goo blog サービス終了のお知らせ 

ハスキーズカフェ

色も性格も違うシベリアンハスキー♪6頭の日々と、ママさんの時々ハンドメイド。

生葉ドクダミ液の作り方(水煮出し)

2025-06-20 21:58:31 | ママさん流

 

ドクダミの生葉を水で煮て作るドクダミ液の作り方を記録しておきます。

 

少し前に作って蚊避け効果と蚊に刺されたところの痒みと腫れが早くおさまったので、もう一度作りました。

 

 

今回はアルコールに浸けてあるドクダミ液が完成するまでの間のつなぎのために作りました。

 

 

前回の煮出したドクダミ液の効果は、冷蔵保存で10日間でした。

 

一般的に消費期限は1週間ぐらいの様なので、たくさん作っても冷蔵庫で1週間しか持たないのならたくさん作っても使い切れないと思い、前回より水を少なくして作ることにしました。

 

ドクダミも水も量は適当な目分量で、前回より水を少なくして、ドクダミも若干少なくしただけです。

 

そんなアバウトな量でも効果があったのて特に問題無いと感じています。

 

 

生えているドクダミの花はもうほとんどが枯れてしまいました。
抗菌効果成分は花に一番含まれているみたいですが、虫よけなら葉と茎でも効果はありそうなので期待しています。(結果的に効果はありました)

 

 

ママさん流の作り方です。

 

今日はこれぐらい摘んで、根は切り落としました。

 

 

洗面所の流しに水をたくさん貯めてドクダミを浸します。

ジャブジャブしては水を替えて3回繰り返し、新しい水を貯めてドクダミを10分ぐらい浸しておきました。

 

砂汚れや枯れたドクダミのガクやゴミなどがふやけて取れやすくなります。

 

更に貯めた水を替えてジャブジャブを5回繰り返すとほぼゴミが出なくなりました。

花が枯れていないほうが早く綺麗になります。

 

 

新聞紙の上に広げて乗せキッチンペーパーでポンポンとドクダミに付いた水を取ります。

 

ちょっと思ったのですが、どうせ水道水で煮るのなら水分を拭く必要は無いのでは?と。

 

でも葉に残った細かい砂や汚れが残っていないかを確認することができました。

 

 

おおかた拭き終えたらキッチンハサミで鍋に入る長さに切り、鍋に入れていきます。

 

今回は水(水道水)を少な目にしたので、鍋に入れたドクダミより下に水面があるぐらいにしました。

 

 

火をつけ鍋肌に小さな気泡が付き始めるまでは中火で、気泡が付いたら弱火にしました。

 

沸騰させないようにそばで見ていて、一番弱い極弱火で7〜8分煮ました。

量が多かったので前回は10分ぐらい煮ましたが、目安はドクダミの葉がトロッととろけて茎に硬さがなくなるまで煮る感じです。

 

葉は軟らかくとろけすぎると濾す時に目に詰まってしまうので、煮詰め過ぎないほうが扱いやすいと思います。

 

煮たドクダミがこちら。

 

 

葉の色は薄くなりあっという間に軟らかくなりました。

茎は最初水面から飛び出していましたが、軟らかくなるとお湯に浸かっている状態になります。

 

 

粗熱がとれたらボウルなどにザルを重ねてドクダミを取り除きます。

そのドクダミ液を茶漉しで濾します。

ドクダミが茶漉しの目に詰まったら詰まったものを途中で捨てながら全部濾します。

 

茶漉しで濾してもまだまだ色が濃く、藻のようなものが混ざった様な感じ。

 

 

 

 

 

時間が経った昆布茶みたい💦

 

 

これを身体や服などに付けるの?と驚きますよね?😱

大丈夫👌

 

 

最後にコーヒーフィルターで濾します。

 

紙製のコーヒーフィルターをドリップする時のようにセットし、ドクダミ液を濾します。

ペーパーフィルターも目が詰まって濾せなくなるので、今回はペーパーフィルターを3回取り替えました。

 

 

最終的には薄い黄色がかったドクダミ液になりました。

 

 

完成です😀

これなら付けられそう?

匂いは乾燥させたドクダミを煎れたドクダミ茶のような匂いです。

生葉とは全然違った柔らかな匂いになります。

 

匂いも好みか好みでないか?に分かれると思いますが、生葉は臭い臭いというパパさんもこのドクダミ液はスプレーして使えています😄

 

 

前回は緑色のガラス瓶に入れて冷蔵庫で保存しましたが、1週間ぐらいの保存ならと今回はペットボトルにしました。

 

蚊よけ、虫刺されの後の痒みや炎症にスプレー容器に少量ずつ詰め替えて使用しています。

 

緑色のプラスチックスプレー容器に入れてあっても1週間ぐらいで色が濃くなったので、遮光性の有無は関係無いのかな?と思います。

 

 

前回も今回も使用した鍋や器具などは、特別煮沸消毒はしていません。

保存容器やスプレー容器も煮沸消毒できないものなので、ハイターに浸けてよくすすいだだけで使用しています。

蚊よけと蚊に刺されたところの痒みや炎症に効果はあるし、1週間ぐらいなら特に問題無く使えました。

 

傷がある場合や皮膚トラブルがある場合、使用目的や個人差があるでしょうから自己責任でお願いします。

パッチテストはされた方が良いですね。

 

 

 

アルコールに浸けたドクダミと花だけをアルコールに浸けたものの効果は、もうしばらくして完成したら試してみたいと思います。

 

 

📣翌日使って効果が変わったので付け足します。

 

きのう作ったドクダミ液ですが、前回より蚊よけ効果が薄いようです😱
パパさんもそう感じたらしいので、違いがあるのは間違い無さそう😓

 

前回のと明らかに違うのは花です。
花が枯れていたのが原因じゃないか?と思います。
残念😰

 

夕方は腕に塗っていたのに何か所か蚊に刺されました。


明らかに効果が減ったと感じます。

 

刺された後の痒みや腫れには効果があり、早くおさまってくれます。

 

急に暑くなって蚊が増えたのかもしれませんね?

蚊の種類にもよるとか?

 

アルコールに浸けた花付きのドクダミと花だけを浸けた2つに期待が高まります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ?!どういうこと?

2025-04-22 21:50:00 | ママさん流

昨晩はユリアとカルマと一緒に遊んだキアン。

 


涼しくなっていて、ママさんは上着を取りに戻りました。

 

カルマが優しいので、キアンはすごく楽しそうに遊んでいました😄

ユリアとネロが相手だと少し緊張感があるんだな、と感じます😅

 

カルマは優しいからね。

 

 


今朝はくもり。
弱い風があって心地よく涼しい。
今晩から雨が降る予報です😢

 

 

今朝見たら なんと‼️⁉️

あの救出した1株に白い花が咲いていました‼️

 

 

えーっ😱

左側に伸びた先に先日は黄色い花が咲いていてガッカリしてたのに。

白い花が咲いたよ‼️

どうなってるの?

ヘビイチゴのはずがないと諦めきれなかったママさん😅

やっぱりあの株は間違いなく元あったワイルドストロベリーなんじゃないの?

 

でも黄色い花が咲いたんだよね😥

交雑したのかなぁ?

 

このままもう少し育てて、どうなるか見ていきたいと思います。

 

ちなみに 先週買ってプランターに植えたワイルドストロベリーも、実が赤くなったんですけど

 

 

この実を一緒に写してグーグルレンズで調べるとエゾヘビイチゴと出るんです🤔

なんでワイルドストロベリーって出ないんだろう?

それも不思議ですが、このワイルドストロベリーと救出した一株も同じってことなのかな?

 

以前地植えした場所に残っているのもエゾヘビイチゴと出ます。

だからそれもワイルドストロベリーなのでは?

 

黄色い花で元々のビイチゴはちゃんとヤブヘビイチゴと出るんです。

 

なんだか良くわからないけど、ワイルドストロベリーはグーグルレンズだとエゾヘビイチゴと出るっていうことの様です😵

 

 

 

 

今日は風が少し涼しいね。

ワンコにはあまり涼しく感じないかな?

 

 

 

バルちゃん、その感じ若く見えるよ😄

 

 

ナガミヒナゲシ、今朝は54本抜きました。
きのうと本数は変わらないぐらいでしたが、花が咲いている小さいのが20本ぐらいありました‼️

 

この時期にどうしても咲きたいんだね?
でも全部抜くからねー😕

 

 


早く抜き終わったので雑草取りをして、1時間ぐらい作業しました。

 


草ではあるけど今年始めてキツネアザミというのが生えていて、花がやっと咲いたと思って今朝見たら抜かれてしおれていました😨

 

 

草だけど可愛くないですか?

ネロが抜いたのかなぁ?😑

 

1本しか生えていないと思っていたけど、すぐ横にくっついてもう1本生えているみたい。

草だけど可愛いから、生態を調べてみてから移植しようかな?
あくまでも草だけど😅

 

 


お昼はワンコたちを早めに出しました。

気温は21度ちょっとありましたが、夕方以降は雨が降るかもしれないのでカルマ、ユリア、キアンを一緒に出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に出せると楽チン〜
時間も短縮できるし〜

くもっていて良かった。

 

 

他の子は別々。

 

 

 

 

 


早く終われた✌

 

 


その後庭の剪った枝葉を焼却施設に持って行きました。
今回は正味20kgと先週の60kgに比べたら1/3でした。

 

あとはブルーベリーの細かい枝を捨てないと。
ゴミ袋に詰めるのが結構面倒ですが、いつまでも放置したところで小さくならないもんなぁ😥

 

堆肥にしようと思うとそれなりに穴を掘ったり囲ったりするのも大変だし、虫も湧くしね😰

 

ついでにトゲが無いサボテンを抜いて捨てたのですが、どうやら細かくて細いトゲがあったらしく手から手首にかけて刺さりチクチク‼️
産毛みたいなトゲで何本も刺さり、抜くのが大変でした💦

ゴムとニットのコンビになった手袋をしてたのに、ニットの部分はダメでした😢

念のためにゴム手袋をした方が良かったね。

 

ママさんはサボテンが嫌いです😭

 


先週買ったミントの苗を植える小さめのブリキ製プランターとバジル、ラベンダーの苗を買ってきました。

たくさん繁っても使い切れないので、こぢんまり育ててみるつもりです。

 

 

空いた大きめのプランターにはバジルを植えようと思います😊

以前地植えしたら大きく繁りすぎて困ったので、プランターで育てます。

 

 

ラベンダーは2種類。
ラベンダーは育てた(植えた)ことがないのでどうなるかな?
地植えするつもりですが、植える予定の場所が湿っぽい土なので培養土と砂を混ぜるか?下に石を入れたほうがいいかな?

 

オリーブの木も何回植えても枯れてしまったので、難しいかも?

でも楽しみだな🌱

 

 

雨の降り始めは夜からの予報でしたが、夕方から降ったり止んだりしています。

 

夕方はなんとかまだランに出せましたが
、夜はどうなるかな?

 

 

 

夜遅くから明日の朝にかけてはかなり降りそうなので、ランは湖になるだろうな。

 

明日はまた大変だ😫

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サコッシュ

2022-11-21 13:39:13 | ママさん流
きのうサコッシュを作りました。
縫い物は苦手なので、仕上がりはイマイチ?


初めて作ったので色々手こずりましたが、なんとか形になりました。



気に入らなければ作り直せばいいよねー。
ただ気力がね。







ストラップは既成のバッグと兼用です。
バッグについていたものを付けています。









刺繍ワッペンは、手縫いで付けました。
イヤなら直ぐに外せますが、時が経つと色あせてしまうよねー。
外すなら早めにですね。








動物病院に行く時、両手があいている方が良いので斜め掛けで使おうと。




普段持ち歩くなら、ワッペンは外したいよね。
生地が余ったから、もう一つ作ろうかな?
ワッペンは一つしか作ってもらわなかったので、無しバージョンかな。
既成のワッペンも可愛くて良いかもね?



パパさんには「まぁまぁだな」と言われました。
イマイチだと言われているのかな?
自分でもイマイチだと思ってるよー。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトとママさん2

2021-06-26 22:38:02 | ママさん流
先日アップした「ナイトとママさん」の続きです。


今回初めて読まれる方は、少し前の「ナイトとママさん」を先に読んでいただければと思います。
カテゴリはママさん流にあります。



ナイトには小さい頃から主従関係をハッキリ教えていなかったので、かなり手こずりました。
もう失敗はしません。

その経験で知ったこと、思ったことをまとめてみました。




☆ママさんが思うこと

・犬と人間のあいだにも上下関係 があり、人が上である方が良い。

・家の中でするお手やお座りなどはあまり意味がない。

・しかし外で伏せや待てができるかどうかは重要である。

・家の中と外では、犬の意識が違う。

・犬が主導の自由なお散歩は悪影響。

・お散歩の仕方で犬は変わる。

・甘噛みしてはいけないということを幼少期に教える。

・多頭で飼う場合は、2頭目を迎える前に1頭目の位置付けをしっかりしておく。

・初めてハスキーを飼う人は、信頼のおけるシリアスブリーダーから迎えることが重要。




☆まとめ

これがすべての皆さんやワンコに当てはまるわけではありません。

皆さんのお宅はどうですか?
ワンコとどんな関係で暮らしていますか?


甘噛みする場合ですが、そのうち自然に無くなるのでは?と思っていませんか?
なぜすると思いますか?
自然にしなくなる理由を考えたことはありますか?


お散歩くらい自由にさせてあげたいと思っていませんか?


ママさんの思う様なことをしなくても飼えてしまうかもしれません。
イタズラしてもお散歩で引っ張っても気にならないかも知れません。
でも主従関係をハッキリさせて横に付いて歩かせることができれば、もっと良い関係になれると思います。




☆最後に

これはママさんが経験して感じたことです。
色々ご意見はありますでしょうが、ママさんの経験、持論が何か役に立てたら良いなと思い書いてみました。

細かいことまではなかなか書ききれませんので、質問等はコメントまたはメッセージを送っていただければと思います。
メッセージの送り方は、号外にあります。

読んでいただきましてありがとうございました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトとママさん

2021-06-21 23:01:31 | ママさん流
取り込んでいてアップが遅くなってしまいました。




そんなに楽しみにしている人は居ないって?
そうですよねー。

せっかく色々書きたかったのに、なかなかそうはいきませんね。
アップ前になって半分ほど書き直しました。

あまり期待せずにお読みください。



では始まりー。





人生で初めて飼ったハスキーはレイちゃん、女の子でした。
ママさんの言うことはよく聞く子でした。
あまり躾らしいしつけはしていませんでしたが、お散歩は引っ張らないように教えました。
結構長生きしてくれましたが、13歳で亡くなりました。


その後に出会ったのが、ペットショップにいたナイトです。
オスなので大丈夫かな?とママさんはかなり悩みましたが、覚悟して我が家に迎えることにしました。

レイちゃんの時より時間に余裕があったので、トイレからお座りや伏せなどありとあらゆることを教えました。
もちろんあっという間に覚え、言葉の聞き分けが得意な子でした。

ワクチンも終わりお散歩デビューしましたが、怖がってなかなか歩けないビビりな性格。
途中で動けなくなってしまって、抱いて帰ることもありました。

生後6か月になったところで去勢しました。

そんなお散歩も克服し生後9か月ぐらいになりましたが、触るとママさんの手を甘噛みすることに気がつきました。
痛くない程度にカプッと。
触るたびにです。
この子はいつまでも甘噛みするなぁ、と思いました。
でもお座りやお手なども教えたことはするし、どんな時も唸ったり怒ったりすることも無かったので重要視していませんでした。
でもこの頃はお散歩で引っ張る様になっていました。
引っ張らない様に教えようと思い、レイちゃんの時にしたように勝手にうろうろしないように制限しました。
すると目付きが変わり飛びかかって来たのです。
そしてリードを持つ手を噛みました。
歯が入る程ではありませんでしたが、この時恐怖を感じました。
帰り道はずっと飛び付いたり手を噛まれながらでした。
ママさんが怯んだのが伝わったのでしょうね。
そして家では言うことを聞かないことに気付きます。
イタズラはダメだと言ってもやめません。ダメだと言うとからかうように続けたり、テンションが上がるのです。

でもお座りや伏せなどは指示通りちゃんとするんです。

次の日から散歩は飛び付いて行けなくなりました。
どうやら行きたくない主張のようでした。

噛む強さもだんだん増してきました。

今思えば、ナイトが上でママさんが下だったのですね。
なので下であるママさんの言うことは聞きませんね。

どうしたものか…



叱り方を教わりました。

その日から頑張りますが、その頃は生後11か月のハスキーのオス。
かなりのパワーで抵抗されました。
でもなんとかしなければ、と毎日格闘です。
最初の三回で少し変化がありましたが、ナイトも諦めません。
ママさんも意地になって続けました。
甘噛みするかどうか、確かめては格闘。
頭を振ったり、噛んだり、体をよじらせたりして暴れます。

続けること約1か月。
ナイトが諦めるようになりました。
散歩も飛び付いたりはしなくなりました。
その後も毎日毎日格闘し続け、3か月ぐらいで左側に付いて歩けるようにまでなりました。
もちろん甘噛みはなくなり、やっと順位を逆転することができたのです。
大きくなってから立場を逆転するのには時間がかかります。

その後はよく言うことも聞くようになり、可愛さがすごく増しました。
当然ですよね?言うこと聞かないより、聞いた方がもっと可愛いに決まっていますよね。
その後も半年ぐらいは、時々手をふと癖のように甘噛みすることもありましたが、ママさんも諦めずにその都度叱り続けました。

かなりの体力と根気が要りましたが、やっと落ち着きました。
やれやれです。

その後遊び相手にもう一頭飼うことに。それがシーザーです。
ついでにカイザーも来たけどね。

そんな頃は、ナイトが叱られないようにするようになっていました。シーザーとカイザーの手前、叱られては示しがつかないのでしょうね。
シーザー、カイザーを迎えたことが、良い影響となりました。

こんなことがあったから今のママさんがあります。

その後は色んな子と人に出会い、教えてもらい良い経験となりました。
それからは躾は厳しく、早めに始めています。

おかげさまで現在は穏やかな群で暮らせています。

躾は遅いと時間がかかるかもしれませんが、できないわけではありません。
皆さんのお宅はどうですか?
色々な飼いかたや考えかたがありますよね。
ワンコの性格も違いますしね。


ただの体験談ではありますが、参考になればと思います。


続きもありますが、それはまた今度。



以上です。




今日の日記は後程アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラバンで作る飾りボタン

2016-09-10 00:37:00 | ママさん流
7日にアップしたプラバンで作るネームプレートの続編です。
今回は半透明のプラバンを使っての飾りボタンです。
これも、シンプルに少コストで簡単に作ります。


こんな感じのができます。



黒色のカットソーの上に並べてみました。
文字や色付け、模様次第でいろんなものができますよー。



材料と用意するもの

●オーブントースター
●油性ペン、油性マーカー
●半透明プラバン(オーブントースターで焼いて縮むもの)
●コンパスまたは丸いもの(硬貨やラップの芯、化粧品のキャップなど)
●ハサミ
●アルミホイル
●穴明パンチ
●箸、またはピンセットの様なもの
●本などの平らな重し



作り方

1、ボタンの型紙を作ります。紙にコンパスまたは丸いものに沿って円を書きます。
縫い付け用の穴の位置に印をつけておきます。
今回使ったプラバンも収縮率は記載無し。直径28mmが、約14mmに焼き上がりました。





2、型紙に沿ってプラバンをハサミで切ります。型紙とプラバンを重ねて持ち、ハサミで型紙通りに切りましょう。






3、型通りに丸く切ったプラバンにパンチで穴を空けます。型紙につけた穴空け用の目印を、プラバンに写します。その位置に会わせ、パンチの後ろのごみ受けを外して印通り穴を空けます。




4、油性ペンで文字を書きます。今回は黒の油性ペン(極細)を使用。
プラバンのつるつるした面に書きました。




5、プラバンの説明書通りに焼き上げます。

こんな感じに焼けました。





*安全性は保証できません、ご自身で管理願います。
*製作中の怪我や火傷には十分ご注意してください。
*切断面はギザギザにならないようにしましょう。
*折れにくい場所に付けましょう。
*お洗濯する場合は、単体でネットに入れましょう。


ネームプレートとほぼ同じようにつくれますが、今回使ったプラバンの方が厚みがあるので安心感があります。
ママさん個人的にはこのプラバンがお気に入りです。




クレヨンと色鉛筆で色付けができるようなので、うまくできたらまたアップしまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラバンで作るネームプレート

2016-09-07 20:03:29 | ママさん流
今回はプラバンでネームプレートを作ってみました。
オーブントースターが必要ですので、無い方はごめんなさい

簡単でオリジナルが作りやすい、ネームプレートの作り方です。
うまくでき上がったら、次は色や形などを代えて楽しみましょう。

こんなのが完成作品です。



ガーゼのワンピースの胸元に縫い付けました。



材料と用意するもの

●オーブントースター
●透明プラバン(100円ショップやホームセンターで売っている、オーブントースターで焼 いて縮むものです)
●ハサミ
●油性マジック、油性マーカー
●クラフトパンチ(穴空けパンチ)
●アルミホイル
●割り箸、ピンセットの様なもの
●本など、平らな重し



*今回使ったプラバンはセリアさんの透明プラバンです。




*油性ペンは、シルバー色のペイントマーカー
ホームセンターで購入。




*パンチは元々持っていたもので、1穴です。

あとはご家庭にあるもので間に合うでしょう。



作り方


1、プラバンをハサミでカットします。
大きさは収縮率から計算します。
収縮率はプラバンのパッケージ等に記されている場合があります。その時々で微妙に変わりますし、記されていない場合もありますので1度ためしに作ってみると良いでしょう。今回使ったプラバンに収縮率は見あたりません
大まかな目安として、完成品の3倍くらいでしょうか。


2、カットしたプラバンに油性ペンで横に長く楕円を書き、両端にスペースを空けワンコの名前などを書きます。
そして楕円の外側をハサミで切り落とします。
切り口がギザギザにならないようにするのがコツです。



試しに、大きさデザインを代えて用意してみました。


3、両端の空いたスペースに、パンチで穴をあけます。
ペンで空けたい場所に目印をつけ、パンチの後ろのごみ受けを空けた状態で目印通りに位置を会わせ空けましょう。


4、オーブントースターで焼き縮めます。
焼き縮め方は、プラバンに添付の説明書やパッケージの説明に従ってください。

焼き上がりました。



思ったより小さかったり大きかったりしたので、中間の大きさくらいで作り直しました。



5、糸と針で縫い付け、できあがりです。



*プラバンの切り口がギザギザだと、焼き上がり後衣類や肌を痛める原因になるので気を付けましょう。
*安全のため角は丸みを持たせましょう
*プラバン作品が小さければお洗濯できます。縫い付けたあと1度洗濯しましたが、特に問題はありませんでした。洗濯機使用の場合は洗濯ネット使用で、ネットに単品で入れる方が良いでしょう。


今回は楕円の枠を書きましたが、枠無しやペンの色を代えて作ると更にオリジナリティーが増しますね。
衣類につけるのであれば、丸みを持たせ小さく作り、折れにくい場所に縫い付けましょう。
ママさんはフリーハンドで書きましたが、デザインをプリントアウトして写しても良いでしょう。
靴下やバッグに縫い付けたり、ハーネスにつけてもいいですし、お子様の名前でオリジナルもいいですね。
穴を1つにしたり増やしたり、紐などを通せばキーホルダーやチョーカーなどにも。
プラバンによって多少厚みが変わります。
使い勝手は変わりますが半透明のプラバンもあります。


安全性などに責任は持てませんので、各自の責任でお願いします
作るときは怪我や火傷に十分ご注意ください。



こんなのもできます。
プリントアウトしたシーザーの顔写真を黒の油性ペンでなぞって写し、色付けし焼き縮め、表面にUVレジン液を盛ったもの。



この時使ったレジン液はダ○ソーさんのですが、月日が経って見てみると黄ばんでいました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真入りレジンキーホルダー

2016-09-04 15:19:23 | ママさん流
ちょっと前に作って失敗したキーホルダー。
成功したので作り方をアップします





材料

●セッティング枠やミール皿など
●光沢紙にプリントした写真
●糊または木工用ボンド
●UVレジン液
●スワロフスキー

●ストラップ用パーツ、革ひもなど



今回使ったのは以上です。
どれも100円ショップで揃います。
スワロフスキーはなくても良いでしょう。
レジン液はセリアのものが気泡が入りにくく、キレイにできると思います。





作り方

1、光沢紙に封じ込めたい写真をプリントします。枠の内側におさまるように、小さくプリントしてください。
そして、枠に合うように切り抜きます。

2、枠に、糊か木工用ボンドで写真を貼り付けます。縁がめくれないように、端まで接着剤を塗ってください。
写真の上にスワロフスキーを、糊か木工用ボンドで接着します。
完全に乾燥させます。

3、写真の上にレジン液を流し入れます。薄くまんべんなく少しずつ入れてください。スワロフスキーがレジンに埋もれすぎると、輝かなくなるので要注意。気泡がある場合は、爪楊枝などで潰しておきましょう。

4、日光が当たる窓辺に置き、1~3時間固まるまで待って出来上がり。



UVライトが無くても、簡単に作れちゃいます。
セッティング枠やミール皿は、200円ぐらいの物を使いました。枠内が少し大きめで、裏面も模様があります。




スワロフスキー以外にも、いろんなものをコラージュ風に封じ込めてもいいですね。


今回ママさんは革ひもを付けてみました。




写真はディオ
時々しか会えないからねー。
バッグにでもつけようっと。





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住犬との関係

2013-02-04 00:25:36 | ママさん流
レイドくんのママさんからいただいたコメントから思った、先住犬との関係についてまとめてみたいと思います。

といってもプロでもないママさん、我が家のシベリアンハスキー、ナイト・カイザー・シーザーオス3頭でのみの経験談です


我が家の場合はナイトが2歳半を過ぎた頃カイザーとシーザーを2頭同時に迎えました。カイザーとシーザーは同じ月齢ですが、4日生まれと25日生まれで体格差アリ。

3頭になって2年が過ぎようとしているところです。


この2年の間に色々と経験し、思ったことは多々ありますが、犬同士3頭の関係・犬と人間(家族)の関係で特に困ったことはありません。


簡単に言えば、たぶん人間(家族)と先住犬の主従関係がしっかり成り立っていれば、その後迎える幼犬の存在は自然に一番下となり上手くいくのではないでしょうか。

この写真はナイトとカイザーが初めましての時のものです




思った以上にナイトは2頭を可愛がり、2頭もナイトに甘えたり、これは今でも変わりなく仲は良いです。よく遊びの中でエキサイトはしますが喧嘩ではないので自然に終わります 知らないと喧嘩しているように見えたり思われたりしますけどね


一応ごはん、おやつ、散歩、家の中に入る順番などはナイト→カイザー→シーザーの順番でしていますが、ママさんの散歩は例外ですぅ

ナイトは元々1頭で居る時からクールであまり甘えない子でしたが、カイザーとシーザーが来てからは更にクール+大人になりました。ナイトは特にカイザーとシーザーの手前叱られない様にしています 1頭叱れば他の2頭は叱られているところを見たり聞いたりして学習していると思いますね~


カイザーはよくママさんのそばに居ますが、そういう時はシーザーはあまり寄って来ません。こんな感じです



ナイトの場合も同じですが、ナイトはどちらかというと離れて見ていることが多いですね なのであまりそういう光景を撮る事が無いかも?でも実際にはナイトがママさんのそばに居る時はカイザーとシーザーは少し遠慮し、その場合もシーザーの方が特に遠慮しているので序列的なことなのでしょう カイザーとシーザーが図々しい時はナイトが『がぅ』と主張します


先住犬と新たに迎えた幼犬が喧嘩をしたり関係が上手くいかないのであれば、それは性格や警戒だけではなく他に何か問題があるのかもしれませんね?


ん…

違う話になってしまうのでこれくらいにしておきます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔犬の頃のおもちゃ

2013-02-01 00:33:28 | ママさん流
レイドくんのママさんのコメントにあった『あまがみに良いおもちゃ』ですが、その前の文章に色々な物を噛むとあったのでおもちゃについてまとめてみます。

人の手を噛むのと物を噛むのとでは違うのでね


犬用のおもちゃって色々売っていますよねー

ナイトとシーザーは布製のおもちゃやロープ系、柔らかいゴム製のおもちゃはすぐに破壊し引きちぎり首を振るタイプで、カイザーとディオはやさしく噛むタイプです。

現在ディオは頂き物の布製のおもちゃで遊んでいますが、そろそろ耳がちぎれそうってくらいなのでまだまだ楽しめそうです



布やゴムで楽しめるのであれば首を振ったりしてもそれほど危険ではないので良いのですが、ナイトやシーザーの様に破壊・首を振るタイプだと布やゴムを引きちぎって食べたり、首を振った拍子に飛んでいったりして危険なので避けた方が良いと思います。

実際ママさんのスネに当たったり、飛んでいった先の物が壊れたりしたんです


我が家では噛みちぎるナイトとシーザーに合わせてカイザーも仔犬の頃牛皮のガムをおもちゃ代わりにしていました。

ねじってスティック状にした物ではなくて、巻いてふちを結んだ物の方がふやけにくく長持ちします。ミルクとかチーズなど匂いの良い物の方が飽きなくて このブログ内2012年10月22日のガムはおもちゃ・2012年12月16日のやっぱりガムはおもちゃでシーザーとカイザーが遊んでいるのがそのガムです。いまだに遊ぶだけ、食べるものだとは思っていないようです おまけにこれだとくわえて首を振ることもありませんでした

商品の注意書きに消化器官が未発達の幼犬に与えないでくださいと書いてありますが、ふやけてきて少し齧れるようになってきたら他のと交換するんです。要するに食べる前に取り上げる

仔犬の頃はふやけるまでに時間がかかるので、M~Lサイズのちょっと大きめのガムでお徳用パックを買っておけばしばらくもちます。ふやけたのは乾燥させてまた使えますが1回ふやけたものは次から少しふやけやすくなっちゃいますけどね


我が家では使ったことはありませんが、厚めのゴム製で中におやつを入れられる物も良いかもしれません。


ワンコに合ったおもちゃ(噛んで良いもの)をみつけて、噛んでいけない物と良い物をおしえる必要があります


外で遊べる様になったら運動させてあげれば家ではおとなしくでき、寝る時間も増えるのではないでしょうか。でも雨の日や運動ができない時もあるでしょうから、家の中で問題なく過ごせる様にしておくと良いですね。
我が家はそのうち外での生活がメインになるので、犬どうしで遊ぶ様になればおもちゃは必要なくなりますが、柱をかじったり穴掘りしたりと違う遊びをする様になっちゃいますけどねー

うちのワンコたちでのママさん流仔犬の頃のおもちゃです、参考になりますかどうか…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする