広い河川敷で、今年も行われたドンド焼きは正月行事の中の楽しみに一つです。
正月飾り、門松がたくさん中に入っているのです。
半分忘れていて、車を飛ばして、やっと間に合いました。以前は早く行けば中を見せてくれたものでしたが、ぎりぎりに行ったので叶いませんでした。
点火したらあっと言う間に風の力もあって,火が回り、10㍍もの火柱が立ちます。
その火で焼いた餅を食べたり、甘酒がふるまわれます。
この火で焼いたお餅を食べて、無病息災を願うと言う伝統行事なのです。
風の来ないほうへ逃げるのも、なかなか面白く、きゃ~きゃ~大騒ぎ。
最新の画像[もっと見る]
-
親友の7回忌 11年前
-
御無沙汰しました。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
寒さもいいものだ!。 11年前
-
箱根路散歩 12年前
-
雪をかぶった富士山 12年前
-
多摩川の河川敷で。 12年前
-
初物。 12年前
-
初物。 12年前
-
月は難しいです。 12年前
子供の頃を思い出しました。そちらは多摩川べりがあるのでいまでも行われているのですね。
車を駆使して朝から精力的に取材していますね。
カードの編集良くできていますね。すっかり忘れてしまいました又教えてください。
昔からの色々伝統が、そうさせるのでしょう!。
「何しろお祭り好きな地区なんだから」・・と呆れられています。二月に入ると、節分祭が・・豆まきに、今年はどの力士が来られるのか今は、その話で、持ち上がっています。力士も、かけ持ちです。
多摩川沿いで育ったのに、家の方では川ではしなかったです。春日神社といっても小さい鳥居の前で燃やした記憶があります。
府中あたりは川幅が広ーいからいいですね。
おじさんの半纏の絵、何故たぬきなのですか?
稲刈りが済んだ大きな畑(何々家)を一時提供して下さるらしく、人家の少ない所でやりますので、現地へ行くには車でしか行けない所です。
バスが通ってはいるようですが・・1時間に何本も走っていないようです。何年か目にブログに出した事がありました。その時は歩いて歩いて、うんざりしました。
半纏にはいろいろ粋な柄が見られますね。がタヌキは何を意味するのか、ごめんなさい・・知りません。
市長さんがよく街を視察に歩かれるので、今度聞いておきましょう!。
お元気なお姿が目に浮かびます。
自分の成人式は半世紀前の話でその日は社内の
駅伝大会に出ていた記憶が甦ってきました。
今は華やかで皆さん可愛らしいですね。
和やかな雰囲気がとてもよく出ていますね。
どんど焼きは一度行ってみたい行事です。
行ってみようと思いながら忘れていました。
でも、ゆずりはさんの写真を見て様子がわかり、
来年はぜひ行ってみようかなと思います。
半纏のタヌキは、各文化センターのマークで、
押立文化センターはきっと狸なのではと思います。
新町はマックです。
出勤の時調べてきますね。
写真の編集とても素敵です。
思いを巡らせています。先日お目にかかったお嬢様の美しさは、お母様ゆずりでしょうか?いいな~!
ドンド焼き広場は押立公民館より、南、中央高速の下をくぐってまだ南・・ドンド焼きには広くて適した所です。
是非来年は早めにいらして、藁の中の見事な組み立て等、ご覧になるといいですよ!。
半纏の柄は、文化センターで違うのですか?初めて知りました。投稿下さった、友人に知らせてあげます。有難うございました。
今日はご親切に有難うございました。
実物と、コピーまで頂き持つべきものはお友達・・と感謝です。質問を友人は、どんなにか喜ばれるかと思います。
もし市長さんが、知らなくて口をモグモグされたら・・どうしようと考えてみたりしました。
市内にある文化センターのマークだそうです。各地区でかわいいキャラクターマークが違うらしく、
タヌキはドンド焼きをした地区の押立町のものだと言う事です。
ブログのお陰と持つべきものは、親切な友人と言う事です。ゆずりはまで、物知りになりました。嬉しい事です。