複写はがきは、森信三先生―徳永康起先生を尊敬されておられる、坂田道信先生とのご縁で25年前から始めました。
25年前坂田先生のご講演を聞いて印象に残ったのは、「はがきは下手でいいですよ。」
「はがき道」坂田道信先生語録<emoji code="h149" />の一部です<emoji code="h122" />。
1、はがきは下手でいい、誠意をもって書くことである。
2、はがきを書き続けると手に入らないものはない。
3、その人の実力は良い友達の数にある。
4、友達作りの基礎は年賀状にある。
5、条件の揃って出来る人はだれもいない。
6、カーボン紙を使う複写はがきの良さは、長年使うと分かる。
複写はがき道7つの喜び(小生の体験より)<emoji code="h122" />
1、一日一信の繰り返しで生活にリズムが出てくる喜び。
2、相手様の名前を借りて自分を見つめることが出来る喜び。
3、下手でいい、書き続けると慣れた字になってくる喜び。
4、書きたい時に書きたい人へ、自由に書くと心が豊かになる喜び。
5、7~8行に書くと短いメッセージ力が身につく喜び。
6、「今ここに」を大切に集中して書くと無心になれる喜び。
7、複写はがきの控えが自分史にもなる喜び。
25年前坂田先生のご講演を聞いて印象に残ったのは、「はがきは下手でいいですよ。」
「はがき道」坂田道信先生語録<emoji code="h149" />の一部です<emoji code="h122" />。
1、はがきは下手でいい、誠意をもって書くことである。
2、はがきを書き続けると手に入らないものはない。
3、その人の実力は良い友達の数にある。
4、友達作りの基礎は年賀状にある。
5、条件の揃って出来る人はだれもいない。
6、カーボン紙を使う複写はがきの良さは、長年使うと分かる。
複写はがき道7つの喜び(小生の体験より)<emoji code="h122" />
1、一日一信の繰り返しで生活にリズムが出てくる喜び。
2、相手様の名前を借りて自分を見つめることが出来る喜び。
3、下手でいい、書き続けると慣れた字になってくる喜び。
4、書きたい時に書きたい人へ、自由に書くと心が豊かになる喜び。
5、7~8行に書くと短いメッセージ力が身につく喜び。
6、「今ここに」を大切に集中して書くと無心になれる喜び。
7、複写はがきの控えが自分史にもなる喜び。