goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のわくわく日記

名古屋の仏具屋社長の風変わりブログです。

店のイベントお菓子の楽しいつかみ取り?

2006年09月19日 | 社内にて
毎年弊社のイベントで好評なのは、お菓子のつかみ取り。

お菓子専門の市場から仕入れてきた、喫茶店で出される一口ピーナッツ各種である。

それも規格はずれの不揃い商品というだけで仕入れ価格も格安。
だからこそ目一杯、片手でつかみ取りしてもらってもOKということである。

以前私が何かのイベントに行き、すくい取りといって、小さな器に限定されすくったことがある。
限定されず、思い切りつかめるだけつかんでもらう。
それも手の大きい人、あるいはコツが上手な人はびっくりするほど、袋一杯になる。


サービスには条件をつけないのが良い。
それが本当のサービスであると思う。



大型仏具は難しいけれど楽しい?

2006年09月15日 | 社内にて
仏具でも小は手のひらに乗るものから、
大は天井にまでつかえるようなものまでサイズはいろいろです。

弊社では、ほとんどこうした一品生産体制ですので、毎回が勉強です。


今回も初めての製品で、小さな仏像を小さなマスに並べるヒナ壇で、天井まで届く高さです。
どんなに総サイズが大きくても、一マス毎のサイズはミリ単位まで正確に。
そして全部ホゾ組み組立式にして、バラバラの状態で塗装仕上げします。

運送なども考え、組立て完成は現場のお寺です。
塗装の厚みも想定して楽に組み立てられるよう、
最初の木地工程が一番難しい作業となります。

一番難しいだけに、木地組立て完了のときは楽しいひと時です。



写真撮影も便利なデジタル化!?

2006年09月12日 | 社内にて
弊社の製造している仏具の中でも、大型の仏具(寺院用)では
毎月のようにマイナーチェンジした新製品を、製造しています。

お客様からのご要望や、弊社独自のオリジナルです。
そしてそれを行きつけのスタジオにて写真撮影ですが、デジカメは便利ですね。

その場で写真上の修正ができ、気に入った写真にする?ことができます。
(従来でしたらポジが出来上がってくるまで心配でしたが)
そしてすぐCDに取り込め、またそれを必要なお客様に即コピーしてお出しすることもできるのです。
テレビと同じ画面サイズでも鮮明です。

益々新製品をまた、アイデア製品を発表させていただく意欲が湧いてきました。


クレームはチャンス!?

2006年09月05日 | 社内にて
今回、全く単純なクレームが起きてしまいました。

納品先の消費者の方から、カタログに載っている写真には商品に金具が付いているのに、届いた商品には金具が付いていません。

中間業者を通じてのクレーム報告を聞きあまりに、初歩的な検査ミスで、開いた口がおさまらないとはこのことでした。

すぐに原因を調べると、製作担当者の製品完成時に大事な検査項目のチェックミス。
そして最終出荷責任者のダブルチェックミスでした。
もちろん社長の私が、中間業者様へすぐ詫び状を出しましたが、
ダブルチェックの仕組み作りを徹底して作り直しました。

正にクレームはチャンス、クレームのおかげでひとつ良い仕組み作りができました。


1等は温泉ペアー宿泊券!!

2006年08月31日 | 社内にて


今回の弊社イベントに、お菓子のつかみ取りと同時に、1,000円以上お買い上げの方に、くじ引きというお楽しみもあります。

1等は温泉ペア宿泊券(4万円相当)×2組
2等はJTB 5,000円分の旅行券×5組
などなどです。

このくじを引かれるときの表情がまたいろいろで楽しいものです。

まず半分以上の方は、くじなど当たったことがないからだめだろうね。
と言いながら引かれる方。
不思議とこういう方は本当に当たらないものです。

次に多いのが、何かいいものが当たりますように。
と言いながら引かれる方。

そして最後に何も言われず、淡々と無心にひかれる方。

先日1等が一組当たったのは、この無心で引かれた方でした。

たかがクジ、されどクジ。
このようなことを客観的に楽しく観察させてもらっています。

お近くにお寄りの際には是非どうぞ。
9月20日までのイベントでのでお早めに。



楽しいお菓子のつかみ取り?

2006年08月30日 | 社内にて
今回、弊社のイベントに1,000円以上お買い上げの方に、お菓子のつかみ取りを用意させてもらっています。

よく喫茶店で出てくる、ミニ袋に入った一口ピーナッツ各種を、お菓子の問屋から買ってきて箱にいっぱい用意してあります。

そして片手でつかめるだけどうぞ。と、思いっきり掴んでもらいます。
少々遠慮気味にされる方、思いっきり気合を入れてされる方、それぞれで。

しかしこの一瞬は必ず笑顔になられ、楽しい雰囲気になっています。

またこのピーナッツ各種の一口サイズも、結構美味で、老若男女に関係ないのが良いようです。

たかがお菓子、されどお菓子、エッ仏壇屋でお菓子のつかみ取り?

この意外性がいいかも?


盛り上がる製作会議!?

2006年08月29日 | 社内にて
この度あるお寺の仕事で、超大型のお寺用仏具の見積もり依頼がありました。

まずは大型だけにいかに分割(塗り箔)仕上げし、現場でスムーズに組立て完成させるかがキーワードです。

久しぶりに我が職人集団で、各自の意見を図に描いて提出しあい、製作会議が盛り上がりました。
思いもかけない発想も飛び出し、大変勉強にもなりました。

職人はつい自分の技に自信があるだけに、柔軟さに欠けるときもありますが、こういう機会を設けると、いろいろな発送が参考になり、楽しいものです。



8年前のお客様のご紹介?

2006年08月24日 | 社内にて
突然のお電話でがありました。

「明日仏壇を見たいという親戚を連れて行くので、よろしくね。」
とのこと。

その方は8年前に仏壇を購入されたというお客様で、顔を思い出せないままに資料を調べてご来店を待ちました。
翌日懐かしいお顔と対面でき、ご挨拶もそこそこに、
その親戚の方は、弊社の営業マンのように、熱心にお仏壇の紹介を始められました。
ご当人がまだ迷っておられると、
「この店は安心だからもうここで決めなさいよ。」
と一声。
そして納品日もたまたまその翌日が大安ということで(お日柄の良い日)即、納品日も決定してしまいました。

本当にお仏壇は信用が第一、その信用はご縁のできたお客様の店への信頼感の有無にかかわってくるものです。
アフターサービスの大切さを学ばせていただきました。


仏壇の掃除依頼は安心感依頼?

2006年08月21日 | 社内にて
お盆前になると、例年お仏壇のお掃除(埃取り)注文が増えてきます。

仏壇の最上段の仏具から全部取り出し、内部の隅から隅までホコリを取り、
さらしで更に汚れをふき取ります。
障子のサンから仏壇の細かいところまでホコリを除去できたら、元へ戻します。

その際宗派にあわせて正しい位置に仏具をセットします。
他に、電気の配線や、気が付いた補修箇所があればご提案します。

特に、電気の関係や、正しい位置にセッティングすることなどは、お客様から大変喜ばれます。
一年に1~2度こうしたプロによる点検も含めたお掃除という、安心感を買われているのかな?



手作りチラシに充実感!

2006年08月11日 | 社内にて
お店の手作りチラシで苦労したのは、まずお客様の立場に立って買う気になれるか?
そして明るくて爽やかなチラシか?
この2点を何度もやり直しました。

また完成後、欲を言えばA4版という小さいチラシの中に、
少しゴチャゴチャと説明を入れすぎたかもしれないことです。

しかし商品は数点に絞り込み、お客様がチラシを持参され、
「これをください。」
と指を指しやすいようにできました。

そして色のバランスも当社よりは明るく、爽やかに…。
パソコンで社員と一緒に作るので、簡単に修正が利くうえ、
漫画を入れ物語風に作ってみたいと思っています。



ガラス工芸作品から新商品のひらめき?

2006年08月09日 | 社内にて
ガラス工芸専門の展示場へ魅せられるままに足を運び、
いろいろな作家の作品を見て回りました。

ふとどうしても目に止まる作品がありました。
ガラスなのに陶器のようなぬくもりがあり、
作品名は
『宇宙通信』

宇宙への広がりを感じる(小さな器なのに)紋様をあしらってあります。
じっと見つめていると、そうだこれで新商品を作ってみよう!

つまりこの世があればあの世もあり、あの世とは行ったことのない、まさに宇宙の世界。
そこにいるご先祖様たちと宇宙での交信をすることが、お仏壇に手をあわせること。
その道具(仏具)のひとつとして花立、香炉、ローソク立て(三ツ具足)がある。

それをこのガラス工芸作家に作ってもらおう。
気づいたらすぐする。
もう申し込んでおりました。

そして約半年かかってイメージ通りの新商品が完成してきたのです。



波動を感じる!?

2006年08月08日 | 社内にて
先日、ご夫婦で腕輪を買いにこられ、奥様のほうが入ってこられるなり、
手をかざし、
「この店はとても良い波動を感じるわ。特にこの腕輪や念珠のところはすごいわね。」
となにやら振り子のようなものを取り出されました。

世の中には霊感が強い人、オーラが出ている人等等は信じていますが、突然こういわれるとびっくりしました。

しかしありがたいことです。
こうも付け加えられました。
「良い波動が店に出ているということは、入った瞬間何か居心地がいいな、気持ちいいな、と感じられるお店ということですよ。」

我が店のキャッチフレーズは、明るく楽しい仏壇屋です。


講演台もお店のレジ台に?

2006年08月03日 | 社内にて
ネットではお寺用に、講演台として全宗派共通の輪宝紋を中央にあしらった、商品を数種類紹介させていただいています。

今回、そのうちの一点をご注文いただきました。

ネット上ですので、どういうご利用の仕方かは分かりませんので、
興味深くお聞きしてみました。
ところがなんと、ご商売をされている方で、その輪宝紋が気に入られ、
お店のレジ台に使われるとのことでした。

ネットはいいですね。
幅広くいろいろな方が見られ、いろいろな使い方を教えていただけます。

ついひとつの業界で仕事をしていると、柔軟な発想が薄れていきがちです。
今回のお客様のおかげでまたひとつ新商品が誕生しそうです。
ありがとうございます。


クマダ楽天市場店はこちら








義理中元に思う?

2006年07月31日 | 社内にて
毎年この時期になるとお中元が仕入れ業者より届きます。
どこも似たような品物ばかり、仕入れ額が少ないのにこんな無理をしなくても良いのにと、
恐縮するところもあります。

当方は中元が届くから仕入れを決めるという判断は一切ありません。
おそらくこういう義理中元は出来たらやめたいと先方も思っておられることでしょう。
逆の立場で弊社も得意先に金額に応じてランク付けのお中元を贈っていましたが、
毎年何にしようか?
デパートのカタログを見ては、これで先方の社長は喜ばれるのかな?
いつも疑問に思いながらやっていました。

そこで今夏から、心からこの品を贈りたいというものが見つからない内は、
この義理中元を止めることにしました。


ホームページもチラシも手作りで!?

2006年07月27日 | 社内にて
以前の考えでしたら、少しでも効率よくとか、プロに頼んだほうが良いものが?
と業者に簡単に任せていました。

果たして業者のほうが良いものができるのか?

最近、逆転の考えを実施することにしています。
効率を求めるのでなく、やれる範囲内で、できるだけ面倒臭く
手間のかかることを、楽しくやっていこう。

下手でもいい、心のこもったホームページ、チラシなどなど作っていこう。

本当に商品のこと、内容のことお客様のことを知っているのは、
業者より我が社の人間である。

社内で楽しく、楽しみながら楽しいものを作っていこう!