民家といった感じの建物に、カフェスペースとパンの販売スペースがあります
カフェはたくさんの種類のハンバーガーが売られてて、どれも美味しそうでしたただ、カフェスペースは窮屈そうで、そして席が空くのを待つ人も並んでいたので、くま夫向きではなく

しかしボリュームのあるハンバーガーの写真を見ていると、せっかく姫路に来たんだからサブウェイじゃなくてこっちのハンバーガーをテイクアウトして大手前公園で食べたかったなぁ





いくつかパンを買って帰りました

紅茶のベーグル、チーズとクルミのパン、ラスク
ダイソーのスレートに載せてます


ベーグルは人気商品らしいです


チーズとクルミのパンは、くまの好きなガシガシ噛むタイプのパンで、しかもチーズもクセのあるくさいチーズだったので買いました
これは大きさのわりに安めでお得だったかな



袋もお店のパンフレット?もオシャレ〜なお店でした








パンを売るスペースが狭く、パンの種類も個数も限られてますが、なかなか独特なお店なので一見の価値ありです
姫路城に行く方でパン好きな方がいたら、是非オススメしたい
あ、ベビーカーは店内には入れなさそうなのと、店内混み合ってたので子連れは注意が必要です


以上、姫路城近くのオススメパン屋さんでした
次は子連れで行ける姫路の安藤忠雄建築です〜

うーん年内は無理かな

子連れで姫路観光!姫路城編

2017-12-15 05:50:39 | 旅行
ご無沙汰になりました。
いや〜2人育児って大変ですね!
毎日あっという間に過ぎていきます…


2人目産む前にした、姫路観光についての記事です〜!




御座候の工場見学の後、姫路城まで行くことにしました
車は姫路駅と御座候の中間あたりにある駐車場に置いて、歩いて城まで。
ちなみに駅から東に向かって歩いて5分ほどの、JRの高架下にある駐車場に停めました くま一家は、姫路駅から城へと続く商店街が歩きたかったのでそこに駐車しました
が、城だけささっと見たい人は城の近くにも駐車場はあるのでそちらまで行くといいと思います。


さて、駅からまっすぐ伸びる姫路駅前商店街に並行している、さらにディープなおみぞ筋商店街を抜けて姫路城へ!

メインストリートではないですが、穴場っぽいお店が並んでいていい雰囲気の商店街です。
今回は、行き(姫路駅→城)はおみぞ筋商店街、帰り(城→駅)は姫路駅前商店街を歩きました
まぁまぁ長さがあるけど、商店街なら歩ける不思議



姫路城に到着!

今回、なぜ姫路城へ来たか…
それは、いこが暴れん坊将軍の大ファンで、暴れん坊将軍の家(?)は姫路城という設定になっているからです


いやもちろん、暴れん坊将軍は徳川吉宗なので江戸城に住んでるんですが。物語の中で姫路城が江戸城としてちらっと出てくるので、
ここ、上様のおうち?
といつも憧れていました

さぁ上様のおうちが見えてきた!!
ちなみにいこは、商店街を歩いているときからずーっと
今日は上様いるかな?
今日は忍者もいるかな?

と言い続けて来ています


さぁ上様、いるかな?!


週末なので激混みの姫路城に突撃です!
家から刀も持ってきて、いざ殿中でござるー!


…と思いきや。
おっと!
門の前になにやら?

鎧を着た方がいらっしゃいました

聞くと、ボランティアでこういう活動をされている門番さくら組という方々でした
日曜と祝日にいらっしゃるそうですよ〜

刀を持ったいこは門番にさっそく捕捉された!!
実際は親のほうから絡みに行きました
門番の方々、刀を持って来る子がいてちょっと喜んでくれました
槍を刀に当ててくれたり、切られるふりをしてくれたり。
だけどいこは、まさか甲冑を着た人がいると思ってなかったからかビビって腰が引けまくり
自慢の刀で切りかかっていくかと思ったら全然でどうにかこのお2人の前は通過できたものの、門の側にいた、並んで写真撮影してくれる門番さんには近づくことすらできませんでした
さらに、いこを喜ばせようと
中には忍者もいるよ〜!もうすぐ出てくるよ
と教えてくれたのですが、ビビりまくって
行かない!行かない!
と半泣きで嫌がったので、忍者には会わずに帰りました

情けないですが…

なので平和な顔出しをしたり、

この日現れた、姫路のゆるキャラ、しろまるひめを見て、

城に入ることもなく、かるーく遊んでそそくさと去りました


この日は晴天の週末だったので、天守閣まで登るのに1時間待ちという状況で、入城口の前にはずらっと長い行列ができていました
ちなみに現在の待ち時間というのが公式HPでも確認できます
ここでは年間混雑予想や今月の混雑予想なども見られるので、登りたい方は事前に調べてから行かれるのがいいかと
我が家は、いこがまだ城に興味がないことや、入城に大人1人1,000円となかなかの料金がかかることもあってまだいいかなと、今回はパスです。
行列に並ぶのが嫌いだしね〜


今回はなんといっても 上様のおうち として見に来ているので、
上様、いないねぇ〜
上様はお出かけ中かなぁ
今は城から出て、徳田様になってるんじゃない?
と話しながら城の周りを散歩するだけで充分おもしろい遊びになりました
いこは門番や忍者がいるなら上様も実在する!と思いこんだようで、しきりに
上様はどこ?
とキョロキョロしてましたが

また、この日は行きませんでしたが隣の日本庭園好古園も素晴らしいお庭で楽しめます
好古園については過去の記事で詳しく書いてますが、本当に好きなお庭です
広いから子どもは飽きるかな…お花が好きな子は楽しいと思うけどな〜




天気が良いこともあって賑わっていましたが、びっくりしたのがピクニックしてる人が結構いたこと!
松の木の下にレジャーシートを敷いてお弁当を食べる家族やボーイスカウトらしき団体などがたくさん
てっきりそんなことできないと思ってましたが、城を近くに見ながらご飯を食べるのもいいもんですね
商店街を抜けてしまうと飲食店は少なくなるし、あっても混雑していて子連れだとなかなか入りにくいので、何か買って城下で食べるのっていいなと感じました

お昼前に御座候でちょこちょこ食べたからあまりお腹は空いていなかったけど、城の目の前の大手前公園でくま一家も遅い昼ご飯を食べることにしました
大手前公園では週末、色々なイベントが開かれているようで、くまたちが行ったときも屋台が出たりフリーマーケットがあったり猿回しが来たりと賑やかでしたよ
いこはフリマでウルトラマンヒカリのソフビ人形をゲットして大満足でした

小さーく見える姫路城
それでも天気がいいと、青空に映えて堂々としてとてもかっこいいです
周りに姫路城より高い建物がないのが最高

遠くから眺めながらサンドイッチを頬張りました



これで姫路城編はおしまいです
城内に入ってないくせに姫路城編と名乗れるのか
子連れだと行列に並ぶのは至難の業なので、またの機会に…

次はオススメのパン屋さん編です!

子連れで姫路観光!御座候工場見学編

2017-11-17 17:39:06 | 旅行
※第二子出産前の話です。
子連れ(特に幼児男子連れ)で姫路観光する方にオススメの情報です。




あまり甘いものに興味のないくま夫が、最近珍しくハマっているお菓子があります。
それは御座候

あのあんこたっぷりの、ホカホカ美味しいあいつです。
何をどうしたのか、半月に一度くらい買って帰るようになりましたハマりすぎ…

そんなときタイムリーにテレビで御座候を紹介する番組が。
いこと2人で見ていたので、いこが
このおまんじゅう、この前食べた〜!
と大喜び
いつもくま夫が買って帰る御座候しか見たことなかったので、売り場で焼いてる場面を見て興味しんしんの様子でした。
これ、工場?
と聞くので、
これは工場じゃないけど、確か工場見学もできるよ〜
と答えると、目を丸くして驚いてました
…というのも、いこは今年の夏にお友だちと一緒にキューピーの神戸工場の見学に行ったばかり。
工場見学がかなり印象に残ったようで、よく
キューピーさんの工場、〇〇くんと行った〜
と嬉しそうに話してました。

キューピー神戸工場の見学に関する詳細はこちら

御座候の工場は姫路にあります。
行けない距離じゃない!とひらめき、さっそく工場見学に行ってきました
御座候の工場見学に関する詳細はこちら





今回、我が家は神戸市内から車で行きましたが、JR姫路駅から徒歩15分ほどで御座候の工場にも行くことができます。


工場には無料駐車場もあるので車でももちろん大丈夫ですよ


工場見学は、当日予約で10時半〜11時〜の2回。
午前中のみなので要注意。
我が家は11時〜の回に参加しました

まず緑いっぱいのお庭の中にある工場ショップに集合です。

自動ドアの先にはいきなり!!

焼いてる焼いてる〜!
しばし釘付け


早く食べたいなぁ…

くま夫が、いつも買う大阪の店より絶対あんこ多い!!絶対多いわ!と言ってましたが、真実かは不明です。それでもたっぷり入れてるな〜


この工場ショップに工場見学希望者が集まってました。
ショップのレジの方に見学希望であることを伝え、名簿に人数など書いて受付は終了。
くま一家が行った土曜日は合計10組くらいが見学希望でした
この日の子どもはいこだけで、夫婦が一番多いように感じました。

時間になると、制服を着た若い女性の方が見学者に声を掛けて別の建物の工場へと案内してくれます

30分間ほど結構しっかりと、解説と案内をしてくれます。製造ラインの紹介あり、映像での解説ありです。


ここでは主に御座候のあんこのみを製造しているので、あんこ工場 という感じでした
でーっかい釜で毎日毎日小豆を炊くそう。

ベルトコンベア上を流れて行くバットになみなみのあんこ。


冷やされるあんこ。

この日も働いている方がいらっしゃいました。
こっちは白あんの元になる、手亡豆を炊く釜。

全然知らなかったけど、実は和そばや中華惣菜も扱ってるんだそう!
肉まんレーンがありました



くま夫婦は工場監査に関する仕事に携わっていたので、思いっきり仕事目線で見学してとても楽しく興味しんしんだったのですが、あんこしか出てこないのでいこは途中少し飽きてました


飽きて騒ぐ前に見学は終了!
サクサクと解説してくれるので、効率いい感じです。
工場を出ると全員また工場ショップへと移動です


さぁお待ちかねの食事ターイム!!
残念ながら無料の試食はありませんが、工場ショップならではの品揃え色々食べられます
キューピーの工場ではたくさんの無料試食とお土産もついてきました
テーブルセットやベンチもたくさんあります


我が家は見学前に目をつけていた、
御座候 赤と白
ソフトクリーム
あんこアイス

をいただきました
1つずつ買ってみんなで分けましたよ〜

ソフトクリームとあんこアイスは店頭で見たことなくて、絶対外せないと思ってました。
良心的な価格で中華も食べられますが、今回は我慢…。食べてる家族がいたけど、美味しそうでしたよ


まずは御座候
早く焼けないかな〜


少し混んでいたので、番号札を渡されてテーブルで待っていると、店員さんが持ってきてくれました。
見よ!!この皮のパリッと感


このパリパリと、中のあんこの温かさが抜群に美味しくて驚きました
いつも箱詰めしてもらって持って帰ってから食べてたので、皮が湿気ってフニャっとなってたのしか食べたことがなく。。
こんなパリパリとした皮だったのねー
本当に!美味しかったです



お次はソフトクリーム


お隣の工場でできたばかりのあんこを使っているそう!
柔らかいアズキバーという感じで、すごーくあんこでした
あんこ好きにはたまらない


さらに あんこ大好きアイス

ネーミングが…
こっちはソフトクリームのようにバニラアイスに練り込まれてるのではなく、あんこのかたまりがドン!と入ってます
こりゃあんこ大好きアイスだわ!って感じ


どちらのアイスもたまらん〜


どれも美味しかったけどやっぱり焼きたての御座候が感動するくらい美味しくて…
姫路に来たらこの焼きたてを食べるためだけに、この工場ショップに寄りたいと思えるほどでした




さて、腹ごしらえの後は敷地を探索
なんだか素敵なお庭が気になりました

本当に緑いっぱい。
しかもちゃんと意味を持って選定した木々のようです。

工場ショップに貼られていたあずきのトンネルが気になりました



さっそく探してみます


トンネル仕立てのアズキの原種。
鞘をたくさん見つけました!

枯れた鞘を割って種をみると…ほんまにアズキの形してる〜!めっちゃ小さいけど!


これを品種改良して美味しいアズキを作ったんだなぁ…


トンネルを抜けると、あずきミュージアムという建物があります。


ここ大人1,200円…高い!ちょっと高すぎる!
ので、玄関で回れ右でしたが…

くま夫が気がついた
このミュージアムの看板の周り!

これ、御座候の焼き型の鉄板

すごーい
よく気がついたなぁ!
なんだかオシャレ!

周りを見ると…

ミュージアム入り口付近の池にも…

近くの小さな滝のあたりにもたくさん鉄板が
再利用??
なかなか面白い発見でした


この日は天気がいいのにこの庭を散策する人はおらず、のんびり腹ごなしできました
四季を感じられる庭になっているので、工場見学に行かれた方はぜひウロウロしてみてください
綺麗に手入れしてあって気持ちいいです




以上、御座候工場見学編でした
前から好きだった御座候、見学したらもっともっと好きになりましたよー
工場見学自体は幼児にはあまり面白くないかもしれないけど、終わったら甘いものが食べれると約束すれば我慢してついてきてくれました

次は姫路城編です!