goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のわくわく日記

名古屋の仏具屋社長の風変わりブログです。

熟睡の秘訣?

2007年08月09日 | 朝起きの秘訣!?

『蒸し暑い時はなかなか眠れなくて…。』とか、

『夢をよく見て熟睡できない。』

という話を耳にすることがありますが、

おかげさまで私には無縁のようです。




どんなに蒸し暑い時でも、サウナよりも暑くはないと思い、

お腹の上にタオルケットを乗せ、

腹式呼吸を大きくゆっくりしていくと、

いつの間にか眠りにつき、気付いたら朝です




その代わり、上下のタオルケットは汗びっしょり。

毎日洗濯です





一度クーラーとか扇風機で汗をかかなかったら、

翌日体調が悪くなってしまった経験があり、

それ以来寝ているときにしっかり汗をかく方法で?

そして睡眠時間が正味4時間というのも熟睡できる秘訣かも?




23時就寝。

3時起床のリズムは何年も続けています。





昼休みには腰掛で10分~20分熟睡でき、

どんなところでも(立ってでも?)眠ろうと思ったら眠れるので、

眠れる(熟睡)幸せを加味しています





3時起床の効能?

2007年07月19日 | 朝起きの秘訣!?

夏でも冬でも午前3時はまだ真っ暗。

朝というより深夜です。



しかしこれも3時起床が習慣となってしまえば、

なんと言うことはありません。



そして3時半過ぎると、外の『気』がサーッと、

夜から朝の霊気に変わるのです。

もちろんまだ真っ暗。

そして4時半を過ぎると雀や鳩がどこからともなく一斉に鳴きだすのです。

まだまだ暗いですが。




夜明け前に、こんな自然のリズムを肌で感じることができます。

そして東の空が白々と明け、太陽が顔を出してくると、

これもまた太陽は毎日同じ顔をして昇ってくるのですが、

毎日新鮮に思えるから不思議です。





多くの人々はまだ寝ている頃に、

一足先にこの朝の2~3時間で自然のダイナミックなドラマを

肌で感じられるのが幸せです。




そしてまた元気な秘訣かもしれません。

毎朝新鮮な『気』を大自然から頂いていますので。



早朝の月と太陽のコラボレーション!?

2006年11月14日 | 朝起きの秘訣!?
早朝4時半に西の空を見ると、暗黒の空にまん丸でオレンジ色の月が

ロマンチックな雰囲気で光を放っている。




そして2時間後の6時半に今度は東の空を見ると、

同じくオレンジ色の真ん丸い太陽が、明るい雰囲気で光を放っている。




まさに月は陰、太陽は陽、陰陽のコラボレーションである。

毎日毎日東から昇る同じ太陽でも毎日違う顔をしていて飽きない。

飽きないところか新鮮で明るく元気なエネルギーを発信しているので

からだ一杯に浴びると元気が出る。


「太陽さんの明るい光と優しい温もりを

今日も一杯いただきありがとうございます。

その明るさとやさしさを私の中から周りにどんどん発信していきます。」



毎朝太陽に向かってこういいながら手を合わせている。



ニコガバの朝起き?

2006年10月27日 | 朝起きの秘訣!?
私の朝起きるコツはニコガバ?です。


目覚まし時計はなしで3時半ごろに起きます。
夜寝るのは23時頃です。


ニコガバ?とはニコッと笑ってガバッと起きる意味で、私が名づけました。

夜、床に就くと
『明日も3時半に、ニコッと笑ってガバッと起きます!』
と3回唱えます。

これが結構インプットされ、明朝なんとなく朝の気配を感じたら、
これを同じく3回唱えてその勢いでガバッとおきます。


目覚めもとても爽やかですし、熟睡というか爆睡するので、目覚めもスッキリです。
毎日、早く朝が来ないかと、楽しみで楽しみで…。


明日もこのニコガバでスッキリです。




見るもよし、見なくともよし?

2006年09月14日 | 朝起きの秘訣!?
毎朝、同じコースをウォーキングしているときのことです。


草むらにポツンと一輪の花が咲いていました。

いつもなら通り過ぎるところでしたが、
なぜか今朝はそこに立ち止まってじっと見入ってしまいました。


草むらの中に何で一輪だけ咲いているのだろう?



どんな気持ちで咲いているのだろう?


おそらく誰も見向きもしない平凡な何でもない花なのに…。




そんな時、つぎの歌がうかんできました。


『見るもよし 見なくともよし ご自由に されども我は ひとり咲くなり』


自然体で淡々と咲いている平凡な花。

そこにも既存の価値があるのでしょうね。
そんな生き方をしてみたいものです。



暑くても朝は爽快!

2006年08月02日 | 朝起きの秘訣!?
毎日厳しい暑さが続きます。

しかし早朝(夜明け前)は爽快です。
夜と朝の境目は3時半だそうです。

確かに3時半過ぎる頃に室外に出てみると、夜のドーンとした空気から
一瞬サーッとひんやりした空気に変わっていきます。

そして4時半にはもう一番鳥がチュッチュッと鳴き始め、
遠くからはポッポッと鳩の鳴き声も聞こえてきます。

そして窓から爽快な風が入ってくると、
この新鮮さを楽しめることがハッピーに思えてきます。

健康であればこそです。
またこの夜明け前が一番良い気に恵まれているそうです。


ニコガバの法則!?

2006年06月28日 | 朝起きの秘訣!?
朝起きは、目覚めたらさっと起きる(ぐずぐずせずに)
と楽しいものになっています。

私は3:30起床が数年前から、目覚まし時計なしで続いています。(就寝は23時ごろ)
寝る前に次の言葉をインプットします。
「明朝は3:30に、ニコッと笑ってガバット起きる」
を3回インプットして眠りにつきます。
これをニコガバの実践とネーミングしています。

不思議と翌朝、そろそろ朝かな?
という気配を感じ、昨夜の言葉を唱えます。
「ニコッと笑ってガバッと起きる。」
3回唱えた弾みで起きると見事3:30!

寝起きの爽快さが毎朝楽しめると、一日も爽快な気持ちでいられます。


早朝の元気な仲間

2006年04月15日 | 朝起きの秘訣!?
私は毎週一回以上、倫理法人会主催のモーニングセミナーに参加しています。
ここでは目先の利益より、経営者のものの考え方や見方を学ぶ会、そして実践→実証することのできるわかりやすい会です。

早朝の6時から一時間、ホテルで会う経営者仲間(異業種で会社の大小問わず)との元気な朝食会、これが私の元気な秘訣かもしれません。

この仲間を誘って(6名)、今朝はさらに早朝の5時~5時45分までの、おはよう倫理塾に参加しました。

一般では寝ている時間ですが、元気な私や、私の仲間は朝が大好きです。
おはよう倫理塾は経営者以外一般主婦も含め、誰でも参加できる、毎朝5時~の会です。
宗教とは一切関係のない、純粋に元気な会です。

私は毎朝参加して健康で、若さも保て、元気になれます。興味のある方はお問い合わせ下さい。

㈱クマダ 社長 熊田栄宛

毎日楽しいこと探しから始まる

2006年03月27日 | 朝起きの秘訣!?
まず、夜寝る時から明日の朝が早く来ないかなぁ。と楽しみです。

夜は11時~12時就寝。
朝は3時半~4時起床。
ニコガバの実践をして元気良く起きます。

つまり、ニコッと笑ってガバッと起きることです。
目覚めたらこの「ニコッと笑ってガバッと」を3回唱えるとガバッと弾みがついて起きれます。

新鮮で、毎朝神秘的な気さえ感じる夜明け前のこの時間がとても楽しみです。

次に朝食の玄米に味噌汁、これも毎日の楽しみ。そして今日のスケジュールの中で小さな楽しみを見つけます。

そうすると朝から「わくわく」してくるから不思議です。



早朝はダイヤモンドタイム

2006年02月09日 | 朝起きの秘訣!?
今朝も起床は3:30。

一年前までは4:00。何かこの3:30が夜と朝の境目だそうです。

以前これを体感したことがあります。


3:00頃起き、外へ出て夜の延長という空気を感じでいたら、3:30頃になるとスーッと一瞬空気が変わったのです。

それから急に爽やかな冷気を感じるのです。

深夜という時間帯はドーンという夜の空気、この3:30からは真っ暗な世界なのに空気がどんどん変わっていきます。

黎明(れいめい)とか、早暁という夜明けという言葉がピッタリ。

何かこの時間帯、つまり日の出までの時間は、宇宙の浄化された気が一番多いと聞いたことがあるが、まさにそれを体感できたようです。


そして朝食までのこの4時間は、頭が冴え元気の出る時間です。

ハガキも書ける、趣味の短歌も…。

毎朝この時間帯をダイヤモンドタイムと名付けています。