年末に記事にできなかったことです。
ショー向き、訓練向き、とか。
我が家の5頭はそれぞれ個性的。
もちろん個々にそれぞれ長所短所がありますが、飼う上で困ることはありません。
なんとなく、それぞれが他と変えてアピールしている様です
ママさんは犬は元々生まれ持った性格があると思っていますが、育つ環境でかなり変わるとも思っています。
1頭で飼っているか多頭なのか、家族が多いか少ないか、子供がいるか居ないかなど。
これって、1頭だけで飼っていると感じにくいかも?
好奇心旺盛な子犬ちゃん

兄弟姉妹で遊んでいるところを見ていると、よく分かりますよ。
ヒャンヒャンなきながらアピールして寄ってくる子や、後ろの方で用心深く見ている子。
唸りながら遊んだり、噛まれてないたり。
そんな頃からもう性格が現れてます。
我が家のワンコ
長男ナイトは1頭で飼っている期間が2年半あり、その間ママさんが色々教えたので、従ってごほうびを貰えるのが喜び

1頭だけだと集中力も養えるし、言葉の聞き分けも鋭いです。
もともとの性格は、マイペースだけど興奮しやすいタイプかな。
人間はみんな自分と友達で、誰でも遊んでくれると思っている様
犬と人間の間に上下関係は無い、とTVで見たことがあるけど、ママさんはあると思っています。
興奮しやすいナイトですが、マメなトレーニングをしたおかげ(?)で訓練向きかな、と思っています。
従って誉めてもらっておやつまで貰える喜びを知ってるからね。
もちろんおやつが無くてもやりまーす
横に付いて歩く時はママさんより微妙に後ろ。
早く歩きたくてウズウズ。
こらえきれなくて少し前に出ると、リードをちょいと引かれて…
我慢します。
歩き始めはちょっと興奮気味なので、家の前で行ったり来たりして落ち着いてから連れて歩きます。
すぐに興奮しすぎるのが惜しいところだね、誉めると

だもん。
以前に比べると今は興奮しても落ち着くのが早くなってきたけどね。
賑やかな家に行ってたら嫌われてたかも?
カイザーとシーザーは一緒に我が家に来ましたが、カイザーの方が22日早く生まれてるので大きさにかなり差がありました。
シーザーは唸りながらカイザーの上に。
負けたくないタイプ

眠ったら地震があっても起きない大物。
オモチャはあっという間に破壊。
こういう子は飼いにくいなーって思ったけど、ママさんも負けたくないもんねー

初めが肝心。
飼い方を間違えると恐ろしや~
カイザーは静かだし優しく仰向けでシーザーの相手をしていました。
ママさんの動きをじーっと見て、顔色をうかがうタイプ。
手がかからなくて飼いやすいハスキーくん
連れて歩く時は横にいます。
教えた訳じゃないけど、自然に寄り添って歩くんです。
フセは「すみません」みたい
家で遊んでる時に「カイザー、おいでー」って呼ぶと、耳を倒して走ってきて最後の2メーターぐらいはほふく前進でそばまで来るしね。
フセの状態でマテ
誘惑にも耐えられるね。
ハスキーを飼ったことがない人でも大丈夫、カイザーみたいな子ならそれなりに飼えるでしょう。
他の犬より人を見てる子。
そんなカイザーとシーザーですが、我が家に来た時から大きさに差があったので順位は必然的。
ナイトと一緒に遊ぶ様になってからもそれは同じ、さすが犬同士

シーザーが1番下で良かったー

(当時)
我が家の事情でこの頃はよその人との交流が少なかったため、シーザーは今でも知らない人に触られるのを拒みます。
同じ生活をしていたのに、カイザーは嫌がりません。
それまでは、ハスキーはみんなフレンドリーだと思ってたよ

我が家の事情が一段落した頃には生後6か月ごろだったから、経験が足りなかったと思います。
仕方なかったけどすごく後悔した
でも、何だかんだでJKCCHなったし、今もショーに出て時々暴れてるらしいけど我慢してやってる。
シーザーはプロに預ければなんとかなる子だったけど、尻尾を巻いちゃう子だと難しいとか
そんな経験をしたので、次飼う子はそうならない様にしようと思ってました。
ディオとバルダーも生まれたのが2週間違い。
バルダーもシーザーに匹敵する強気な子でしたが、ディオが先に生まれて大きかったので、我が家での順位は即決

シーザーと違うところは、雑で粗っぽくて落ち着きが無い

等々
いいとこ無し みたいなバルダーですが、末っ子だからか闘争心は無くなり、ビビらないしケンカも売らないので、家でも連れて歩いても気を使わなくていいので気が楽です。
車酔いには気を使うけどね
バルダーは連れて歩く時少し前を歩くんです。
なにも考えてないんだろうね、きっと

キョロキョロしてママさんを全然意識してない。
でも、釣り餌があると一転して餌に集中できる

「ステイ」と言えば

切り換えは早いんだよねー
だからバルダーはショー向きな性格かなー?と。
長々とつづりましたが、犬には生まれ持った性格があって、育つ環境で変わるのではないかの説明の例として、我が家のワンコのお話でした

あとは飼う側の意識・飼い方と、その子とどのようにして過ごしたいかで決まるのではないかと思います。
犬種によっても違いますからねー
ワンコと一緒に高いところを望むなら、プロの手を借りればなんとかなるでしょう。
一緒に楽しめれば良いのであれば、早いか遅いかの違いがありながらも、どんな子でも楽しめるのではないでしょうか?
ドッグショーはスタンダードが前提なので、子犬の選び方は違ってきます

2頭目3頭目を考えるのなら、まず1頭目の先在犬と人との関係も大切だと思います。
ママさんと家のワンコのお話でした