goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

意外なモノで!麻のワンピースを作るの巻

2017-10-04 08:39:19 | 手作り
先日、何年も使っていたボックスシーツが擦り切れてとうとう破れました。

ニトリで買った綿麻混紡のもの。

この肌触りが好きで、冬はボアパッドを敷いたりしつつ一年中愛用していました。
さっそく次のシーツを買いましたが、これもニトリのベージュの綿麻混紡。やっぱり定番は変えられません。

さて。
擦り切れたボックスシーツ。どうやって捨てよう?
破れたのはよく使う中央部分のみで、マットの厚み部分?ベッドの側面部分?は全然傷んでませんでした

なんだかもったいないなー、麻混の布って手芸屋さんで結構高いんだけどな…
セミダブルサイズだからかなり大きいし、何十回も洗ってるから麻だけど硬くなくて、いい感じの手触りになってて本当もったいない…

ということで!

女の子用のワンピースにすることにしました

なぜいこの服にしなかったかというと、いこはあまり麻の服が似合うタイプじゃないからです
たまーにナチュラル系のリネンズボンが似合う男の子いますが、残念ながらいこはそういう感じではなく
その点、ワンピースならだいたい誰にでも似合うし、姪っ子が着てくれる可能性もあります。
そして何より作るのが簡単
これ重要


そこでさっそく作りました〜

さすがによく寝てた部分はうすーくなってたので、そこは避けて生地を取りました
透けて見えるほど擦り切れたシーツ


ちなみにラミーコットンのラミーとは、麻の一種のことらしいです
麻というとリネンじゃないの?と思うのですが、麻にはリネンとラミーの2種類があるそう。ラミーは苧麻(ちょま)という麻なんだそう!
知らなかったー



子ども服の本に載ってた一番簡単な作り方で作りました
完成はこちら




肩ひもは、新調したシーツを束ねてあった紐を再利用

ニトリでシーツ買ったことある人にはお馴染みの紐でしょう
偶然、生地と同じ色だったので使ってみました。
この紐を芯に、DAISOのチュールレースを縫い付けてみました。

肩ひもにはこれまたDAISOのゴムを仕込みました。


胸元のシャーリングに使ったゴム、なんとこれもボックスシーツに使われてたゴム紐!

マットレスに固定するためにシーツの周縁に入ってるあのゴムです。
使えるものはなんでも再利用しますよ〜
ということで総製作費は50円くらいでした!


モデル いこさん、100cm。
あれ?サイズ80cmで作ったのに結構ぴったり…
肩ひもが長すぎたな
男子なのに着せてごめんね


小さいうちはワンピースとして、大きくなったらキャミソールとして着れるデザインのようでした。


くまはあまり子どもにベージュとかモノトーンとか好んで着せるセンスではありませんが、この麻のナチュラルベージュは小さな女の子なら誰にでも似合ってなかなかかわいい
まだまだシーツは余ってるし、くま妹も姉ちゃんが使ってたシーツでも別に気にしない!と言ってくれたので、サイズやデザイン違いでいくつか作ってみようと思います

裁縫、好きだけど不器用なので糸を解いてる時間のほうが長いのですが
今回は途中、大きなミスをして2日かかりました器用な人や裁縫の知識がある人なら半日でできると思います

私も今回ので試作はできたし、次はもう少しスムーズに作れるかな

ボーイズ服をガールズ服にリメイクの巻

2017-09-05 08:17:51 | 手作り
久しぶりの手作り記事です
手芸ってなんだか夏に汗だくでするもんじゃない気がしてしばらく遠ざかってたのですが、涼しくなってきたしと思い腰を上げました

今回はいこの昔の服をリメイク。
いこの服でユニセックスなカラー、デザインは姪っ子(1歳前)にと、すでにちょこちょこ譲ってきましたが、それ以外のどうしても男の子っぽいやつは譲りにくい…。
ということで、ガールズ服にとリメイクしてみました
最近女児をじーっと観察していたのはどこにフリルやリボンを付けたらそれっぽくなるか、を研究するためかなり怪しいおばさん
でもそれが役に立ちました



まずTシャツ
いこが去年まで着てた西松屋の80cm
西松屋だから2年着ればすでに元は取ったようなものですが…このポップな配色が好きで

このTシャツにアクリルビーズを付けました

ネックラインにぽちぽちと。最初は赤い糸で付けてたけど、悪目立ちしたので黄色に変更。

袖口にゴムを入れてパフッとさせて完成〜!

でもこれじゃまだクジラが女の子っぽくない!という友人の意見により、クジラにリボン付けてあげました

完成品をさっそく姪っ子が着てくれてた〜嬉しい




ちなみにこの赤いリボン、残りは全部ファミリアのタンクトップに付けました

貧乏性だからファミリアに手を加えるの怖かったけど、リボンつけるくらいならできるかな…と。結局レースも付けました



レースを付けると簡単に女の子っぽくなるので、レースが一番よく使いました。
最近はDAISOの手芸品も充実してて、可愛いレースも少しですがありましたよ
今回のリメイクでは使わなかったけど、買いだめしときました
今回よく使ったのは、3種のレースがまとめて1つになってる商品!

幅も柄も違って、種々に揃えなくてもよくて便利です

これをザ・男子なタンクトップに付けてみました。


女の子にbaby captain は強すぎるので、隠してやりました
これもこないだ会ったら着てくれてて嬉しいー

妹家族とバーベキューに行きましたいこは姪っ子を可愛がりまくり。



紺のギンガムチェックのレースも買ったんだけど、これが予想以上に使えました。もうちょっと買っておけばよかったかも
いこの服は紺が多かったからかな。

これも着てくれてましたちょっとわかりにくい写真ばかりですが…




あとは、リボンたち


個人的にあまりリボンが好きじゃないんだけど、甘めじゃないのを選んで買ってみたらいい感じでした
西松屋のハーフパンツは…

メタルのボタンを取ってリボンに。


UNIQLOの長袖肌着は、1枚で着ても可愛いので…

偶然にも同じ色味だったリボンを付けてみました肌着として着るときにはリボンが邪魔なので、スナップで外せるように。





他にも、くま夫のハワイ土産のショートパンツの裾にゴムを入れて少しかぼちゃパンツっぽくしました。

くまにできるのはこれくらいかな
まだまだ長袖にもレースを付けるつもりだけど、それをやってたら半袖を着る季節が終わりそうだったので後回しにして、とりあえずできたものから姪っ子にあげました
古着だしあんまりかなぁと思ってたら、くま妹が大いに喜んでくれたのでホッとしました



レースもリボンもアクリルビーズも、ただ付けるだけだからリメイクと呼べるほどじゃないけど簡単にボーイズ服からガールズ服に変わってなかなか楽しかったです
ただいま、ズボンをスカートにする本格的なリメイクに挑戦中。
でもいつ完成するやら
また何かできたら、報告したいと思います

ターコイズチョーカーを作るの巻

2017-05-19 23:36:11 | 手作り
久しぶりの手作り記事です。
※今回はカウチサーフィンも子どもも出てこない、単なる趣味の話です。
興味のない方はどうぞ飛ばしてください







さてさてチョーカーブームが昨冬来ていましたね。
若い子(?)はベロアとかレザーの細くて長いチョーカーをリボン結びにしたり、首輪のようにぴったり巻いたり

いこが生まれてから長いネックレスをしなくなったのですが、背の高さや骨格から、あまり長いのはそもそも似合わない気がしてきました。
そこで、くまもこのチョーカー流行りに乗ってみることにしました

だけど、市販のはなんだかあんまり好きなデザインがない…。やっぱ若い子向けの流行りなのかな?
そのとき、偶然手芸屋でこんなキット見つけてしまったので作ろう!と思い立ちました
確か350円でした。

何を通そうかな??と考えた結果、家に余っていた本物のターコイズのさざれ石を使いました(元から穴が空いてます)
これはストーンマーケットで800円くらいだったかな?



作るのは簡単、たくさんの石の中から、好きなカタチや色を選んで、好きな数だけ通せばいいのです
でも、これが案外悩みました…穴がちゃんと貫通してない石や穴が小さすぎてワイヤーが通らないものも多く
結局限られた数の石の中から選んで通しました。

はい、あっけなく完成〜!

石はあまりたくさん使わないことにしました。
そのほうが大人っぽいかなと

そして何度か、タートルネックニットに合わせたりしました

が、あまりにも使いにくい
理由は、くるくるとチョーカーが回り、すぐに金具部分が前に来てしまうからです

何度この姿になったことか…。
少し前かがみになっただけでこのありさま。
このチョーカーを着けてる日は一日中、金具が前に来てないか気にしなくちゃいけなくなり、発狂しそうになり、とうとうブチ切れました
いや、正確にはブチ切りました。

金具をブチ切り外し、先っちょに接着剤で同じターコイズを付けました。

穴の貫通してない石がこんなとこで活躍するとは
これで金具の重さがなくなり、無事回りにくくなりました。あと、石がでこぼこしているので、服にうまく引っかかってるのも、回りにくくなった原因なのかな?
まぁ回ったとこで、金具よりはかなり目立ちにくくなりました

あと、金具よりこのほうが断然付けやすい〜



これはいいもん作ったわーいわーい
とオリジナルの出来に喜んでいたのですが!
なんと!
くまのデザイン盗まれた?!
と思うほどそっくりなものが市販されていることにこの春、気づいて驚きました


ほんまそっくり…。なんかがっかり…。
こちら、今なら1,200円(税別)ですよ。
別にここの回しもんじゃないのでリンク貼りませんけど。

うーん、たくさん石使ってもかわいかったかな?
気をとりなおして、このモデルさんの着画を参考にしてこの夏もどんどん使いたいと思います
ちなみに市販のチョーカーも、海外通販ですがいいのがあったので買いました

冬のバッグをリメイクの巻

2017-01-27 17:04:40 | 手作り
※今回はカウチサーフィンも子どもも出てこない、単なる趣味の話です。
興味のない方はどうぞ飛ばしてください







くま実家の人間はかなり物持ちがいいほうなのですが、くまもいまだに10年モノ、15年モノ、長いものは25年近く使っているモノなどが平気でスタメンに君臨しています

しかしこの冬、ともに5年モノだった冬用のバッグが2つ一気にダメになりました
1つは、リアルファーを使ったもの。今ではリアルファーはまず選びませんが、当時は特に気にしていなかったのでカワイイと思いました。

これは今でも鮮明に覚えていますが、まだ結婚する前に彼氏(今のくま夫)に京都の地下街ポルタのSOUPで買ってもらったバッグ。学生の私たちには高価なものだったので、思い切ったことを覚えています
このバッグの、ファーと反対側のビニールが劣化してしまいました…。

写真ではわかりにくいかも。でも実物は破れが一目瞭然です

もう1つは、叔母にプレゼントしてもらったグレーのボアのバッグ。

これも、しっかりマチがあってたくさん入るしかわいいのでよく使いました。が、そのせいもあってハンドル部分を中心に裏地のビニールが劣化

ボロボロとはげてきて、粉が舞いました



どちらも一部の損傷だったし、急に冬用のバッグを失うことになるので、思い切ってリフォームすることにしました
そして一番気になってたのは、リアルファーに使われたウサギちゃんだったかな?のこと。まだまだ綺麗なファー部分を見ると、どうしても捨てられませんでした
ちなみに強い動物愛護精神を持つわけではないですが、今後新しくファーのバッグが欲しくなったらエコファー(フェイクファー)を買う所存です。


さて、まずはそのウサギちゃんを洗います
ファー部分のみをちまちま取って…これが大変。

ファーの洗い方を検索して洗いました。ちなみにオシャレ着洗い用洗剤で優しく振り洗いするんでいいそうです。

検索してると、エコ暮らしの延長で自分でウサギ皮を剥いでなめしている女性のブログに行き当たりました。最初はヒェーとなったけど、よくよく考えるとこの目の前のウサギちゃんも誰かがこの作業をしてくれたからここにあるもの。真剣に全て読ませていただきました

さて、そこまで使いまくってたわけではないバッグでしたが、洗うとそれなりに水は汚れました

何度もゆすいで、10秒だけ脱水して陰干しです。バッグから外した裏地もその後洗って一緒に干しました。


乾くと、ファー部分はふわふわになりましたが、毛の生えている皮部分は乾燥してバキバキに
ウサギをなめした人のブログにもしっかり書いてあったのですが、乾燥のときに何度もしっかり植物油を擦り込んでおかないと硬くなるみたいしまった…。

その後、ボアのバッグも裏地と表地を分けました。

こちらもボアと、劣化したビニールとは違う素材のシャカシャカの裏地は洗って干しました。



この
ファー➕裏地(黒)
ボア ➕裏地(灰色)
を使ってバッグを作りました。

完成はこちら


ファーの灰色とボアの灰色がマッチしてました
ボアは、くまの下手なミシンの跡が全然見えなくなるのですごーくいい素材でした

ボアバッグから取った底板も入っていて、マチはたっぷり12,3cmあるから便利〜収納力は抜群!中にはボアバッグの灰色の裏地を使いました

フタになる部分にはファーバッグの黒の裏地を使いました。もちろん、マグネットボタンも再利用
裏地は、最大面積が取れる部分にチャック付きポケットが付いてたのでそのまま利用。なのでフタの裏側にポケット付きです


あと、バッグの開口部の縁にぐるっと黒の裏地を使ったパイピングをしました



ファーはほんの一部毛が抜けちゃったけど、あまり目立たないのでよしとします

ちなみにストラップと三角カンは、以前のDIESELバッグに使っていたもの。そちらのバッグがダメになって捨てる際に取っておいたので、再利用しました

余すところなく生地を使い、残ったのはほんの一握りの布だけでした。






実は代わりにと買ったシルバーのバッグの使い心地が良くなく、難儀していたのですぐにこの冬バッグが普段使い用になりました
このところ毎日使ってるけど、とーっても良いです!
そして今日は一緒にお出かけした近所のゲストにもcuteと褒められたので上機嫌
お出かけのことはまた別記事にします

カッターシャツでまんまるスタイを作るの巻

2016-12-05 20:54:22 | 手作り
久しぶりの縫い物です
あるバザーに出品するため、くま夫のほとんど着なかったカッターシャツでよだれかけ(スタイ)を縫いました。


表地はカッターシャツ、赤ちゃんの肌に触れる側は新品のダブルガーゼかタオルです。
寸法は、某高級まんまるスタイと同じにしました

バザーにスタイを出品している人は少ないので、なかなかの人気だったようです



こちらはカッターシャツではなく、くま母からもらった細々としたクリスマス用の布で作りました

クリスマス配色
バイアステープでカーブを縫うのに、いつも苦労します





いこにスタイが必要だったころは、手芸をするような余裕がなくて全然手作りしてあげてません
今ごろになって他人の子のスタイを縫ってる
まぁいいか