今回はプラバンでネームプレートを作ってみました。
オーブントースターが必要ですので、無い方はごめんなさい
簡単でオリジナルが作りやすい、ネームプレートの作り方です。
うまくでき上がったら、次は色や形などを代えて楽しみましょう。
こんなのが完成作品です。

ガーゼのワンピースの胸元に縫い付けました。
材料と用意するもの
●オーブントースター
●透明プラバン(100円ショップやホームセンターで売っている、オーブントースターで焼 いて縮むものです)
●ハサミ
●油性マジック、油性マーカー
●クラフトパンチ(穴空けパンチ)
●アルミホイル
●割り箸、ピンセットの様なもの
●本など、平らな重し
*今回使ったプラバンはセリアさんの透明プラバンです。

*油性ペンは、シルバー色のペイントマーカー
ホームセンターで購入。

*パンチは元々持っていたもので、1穴です。
あとはご家庭にあるもので間に合うでしょう。
作り方
1、プラバンをハサミでカットします。
大きさは収縮率から計算します。
収縮率はプラバンのパッケージ等に記されている場合があります。その時々で微妙に変わりますし、記されていない場合もありますので1度ためしに作ってみると良いでしょう。今回使ったプラバンに収縮率は見あたりません
大まかな目安として、完成品の3倍くらいでしょうか。
2、カットしたプラバンに油性ペンで横に長く楕円を書き、両端にスペースを空けワンコの名前などを書きます。
そして楕円の外側をハサミで切り落とします。
切り口がギザギザにならないようにするのがコツです。

試しに、大きさデザインを代えて用意してみました。
3、両端の空いたスペースに、パンチで穴をあけます。
ペンで空けたい場所に目印をつけ、パンチの後ろのごみ受けを空けた状態で目印通りに位置を会わせ空けましょう。
4、オーブントースターで焼き縮めます。
焼き縮め方は、プラバンに添付の説明書やパッケージの説明に従ってください。
焼き上がりました。

思ったより小さかったり大きかったりしたので、中間の大きさくらいで作り直しました。
5、糸と針で縫い付け、できあがりです。
*プラバンの切り口がギザギザだと、焼き上がり後衣類や肌を痛める原因になるので気を付けましょう。
*安全のため角は丸みを持たせましょう
*プラバン作品が小さければお洗濯できます。縫い付けたあと1度洗濯しましたが、特に問題はありませんでした。洗濯機使用の場合は洗濯ネット使用で、ネットに単品で入れる方が良いでしょう。
今回は楕円の枠を書きましたが、枠無しやペンの色を代えて作ると更にオリジナリティーが増しますね。
衣類につけるのであれば、丸みを持たせ小さく作り、折れにくい場所に縫い付けましょう。
ママさんはフリーハンドで書きましたが、デザインをプリントアウトして写しても良いでしょう。
靴下やバッグに縫い付けたり、ハーネスにつけてもいいですし、お子様の名前でオリジナルもいいですね。
穴を1つにしたり増やしたり、紐などを通せばキーホルダーやチョーカーなどにも。
プラバンによって多少厚みが変わります。
使い勝手は変わりますが半透明のプラバンもあります。
安全性などに責任は持てませんので、各自の責任でお願いします
作るときは怪我や火傷に十分ご注意ください。
こんなのもできます。
プリントアウトしたシーザーの顔写真を黒の油性ペンでなぞって写し、色付けし焼き縮め、表面にUVレジン液を盛ったもの。

この時使ったレジン液はダ○ソーさんのですが、月日が経って見てみると黄ばんでいました。
オーブントースターが必要ですので、無い方はごめんなさい

簡単でオリジナルが作りやすい、ネームプレートの作り方です。
うまくでき上がったら、次は色や形などを代えて楽しみましょう。
こんなのが完成作品です。

ガーゼのワンピースの胸元に縫い付けました。
材料と用意するもの
●オーブントースター
●透明プラバン(100円ショップやホームセンターで売っている、オーブントースターで焼 いて縮むものです)
●ハサミ
●油性マジック、油性マーカー
●クラフトパンチ(穴空けパンチ)
●アルミホイル
●割り箸、ピンセットの様なもの
●本など、平らな重し
*今回使ったプラバンはセリアさんの透明プラバンです。

*油性ペンは、シルバー色のペイントマーカー
ホームセンターで購入。

*パンチは元々持っていたもので、1穴です。
あとはご家庭にあるもので間に合うでしょう。
作り方
1、プラバンをハサミでカットします。
大きさは収縮率から計算します。
収縮率はプラバンのパッケージ等に記されている場合があります。その時々で微妙に変わりますし、記されていない場合もありますので1度ためしに作ってみると良いでしょう。今回使ったプラバンに収縮率は見あたりません

大まかな目安として、完成品の3倍くらいでしょうか。
2、カットしたプラバンに油性ペンで横に長く楕円を書き、両端にスペースを空けワンコの名前などを書きます。
そして楕円の外側をハサミで切り落とします。
切り口がギザギザにならないようにするのがコツです。

試しに、大きさデザインを代えて用意してみました。
3、両端の空いたスペースに、パンチで穴をあけます。
ペンで空けたい場所に目印をつけ、パンチの後ろのごみ受けを空けた状態で目印通りに位置を会わせ空けましょう。
4、オーブントースターで焼き縮めます。
焼き縮め方は、プラバンに添付の説明書やパッケージの説明に従ってください。
焼き上がりました。

思ったより小さかったり大きかったりしたので、中間の大きさくらいで作り直しました。
5、糸と針で縫い付け、できあがりです。
*プラバンの切り口がギザギザだと、焼き上がり後衣類や肌を痛める原因になるので気を付けましょう。
*安全のため角は丸みを持たせましょう
*プラバン作品が小さければお洗濯できます。縫い付けたあと1度洗濯しましたが、特に問題はありませんでした。洗濯機使用の場合は洗濯ネット使用で、ネットに単品で入れる方が良いでしょう。
今回は楕円の枠を書きましたが、枠無しやペンの色を代えて作ると更にオリジナリティーが増しますね。
衣類につけるのであれば、丸みを持たせ小さく作り、折れにくい場所に縫い付けましょう。
ママさんはフリーハンドで書きましたが、デザインをプリントアウトして写しても良いでしょう。
靴下やバッグに縫い付けたり、ハーネスにつけてもいいですし、お子様の名前でオリジナルもいいですね。
穴を1つにしたり増やしたり、紐などを通せばキーホルダーやチョーカーなどにも。
プラバンによって多少厚みが変わります。
使い勝手は変わりますが半透明のプラバンもあります。


作るときは怪我や火傷に十分ご注意ください。
こんなのもできます。
プリントアウトしたシーザーの顔写真を黒の油性ペンでなぞって写し、色付けし焼き縮め、表面にUVレジン液を盛ったもの。

この時使ったレジン液はダ○ソーさんのですが、月日が経って見てみると黄ばんでいました。

姉ちゃんはセンスがないから、まねさせてもらおう
イエーーイ