goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のわくわく日記

名古屋の仏具屋社長の風変わりブログです。

頑張るゴミ拾いと、頑張らないゴミ拾い?

2008年03月11日 | トイレ掃除に学ぶ!?

街頭の清掃を色々な団体や、それぞれの人々がいろいろな思いでされています。

同じ清掃、つまりゴミ拾いをするのに2タイプあるようです。



頑張るゴミ拾いと、頑張らないゴミ拾い



頑張る方は、一所懸命ゴミを拾いながらも、

文句を言い(言わなくても思い)ながらしている人、

『私たちがこれだけやっていても、すぐゴミを捨てていく人がいる。』

『モラルの低下、私たちがもっとアピールして頑張らなくては…。』




反対に頑張らない方は、ゴミが落ちていると

『ありがとう』

と言える人。




『ゴミのおかげでゴミ清掃ができ、気持ちも洗われる。』

『ありがたい。』

と言って(思って)目立つことなく淡々と行動している人、



後者の方でありたいと思っています



名古屋繁華街掃除に学ぶ会!?

2008年01月22日 | トイレ掃除に学ぶ!?

1年前より、『名古屋掃除に学ぶ会』の仲間が、

『東京新宿繁華街掃除の学ぶ会』に何度か参加し、

名古屋でも実施しようと、率先して取り組んでおられます。





毎月一回、早朝6時~7時まで名古屋の繁華街のごみ拾い、公衆トイレ掃除です。

ここでは1時間も前から集合して、道具の準備をしたり、

もちろん終わってからの道具の手入れ、

しかも人数も約60名分ですので大変な精神が無いと難しいものがあります。

彼のリーダーシップと実行力には敬服してしまいます 




そして先日地元新聞にその活動が取り上げられるなど、

着実に定着していけばよいと願っております。

ただきれいに掃除するのでなく、掃除に学ぶ会です



日本を美しくする会?

2007年12月19日 | トイレ掃除に学ぶ!?

十数年前に有志の方達で各地の小中学校のトイレを借り、

掃除に学ぶ会が出来、その波は年々大きくなり、

いまや全国都道府県下に自主的なこの会が出来ています。

海外にもアメリカ、ブラジル、台湾、中国などその輪も広がっています





たかがトイレ掃除、されどトイレ掃除です

そう思って熱心に参加される人たちから学ぶことが多いのも実感です。





それもこれも全て何かの『ご縁』というものでしょうか

動けば動いたところでご縁が出来、

その『ご縁』を大切にしていくと、また何か気付きがあり、動く事に繋がる。

そして気付いたらすぐ動くと、また『良いご縁』が?



掃除に学ぶ会は気付きの実践?

2007年07月10日 | トイレ掃除に学ぶ!?

第5回名古屋掃除の会が、緑区の鎌倉台中学校で行われました。

8時半~11時半までのスケジュールですが、準備は7時からスタートです。




掃除道具(全て持ち込み)の搬入、駐車場の案内、受付設置などなど。

いかに参加される方々が気持ちよく参加していただけるか?

お迎えするにあたって不足不備は無いか?






そして、先日は事前打ち合わせで校長先生と、

学校内のどこのトイレをお借りして、掃除をさせていただくか?

そこは何人で担当したらよいか、リーダー、サブリーダーを誰に?

などなど手落ちの無い準備を進めていきます。




全て気付きの実践となります。

主催者側としてとてもいい勉強をさせていただきます。




もちろんトイレ掃除の中でも無心になってやっていると1,2点気付きがあり、

ありがたいことです。


掃除に学ぶ会ホームページはこちら

ひとつ拾えばひとつきれいになる?

2007年02月16日 | トイレ掃除に学ぶ!?

日本を美しくする会の鍵山秀三郎相談役の名言です。

毎日、早朝2時間散歩していると、

いろいろなアイデアや、思いが沸いてきます。




そして「イチニ」「イチニ」と一歩づつ足を前へ踏み出していると、

必ず自分の目標のところへ到達するということを毎日体感しています。




基礎となる基本をひとつずつ積み上げていけば

物事が成就すると思います。



正に当たり前のことですが、

『ひとつ拾えばひとつきれいになる』

という世界ですね。

東京新宿の早朝街頭掃除に初参加!

2007年01月23日 | トイレ掃除に学ぶ!?
毎月一度、早朝6時~7時の1時間、

東京の繁華街・新宿歌舞伎町をきれいに、

との合言葉で有志による清掃が行われています。




主催は日本を美しくする会(鍵山相談役)の東京掃除の会ですが、

もう5年前から続いているそうです。

5年前と比べたらずいぶんきれいになったようで、

まずゴミの臭いがなくなったそうです。

そして治安も良くなったそうです。




参加者は平均100名以上だそうですが、

今回は200名(年初ということで)も参加されていました。

誰でも時間に行けば道具をお借りし清掃に参加できます。



ドブ掃除から、ガムの除去まで、ここまでやるか?というくらい。

掃除というより道路を磨き込む?というやり方です。

それも皆さん黙々と手を動かし、終わるときっちり分別ゴミに種分けして、

何食わぬ顔で解散です。




まさに街頭掃除に学ぶという意識の行動でした。


東京掃除に学ぶ会ホームページはこちら


仰げば尊し!?

2006年12月18日 | トイレ掃除に学ぶ!?
最近の学校の卒業式ではどんな歌が歌われるのでしょうか?

我々の時は、『蛍の光』と『仰げば尊し』が定番で、

何度歌ってもジーンとくるものです。



『蛍の光』などは、ショッピングセンターや事務などの

クロージングタイムによく流れてるので感動はなくなってしまったが、

『仰げば尊し』は、卒業してから聞く機会が全くといってなかった。



ところが、ご縁は不思議で、名古屋掃除に学ぶ会で、

トイレ掃除に学ぶ実習をした後、何人かが感想発表されます。

そして一番最後に全員で何か歌をというときに、

この『仰げば尊し』を歌うこととなっています。




3番までの歌詞が配られ、この歌を2番から3番に入ったところで

なぜか学生時代を思い出し、目に熱いものがこみ上げてくるものがあるのです。

是非この歌は歌い続けていきたいものです。




トイレ掃除に学ぶ(年次大会)!

2006年11月15日 | トイレ掃除に学ぶ!?
豊橋までトイレ掃除に学ぶ会へ参加してきました。



約150名くらい、高校のトイレをお借りして、

サッカー部の生徒さんなど学校関係者の方も多く参加されていました。



かなり、やりがいのあるトイレで、長年の汚れが染み付いており、

普通のスポンジやブラシでは歯が立ちません。




そこで活躍したのが、ヤスリとメッシュサンダーとカロヤンという洗剤。

2時間かけると、どんな水アカもきれいに取れます。

三種の神器といっても過言ではありません。





小学3年生の女の子が一緒に2時間黙々とトイレ磨きしていたのには感心してしまいます。

きっとこの子は将来いい大人になること間違いないでしょう。

裏方さんたちのここまでやるか?

という心配りも大変勉強になりました。




トイレ掃除に学ぶ!パートⅡ

2006年11月01日 | トイレ掃除に学ぶ!?

トイレ掃除をするのは、ただキレイにするのでなく、

トイレ掃除に学ぶ、学ばせていただくわけです。



条件を2つだけ提示します。

土日の学校休みでトイレを使用していないとき。

そして職員やPTAの参加は自由ですが校長先生と教頭先生のみ参加していただきたい。




今年の3月と来月の11月にお借りする小学校の校長先生は、

なんと!

「どうぞどうぞ、ウチの学校のトイレは汚いので、ある程度きれいにしてからお貸ししましょうか?」

と冗談が出るくらい、快い返事を頂いたのです。




3月に実施したトイレ以外(トイレの数が多いマンモス校)のトイレを11月にもお借りすることになりました。

今回は70~80名の参加になると思いますが、

校長先生と教頭先生も率先してトイレ掃除に参加される、あの笑顔は決して忘れません。



トイレ掃除に学ぶ!パートⅠ

2006年10月31日 | トイレ掃除に学ぶ!?
日本を美しくする会(鍵山秀三郎氏&田中義人氏)に所属する、
名古屋掃除に学ぶ会は今年発足し、小生も世話人の一人として小中学校のトイレをお借りする交渉にあたっています。


まずはパンフレットを持参し趣旨をご説明すると、結構なことですねとのご返事。
続けて
「我々経営者仲間が50~60人全部道具持参で、来ますのでトイレをお借りしたいのですが?」

するとほとんど皆さん、

「趣旨は分かりましたので一度職員会やPTAの皆さんにもお話しますので考えさせてください」
といわれます。

そして後日ご返事は、
「趣旨は結構ですが、皆さんにご理解していただくのが難しくて、今回は遠慮させてください」

とのことです。
また次の学校に交渉です。


トイレ掃除の会?掃除に学ぶ会とは?


名古屋掃除に学ぶ会も第2回目に!

2006年07月26日 | トイレ掃除に学ぶ!?
当面は年3回のペースで年間予定を決め今回は第2回目です。

遠くは豊橋や、岐阜からも駆けつけていただきました。

今回は外部から約50名、当学校(鳴海東部小学校)の校長、教頭、父兄や児童数人という参加者で、受付は8:00から。
当然我々スタッフは1時間前の7:00に現地集合。

いい研修になるので、わが社の社員も6名、毎月1回の研修の一環として
参加してもらい、お世話係りになって、お客様でなくお迎えする側の勉強です。

午前中でピカピカになったトイレに、校長先生は感動され、
参加者のお顔もニコニコ晴々とした笑顔でした。

次の第3回目11月18日が今から楽しみです。


学校は校長先生で決まる? part2

2006年06月21日 | トイレ掃除に学ぶ!?
名古屋掃除に学ぶ会で、市内の小中学校のトイレをお借りして、
約2時間、経営者を中心とした方々が、熱心にトイレを磨き込む作業の中で、
いい気づきや体験をされます。

参加費500円(掃除道具等や会の運営資金となる)を払って、
大切な休日に遠方からでも参加される方は約100名です。

学校側は土曜という休日ですが校長と教頭(トップの方)先生に参加してほしい。
そしてPTA、地域の教職員には案内のみで、強制されないでほしい。
こんなご説明を詳しくお伺いさせていただきました。
こんな素晴らしいことは是非我校でどうぞ、そして他の学校の校長にも次回当たってみたら?
と5~6校の紹介までしていただきました。
なんでもトップで決まる?


学校は校長先生で決まる? part1

2006年06月20日 | トイレ掃除に学ぶ!?
全国で学校のトイレを借りて、掃除に学ぶ会が地道な活動の末、
着実に広まっています。

遅まきながら名古屋掃除に学ぶ会が今年でき、第1回を3月に実施。
第2回を7月15日(土)、第3回を11月11日(土)と日程も決まりました。

小生は世話人の一員として、会場となる学校探しを担当しています。
毎回100名規模で、道具はすべて持ち込み(会として)で、
当初は簡単に学校の理解も得られると思っていました。
現実は良いこととはわかりますが、学校の休みの日、
PTAとか職員会議に提案すると…?

断られる理由は何でもあります。
5~6校断られて、早々日程も迫っているので、
あせりかけてきたとき、ふと気づきました。
小生の大学の先輩に電話してみよう。
ほとんど定年間近には県下の小中校の校長になられているとは
聞いていたのですがあまり身近すぎて…。

電話で趣旨をお話したら、一言「ああいいですョ!」


掃除に学ぶ会の波動

2006年04月24日 | トイレ掃除に学ぶ!?
この度、鍵山秀三郎相談役の主催されている掃除に学ぶ会の全国世話役員会に参加し、気付いたことです。

全国から120箇所の世話人代表が集まり、全国どころか世界大会への話も進んでいました。
しかし、なぜか空気が穏やかで、淡々として皆さん意見も飛び交うのですが、思いやりのある意見でスムーズな総会でした。
やはりこれは日ごろ、鍵山相談役の提唱されていることを実践されている人たちの集まりだとよく理解できました。
掃除に学ぶ会の目的は5つ、

●心磨き
●謙虚
●気付き
●感動
●感謝

この5つの実践を地道にしておられる人たちばかりでした。

掃除に学ぶ会ホームページ

トイレ手作り大変身

2006年04月05日 | トイレ掃除に学ぶ!?
我社のトイレは男女兼用便座式がひとつ。
15年前にコンクリート壁を手作りでコツコツ変身させたのですが、今年はさらに大イメージチェンジ。

若手社員5人にデザイン、改造を全部任せました。
シンプルで明るくて、ぬくもりを感じるこの3点がコンセプトです。
1ヶ月掛け、毎日少しづつ改造していき、いよいよ完成間近です。

今までとはぜんぜんイメージチェンジで、トイレ→化粧室と我社では呼んでいます。
コツコツと積み上げていく楽しみは、やる方も見る方も共通です。
愛情かけて社員で作ったものですので、愛情を掛け使用し、更にはピカピカに磨き上げてたいと思っています。