goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸すみっこ暮らし

神戸でホストファミリーをする4人家族のブログです。
2015年春からカウチサーフィン(短期ホームステイ)を始めました。

またまたホストファミリーに!

2019-07-08 23:42:00 | 留学生ホストファミリー
ご無沙汰してます、ってそればっかり書いているような😅
 
gooブログはアプリで書いているのですが、全く開く時間がなくて開かないまましばらく経ってしまいました。
いつのまにかアプリの仕様も変わってて戸惑うばかり😓
絵文字などは、慣れれば以前のよりも格段に使いやすくなっているようです。
 
 
 
ほぼ半年ぶりの更新ですが、我が家のメンバーは相変わらず元気です!
いこは5歳になり、ヒヨコは走り回ってしゃべり倒してます😬
 
もはやボールまで投げ返しています🤣
2人とも特に大きな病気や怪我もせず、本当にすくすくと育ってくれて嬉しいばかり♥️
 
ヒヨコは夜中も一度も起きることなく朝まで寝てくれるようになり、ごはんも親と同じものを食べられるようになったのでかなり赤ちゃんらしさがなくなってラクになってきました。
もちろん、自我が芽生えて癇癪を起こしたり底なしの体力を見せたりと疲れる部分もあります😭
さらに、覚悟していたことですが、いこよりもやんちゃで騒がしい😭
これからもかなり手を焼きそうです。
 
 
 
 
さて、引越しから1年経ち、いこの幼稚園生活にも慣れ、くまの生活にもだいぶ余裕が生まれてきました。
そこで!
ただいま1年ぶりにホストファミリーをやってまーす🕊
1ヶ月半のホストです♥️
 
 
過去にも留学生のホストファミリーになったのですが、その体験記をまとめたのは↓の記事です。
 
 
過去記事ではA大学とB大学、と呼んでいましたが、今回我が家に来たのはA大学の学生さんです🌱
ちなみにかつて受け入れたのはB大学の学生さん。
つまり今回、初めてA大学のプログラムに参加しました😀
 
以前も思ってたし、書いていたのですが、この大学は本当にしっかりしてて対面式もちゃんとしたものでした💯
B大学は大学に迎えに行ったら何人かの学生が部屋で雑談しつつ待ってて、留学スタッフがその中からゲストとホストを引き合わせて〜という感じでしたが、A大学は留学生が1人ずつ部屋に入って来て対面するという対面式があってなんだかドキドキしました😱
 
 
 
 
今回の留学生もとっっても日本語が上手で、可愛らしい女の子です😍
家族全員、彼女のことが大好き♥️
いこもヒヨコも、おねえちゃーん😍と毎日どちらが早く膝の上に座るか競い合ってます☺️
 
実はもうすぐ彼女は国に帰ってしまうのですが、帰国から1週間後にはB大学から短期ホームステイの学生が来ます。
めっちゃ忙しいやんか!
と心配する人もいるかもしれませんが、もはや慣れました。
その子はたった3週間だし。
いこの幼稚園は夏休みに入るし子どもたちの遊び相手は多いに越したことはない(もちろん日中は留学生は学校なので、遊んでもらうのは夕方以降ですが)🌼
 
 
 
 
本当は、ホストマザー生活やホームステイのいいところ、悪いところなどいろいろ書きたいのですが、またの機会に…🌱
 
次はいつ書けるかなぁ😅
できるだけ自分の忘備録としてもブログ書いておきたいので、頑張ります!

Tちゃん、再び!

2018-02-28 02:39:47 | 留学生ホストファミリー
ご無沙汰しております!

もはや月刊となっておりますが…家族4人元気にしてます!
と、とりあえず月1回くらいはなんか書きたい…
その意思は持ちながらも、毎晩気を失ったように寝ています…

ヒヨコも生後4カ月になり、かなり愛想良くなってきました




そんなヒヨコに、会いに来てくれたゲストが!!




ヒヨコ誕生をFacebookに載せたときには、たくさんの過去のゲストたちがいいねしたりコメントを寄せてくれました
会いに行くね〜!
といったコメントも多くもらってたのですが…まさか本当に来てくれる人がいるとは
とても嬉しかったです!
ヒヨコ誕生後、来日している元ゲストは3人いましたが、連絡くれたのは1人だけ。あとの2人はFacebookに日本での写真を載せてるのを見て、初めて再来日を知りました。
仕方ないとはいえ、ちと寂しいものです。






来たのは、昨年の夏に泊まっていたホームステイの学生、Tちゃんでした
彼女は我が家にステイした8月にB大学の短期留学を終えて一度シンガポールに帰国し、10月からは新しく京都の私立大学の留学プログラムで再び来日していました

京都にいるなら、赤ちゃん生まれてるはずだから顔見に来てね〜
と言ってサヨナラしたのですが、再来日のあとは特に連絡はなく。

でも生まれて1カ月後のある日、メッセージが入りました




おおお彼女らしい日本語
そして産後1カ月後の我が家に泊まるとな?!
普通、赤ちゃん生まれたらから見に行きたい、という場合、日本の慣習からいくと2、3時間か長くても半日でおいとまする感じなんだけど
しかし彼女に日本の常識は通じません。



まだまだ泣いてばかりのヒヨコに振り回されていた我が家なので、くまはうーんという感じ

くま夫に相談してみても
大丈夫やろ〜
と適当な返事
あんたは大丈夫やろうけど、家事するこっちの身にもなってくれい!
と相談したことを後悔する答えでしたが、まあ夏にステイしているので我が家のモノの場所や使い方も勝手知ったるだし、できないことはできないと言える間柄になっていたので、とりあえず金曜日〜日曜の朝のステイをOKすることにしました
あと、彼女はあまりがっつり交流したいタイプじゃなく、うちに溶け込むタイプ。おしゃべりに拘束(というとこれまでのゲストに失礼だけど)されないから気楽だということもありました



そして金曜日の晩にやってきた彼女。
三宮で遊んでから夕方にうちに来ると聞いていたので晩御飯用意して待ってたのですが、17時ごろに何時頃着く?と聞くといま大阪でごはん食べてるからその後行くとのこと。


久しぶりに張り切ってまともな夕飯作ったんだけど…いろいろ予想外


そんなわけで彼女のぶんの夕飯もくまたちは食べることに
ま、くまは授乳中なのでいくらでも食べられますが…

夜になって彼女はお土産持って現れました


わざわざシンガポールから、シンガポールライスの素と紅茶のセット
シンガポールライスの素は、恐らく前回本格的なのが作れなかったから買ってきてくれたのだろう!と解釈

明日一緒に作ろう〜
と約束しましたが、翌日、結局これを使ってくまが1人で作りました

キットを使ってつくると楽チン
美味しかったです!


パンは、お互いベーグル好きなことを知ってたので京都のデパ地下で見つけたのをいろいろ買ってきてくれてました
明日の朝、食べよう〜
とこういう何気ないお土産嬉しい
シンガポール紅茶を淹れていただきました





金曜の夜
明日どこ行こう?
と夜の団欒の時間におしゃべり。
この感じ、すでに懐かし〜

ポートタワー周辺の主要な観光地はすでに行ってるし、酒蔵観光もしたし…有馬温泉くらい??
と話していたら、
じゃあ天気いいみたいだし、ハイキング行こう!
と急遽、くま夫といことTちゃんとでハイキング行くことになりました
くまはもちろん、ヒヨコと留守番…

3人は、いま人気の廃線ウォークへと出かけました
詳しい情報の載ったにしのみや観光協会のページはこちら

紅葉真っ盛りの時期だったので、とても綺麗だったそう

途中、いくつかトンネルもあり、真っ暗な中を懐中電灯つけて進みます

コウモリのいるところもいて、いこは及び腰

それでもおにぎり食べたりきれいな川を眺めたりと、いこもTちゃんも楽しかった〜と言って帰ってきました


ハイキングの入り口まで車で行ってたので、ハイキングのあとは有馬温泉に行って浸かって帰ってきてました
有馬への公共交通機関でのルート選択についてはまた記事にします!




土曜はこのハイキングで楽しみ、シンガポールライスを食べて終わりました
さて、日曜。
2日に渡って観光に付き合えるほど、くま家も暇ではなかったので、去年のステイ中に行ってない観光地について相談に乗り、姫路城を勧めました
姫路城は、いまステイしている京都から1人で行くには少し遠いのでこの機会に行ってほしくて、なおかつ帰りはJRの新快速でびゅーんっと帰れる(姫路〜京都は新幹線でも移動できる距離ですが、特急料金のいらないJR新快速が一番便利でお得です)場所だからです
姫路城と、その隣の好古園を勧めると、興味を持ってくれたので、パンフレットをたくさん渡していろいろ説明
日曜の昼前に彼女は行ってきまーす&さようなら〜
と去って行きました。





とても久しぶりかつ、懐かしい嬉しい来客

やっぱりバタバタしたりもてなしに忙しい時間があるけど、つわりで大変な時に受け入れたゲストがリフレッシュになったように、Tちゃんの来訪は精神的にはありがたいものでした

もう少しヒヨコの生活リズムが落ち着いたら、またカウチサーフィン始めたいなぁと思える、いいきっかけになりましたよ

禁断の味

2017-09-15 23:31:15 | 留学生ホストファミリー
またまた更新が開きました
あ、まだ産まれてませんよー!出産準備やいこの幼稚園説明会などでバタバタしています


さて、前回少し書いた留学生の体調管理ですが、これ反省の意味も込めて記録しときます。
シンガポールからの短期留学生Tちゃん、受け入れ前に我が家に届いたプロフィールにはビーフとラムはダメと書かれていました。

これは宗教上の理由??
それともアレルギー??ただの好き嫌い

実際彼女に確認してみると、宗教上の理由でとのことでエキスは大丈夫だからビーフコンソメはイケると、そこまで厳密ではなさそうでした。
これで神戸ビーフを食べさせる必要はなくなったし、ちょっとラッキーくらいに思ってましたが…やってしまいました。
外食で神戸名物を食べよう!といろいろオーダーしたときのこと。
ついうっかり、牛スジオムレツを頼んでみんなでシェアしてしまったのです

牛スジがビーフってこと、すっかり忘れてオーダーしてたくま夫婦。
彼女が食べて一言。
このオムレツ、今まで食べたオムレツの中で一番美味しい〜!何が入ってるの?
くま 美味しいよね!それ、ぎゅ……あっ
くま夫 そ、それはホルモンっていって、俺たちにも何かわからないよ〜

まぁ何(の部位)かは正確にはわからないけど…確実に牛だよね…

これまで食べたことないくらい美味しいオムレツ。
それはTちゃんにとっての禁断の味、ビーフだからだよ…

オムレツに入ってるくらいなので牛スジはとても少なくて、ほとんど肉片はないにしろ、彼女にビーフを食べさせてしまったのは事実。
今回は美味しいって食べちゃった彼女だけど、これが宗教上の理由じゃなくて、アレルギーでの理由だったとしたら。
アレルギー症状が出て、病院に連れて行かなくてはいけないほどだったら。

くまたちの失敗はこれどころじゃ済まなかったと、ゲストを預かる身としてとても反省しました
本当に本当に、アレルギーじゃなくてよかった〜!

カウチサーフィンホストの方、ホストファミリーをされてる方は、ゲストの食べてはいけないもののこと、くれぐれも気をつけてあげてくださいね






もうひとつ、ゲストとは無関係な禁断の味の話があるのでそちらは次回書きます

「いささかの軽薄さと内容」

2017-09-03 09:00:12 | 留学生ホストファミリー
シンガポール人留学生Tちゃんの話が続きます


ある晩、くま夫は出張で不在でいこが寝たあと、くまは録画した韓流ドラマを観ていました
普段韓流ドラマは観ないのですが、太陽の末裔という昨年の大ヒットドラマにこの夏はハマりました。
韓流ドラマはシンガポールでも人気らしく、このドラマのこともTちゃんは知ってました。

1話観てキュンキュンし、もう11時を過ぎていたので寝ようかとTちゃんのもとにおやすみを言いに行くと、
もう寝るの?
うん、もう眠いよ〜と言うと、
明日提出の宿題があって…少し見てくれませんか?
とちょっとびっくりなお願い。

これって…いいのかな…?
ホストとしてやっていいのかな

と迷いましたが、とりあえずどんな宿題か見せてもらいました。
宿題はエッセーの内容についての質問で、3つの各エッセーについて5、6問の問いが設けてありました。
しかしそのエッセーがめちゃくちゃ難しい!
30年近く前に書かれたもので、しかも書いたのが言語学者だから結構固い言葉回し
懐かしのセンター試験 現代文の評論で出てくるような文章で、設問もセンターレベルでした
彼女は一番上位のクラスの生徒とはいえ、これを日本語勉強中の外国人に読ませるの?!
とかなり衝撃を受けてしまいました。
日頃ゆる〜い文章ばかり目にしてる上に韓流ドラマで脳みそ溶けた直後のくまは頭が回らず、深夜に背筋を正してエッセーと向き合うことになりました。

問題への答え方としては、エッセーの中の適切な一部分を切り取って 〜〜であるから。 という答え方でいいのですが、それをどうやって説明するのかが大変
まず文章をじっくり読み込まないと切り取れないのですが、じっくり読むにもなかなか手こずる文章でした。
3つのエッセーのうち1つは丁寧に解説というかほぼ答えを教えたも同然しましたが、その時点で30分くらいかかったので、2つ目と3つ目のエッセーについては
サマリー(要約)でいいよ
と言われました
要約するにもまず文章を読み込まねば…ということで2つ目、3つ目と読みましたが、読むうちになぜこの難解な文章を宿題として出したかが理解できました
彼女にもそれは伝わったようで、くまが自分の具体例も挙げながら要約を伝えると、
なんでこれが宿題になったかわかった
と言っていてホッとしました。
すでにサマリーをした時点で12時を過ぎていたので、
もう宿題の続きは明日の朝にするか、ギブアップしたら〜
と悪魔の囁きをしてくまは去ったのですが、頑張り屋のTちゃんはその後も宿題を続け、夜中までかかって終えたそうでしたほんとに偉い!!


さて、そのエッセーというのが、
千野栄一教授の「外国語上達法」(岩波新書)
その中でも外国語での会話が上手になるためには何が必要か? ということについて書かれた部分が宿題になっていました
ここでとても印象的で、今でもこころに残っている言葉。それがいささかの軽薄さと内容でした。

この部分、千野教授の説明を引用すると、一言でもしゃべれば間違う恐れのある言語である外国語を話すには「あやまちは人の常」という覚悟が必要であり(これが「いささかの軽薄さ」)、そして、会話の生命はその内容であるということ。
あまりに表現や文法に凝り過ぎてしまって、それが気になって会話を楽しめなければ上達はしないよ、ということでした
千野教授の知り合いの話も織り交ぜたりしつつ、外国語を使っているとはいえ根本としては人と人の会話なんだから、内容が面白くなければ会話として面白くないし、逆に内容さえ面白ければ文法や活用形がめちゃくちゃでも人との会話は続き、次第に上達もしてゆくものだ、とのことでした。

くまがカウチサーフィンを始めて英会話をするようになって感じたことを端的に言い表わせるのがこの、いささかの軽薄さと内容 だな!と思い、とても響きました
もっとも、くまの軽薄さはいささか という程度じゃないけど

間違ったっていいじゃん
という精神で今もゲストとの会話を楽しんでいますが、少しずつではあっても英会話も上達しているように感じます
ただ今年に入ってからほとんどカウチサーフィンゲストは泊めてないので、上達スピードはさらに遅くなってますが





Tちゃんの宿題のおかげで我が家のカウチサーフィンについて振り返ることができ、またこれからもいささかの軽薄さと内容を重視した英会話を続けていこうと心に誓ったくまでした。
外国語を勉強する人なら必読だそうなこの本。
少しお固い文章でとっつきにくいけど、語り口はサバサバしてて明快で気分のいい文章です。
久しぶりに買って読んでみようかなと思う本に出会えました

彼女の"Presentation…"

2017-09-01 07:20:43 | 留学生ホストファミリー
シンガポール人留学生Tちゃんのcool Japanに関するプレゼンテーション
ホームステイの最終夜にパワーポイントでやってもらいました



その前に…
留学初日のクラス分けテストの結果で、見事一番上位のクラスに選ばれた彼女
クラスは11人だったそうですが、そのうち半分くらいはシンガポール国立大学からの留学生だったそうさすがアジアNo. 1大学の日本学専攻
ただ、同じ大学からの留学生が多かったぶん、新しい友達はできにくかったみたいでしたどうしても固まっちゃうもんね

そのクラスでcool Japanについて発表した中で、なんと彼女はベスト・プレゼンテーションに選ばれました
…てことは留学生No. 1?!
賞品も出たようで、うちで開けてみるとB大学のオリジナルクリアファイルとタオルでしたちょっとがっかりしてました。
くま一家としては、自分のゲストがNo. 1に選ばれたのでとても誇らしく、嬉しかったです


さてプレゼンテーションを聴いてみると…
彼女のcool Japanは日本の食文化でした。
スライドには我が家の日常的なご飯や、朝ごはんに出した焼きそばパンの写真が!
Tちゃんは炭水化物に炭水化物を挟む焼きそばパンに大ウケしてました。
そして
ホストマザーのくまさんはいろんな料理を作ってくれました。
という言葉とともにくまの写真(顔はモザイク)も!
さらに、
お茶漬けでもいかがですかと京都の人に聞かれたら、それは帰ってくれという意味です。
という、お茶漬けパーティのときにくま夫が話した小ネタなども披露されました


そんな彼女のプレゼンテーション、内容はライトなものでしたが、
仲間内でグルメといったら私、ということでこのテーマを選びました
というようなテーマ選びの理由紹介や、
ここで面白いエピソードがあります。
と言って京都のお茶漬けの話を挟むなど、確かに日本語レベルが高く、スライドの写真とともにテンポよく進められていて感心しました。
会社でプレゼンテーションの機会が多いくま夫も、
聞き手を引きつける努力がたくさんされてて、上手なプレゼンだった
と褒めていました



夕飯のあとは宿題をして、土日もちゃんと7時に起きて、すぐに遊びには出ずに昼過ぎまで宿題をしていた真面目なTちゃん
また後日書きますが、宿題のレベルも驚くほど高く、頑張って夜中までかけて仕上げていたこともありました。
そんな真面目に課題に取り組む彼女のプレゼンテーションが聴けて、ホスト頑張ってよかったなぁと思える夜でした