goo blog サービス終了のお知らせ 

社長のわくわく日記

名古屋の仏具屋社長の風変わりブログです。

お客様の声から新商品が?

2012年04月04日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />


先日、お客様の声から新商品が生まれたことをお伝えします。




誰も亡くなっていない新家だけれど、


ご先祖を祀るミニ仏壇を見たいと


お客様がご来店されました<emoji code="a010" />




とてもご奇特な方ですね。


こういうご先祖を大事にされる方は


家に幸せを運ばれますよ、とお伝えしました。




弊社オリジナルの、初めての方にお勧めの


人気のミニ仏壇「水仙」をご案内した所、


即決められました<emoji code="a006" />





お値段も1万円以下で、シンプルかつ機能的、


色もホワイト、ブラウンなど4色もあり


自家工場製直販の魅力ですね。





所が一つ問題が?マンションにこれを置く台が無いそうです。


家具屋に見に行ってもサイズや色で気に入ったものがあるのか?<emoji code="a004" />





お客様が弊社のガラス張りの製作工房をじっと見られ、



「ここで少しくらい高くてもいいけれど作ってもらえません?」




お客様のご要望には、「ハイッ喜んで!」



シンプルかつ機能的、どんな仏壇の色にも合う


木のぬくもりを感じる白木製で実現!<emoji code="a007" />




製作テーマは、


ぬくもり感、シンプル、機能的、サイズを指定(オーダー)できる、お値打ち感の5テーマです。



img351eedb1zik8zj.jpg


試行錯誤の末、全部クリアーして完成したのが


この写真の商品です。




サイズは高さ、幅、奥行き1センチ単位で指定でき(オーダー※上限あり)

値段は変わらずです。



ミニ仏壇のどんなサイズにも下台として対応出来ます<emoji code="a001" />


imgdce3ad54zik6zj.jpg


正にお客様の声から生まれた新商品です。



所でこのブログを見られた方、


もし仏壇が無ければ幸せを呼び込む


ミニ仏壇「水仙」ホワイト色の別名、「ハッピーボックス(9800円)」はいかがですか<emoji code="a007" />


雪景色をパチリ

2012年03月22日 | ちょっと一言
今週の担当は佐藤です<emoji code="a001" />

今年のお正月休みに下呂温泉へ行った時の風景です。



朝起きたら雪が結構積もっていてすごくきれいでした<emoji code="h191" />

宿泊したホテルの前の写真です。



1.jpg


2.jpg


帰り道に、ひるがの高原サービスエリアから

遠くにスキー場が見える景色です<emoji code="h421" />



3.jpg


こちらの写真は、2月上旬に名古屋で雪が積もった写真です。


通勤途中の熱田神宮の中の雪景色です<emoji code="h800" />



4.jpg

5.jpg


6.jpg


今年は雪が多く寒い冬でした<emoji code="h282" />


ユニークな?我が木地工場内の風景

2012年03月22日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



今日は、我が木地工場内の中でユニークなものをご紹介します。

2012032112120000.jpg

まず、60cm幅の通路を黄色ペンキで作り、エアーキャップでそのまま包装出来る大型包装器具も社員の手作りです<emoji code="a006" />

2012032112140001.jpg2012032112150000.jpg

次に、色々形の違うカンナや細かい道具類は、皆個々にに印を付けて定位置に戻ってくる様に工夫しました<emoji code="a007" />

2012032112200000.jpg

そして、天井には蛍光灯を他社工場の二倍に増やし明るくしました。作業員のユニフォームは真っ白のTシャツに白の

トレーナー、白のブルゾンに白のジーンズで男女とも一緒、まるでスポーツジムのスタッフのようです。つまり汚れが

目立ち易いように、汚れたらきれいにする、当たり前のことを20年前から続けています<emoji code="a008" />

2012032112180001.jpg

トイレは20年前から名前を化粧室と変え、毎日30分勤務時間内に設けてある環境整備の時間に、何日も掛け社員の手作りで、

上は白のペイントで腰回りから下は桧張りに、床は木目模様のビニール張りに、化粧鏡も設置良い香りのお香で、社内で一番きれ

いで心の安らぐ場所となっています。

2012032112210001.jpg

もちろん掃除は毎日、全社員が交代で勤務時間内の環境整備の時間にやってくれていますのでピカピカに、感謝でいっぱいです。

社長の私は毎日早朝健康のために、素手でピカピカに(トイレ掃除の会で習得)、感謝の気持ちになります<emoji code="a009" />

一風変わった店舗内の自慢をご紹介?

2012年03月21日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



今日は、明るく楽しい仏檀屋を目指している、ちょっと珍しい自慢の物がある我がお店を紹介します。

2012032011530000.jpg

お店の外観です。まずは大きな垂れ幕にユニークな優しい文字を、社長の念願通りに社員の手作りです。バックは桧の板

一枚置きに黒いペンキ塗りを社員でやりました<emoji code="a008" />

2012032011540000.jpg

次は、なーむくまちゃん工房のキャラクターを銅像にして、入口でお客様をお迎えしたいとの、社長の念願通り製作し、

交通遺児基金箱のボランティアにも一役を担っています。このくまちゃんも社員のデザインのを採用しました。

2012031917000000.jpg2012031917010000.jpg

この時計のように見えるのはユニークなカレンダーで、丸いのは針が動かないが正確に文字盤が動くユニークな時計です<emoji code="a006" />

2012031917060000.jpg

そして高級仏像の並ぶケースです。超高級仏像は¥1,360,000、こだわりのお客様がお求めになられます<emoji code="a010" />

2012031917080000.jpg2012031917060001.jpg

腕輪や数珠(念数)は見ていただき易いように勾配にして、ファンシーショップのように陳列してあります。

2012031917060002.jpg

お仏壇は、従来の物から家具調までの売れ筋品が並んでいます。ネットの物をご覧になりたい方は事前にご連絡いただき、

大型倉庫より異動し見て頂いています。

2012031917070000.jpg

店内は狭くても自家製木の長椅子とテーブルで、癒しの空間を作ってくつろいでいただいています<emoji code="a001" />



店舗からあえて職人さんの製作現場が見られるように、ガラス戸にしてありますので、皆さん珍しそうに見て行かれます。



最後に、終日有線でオルゴール音楽を店外に向けて流している上、店の照明も二倍に、こんなに明るく楽しい変わった

仏檀屋さんは、日本中探しても珍しいのでは?なぜなら社長がちょっと変わっているから?



明日は、これもちょっと変わっている仏檀仏具の我が、木地工場をオープンにご披露します<emoji code="a008" />













位牌の欠けた傷、修複出来ますか?

2012年03月19日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />


今日は、位牌部の方からの情報です。

2012031609480000.jpg

二年前に購入された、5寸銀杏楼門花位牌を落とされて、札の上角の塗りが欠けてしまったのです<emoji code="a004" />



送って頂いて良く見て、一番良い方法を職人も交え検討しました。



札板は組立式になっているので、札板のみ新調文字も彫り直し、下部の台座の角に傷があり、それは部分補修で直りました。

2012031609430000.jpg

札板は平面なので部分補修すると、その部分がよく目立ってしまうのです。



仏壇仏具の修複で一番心がけていることは、お客様とのコミュニケーションです<emoji code="a009" />



どの程度のレベルを求めておられるか、それを予算内で完了すれば満足していただけます。我社ではそれからです?

2012031609330000.jpg

満足だけでは当たり前、それ以上にお客様が荷を開けて、感動されることを追及しています<emoji code="a006" />



逆の立場になったら答えがでてきます。商品、包装、手書きの社長の短いハガキ等々、いつも社内で情報交換しています。



我社の合言葉です、「どちらにしようか迷った時はお客様に得なようにします。」<emoji code="a007" />

珍しい寺院用大型障子の製作風景

2012年03月17日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



珍しい大型障子(寺院用)の製作風景を見たことありますか?それを紹介します。



まず、材質は桧かよく似たヒバ材ですが、今日はヒバ材を使用します。(白く美しい材です)



よく天然乾燥した板材を細く機械で裁断します。

2012031309440001.jpg

次に厚みの調整を手かんなで一本づつ仕上げます。ここが職人技の一つです。つまり手早くきれいにですね<emoji code="a008" />

2012031316060000.jpg

そして長いサンと短いサンを合い掛けにして組み込んでいきます。ボンド(接着剤)を付ける人ととの絶妙なコンビです。

2012031316440000.jpg

接着したらはみ出したボンドをすぐ取り除く人と、固まらないうちに微調整する職人との手早い動きには無駄がなく、

見とれるほどの美しささえあります<emoji code="a006" />



細いサンが組み上がり(組子障子)、それをカマチ枠にすっぽり入れ込みます。

2012031415110000.jpg

これも漆塗りの工程に回しますので、塗りの厚みを計算しての職人技が際立ちます<emoji code="a002" />

2012031415110001.jpg

おかげ様で、我社では寺院用仏具の全宗派の全仏具、およびオリジナル仏壇を製作出来る職人集団を内外に擁しており、

それも難しい仕事ほど喜ぶ職人が多くありがたく思っています<emoji code="a009" />

翌日着(あす楽)はチームワークで?

2012年03月15日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



仏壇仏具でも、あす楽で翌日必着希望!というお客様が増えてきました。



我社でもそれに対応できる商品が増えてきました。


今日も進物線香を5箱と普通の線香二つ入りを5箱


あす楽の注文です<emoji code="a006" />


2012031512430000_s.jpg




2012031512490001_s.jpg




まずはのしに指定の名前を毛筆で、


少々緊張しますがゆっくり丁寧に思いを込めて。



DSC_0452_s.jpg



次に、今回は外のしなので全部包装紙で包んだ後、


のしをかけます。





進物線香はあす楽が多いので、


12時までに注文が入ったらスタッフで手分けして、


テキパキと段取りは慣れたものです<emoji code="a008" />


2012031514000001_s.jpg


そして社長の手書きのお礼のはがきを入れ完了、


運送屋さん待ちです<emoji code="a007" />






12時までの注文で翌日着!
進物線香ページはこちらから






おもしろ大型天蓋?(後編)

2012年03月14日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



いよいよ四分の一が四分の二に、そして四分の三にそして全体を組み立てました。


2012030615040000_s.jpg


次に太陽の光が中心から一本づつ放たれていく様を、


細い木で角度を少しずつ変えながら組み立てていきます。


2012030615150000_s.jpg



これらは全部取り外し式で、

漆を塗って金箔で仕上げた後組立仕上げをします<emoji code="a006" />


2012030710340000_s.jpg



難しいところは、この塗りの厚みを想定し、緩めにつくっておくことです。

これが10年以上の職人技といえるのでしょう。




これで木地が完成、次は漆塗り部門へ移動、


その次に金箔部門で、組立完成が2ヶ月後になります<emoji code="a006" />



2012030711570000_s.jpg



そしてお寺での取り付け、天井近くまでの大きな足場の上に大勢で乗り、


天井裏からのフックに掛けて完成です。





完成後の設置写真を乞うご期待<emoji code="a007" />








ありがとう物語、その4(ありがとうりん)

2012年03月09日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />




今日は珍しい「ありがとうりん」のお話です。



私達日本人は、世界の中でも珍しいわび、さびを大事にし、


音の余韻を大事にし、また心地良く感じます。





ゴーン・・・。チーン・・・。リーン・・・。





そこで誕生したのが「ありがとうりん」です<emoji code="a007" />


2012030910110000_s.jpg




ありがとうを発信すれば発信しただけ、


またそう言いたくなるような現象が降ってくる。


ただし発信した相手や物からは直接返ってこなくても、


必要な時に必要な所から降ってくるということです。





たまに、思いもかけないことが起き、


思わず小さい声で「ありがとう」と言ってしまったということありませんか<emoji code="a009" />





「ありがとうりん」は仏具としてではなく、


机の上に置いて朝晩感謝の祈りで一言「ありがとう」リーン・・・。


2012030910190000_s.jpg




受験生の勉強前や、気を入れて仕事を始める前のスイッチの切り替えに、


一言「ありがとう」リーン・・・。





我社では毎朝の朝礼のスタートに、一言「ありがとう」リーン・・・。


また一人座禅や瞑想に入る前に、一言「ありがとう」リーン・・・。


何か悩みや迷いがあった時には、一言「ありがとう」リーン・・・。


2012030910140000_s.jpg



携帯用のおしゃれな袋付、例えばお墓でも、


出張先でもやさしい音色で、一言「ありがとう」りーん・・・。





机の上に置く時は逆さに安定出来、


鳴らす棒でなくいつも離れない


ブラックダイアモンドといわれる天然石、ヘマタイト天然石付き。





「ありがとうりん」は不思議?


自分がハッピーになれるだけでなく、


回りをもそうさせるパワーがあるようです<emoji code="a006" />





小生も、毎日「ありがとう」をたくさん発信していきます。




このブログを読んで頂いて「ありがとう」<emoji code="a007" />    







ありがとう物語、その3(ありがとうバースデイカード)

2012年03月08日 | ちょっと一言
こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />




10年以上前から小生の誕生日に、


毎年バースデイカード(メロディー入り)を贈っていただける知人がいます。


毎年感心するやら、恐縮するやら、ある時ふと気づいたのです<emoji code="a008" />





自分も毎年、これはという知人やお客様にバースデイカードを贈ってみようと。





気づいたらすぐ、カード専門店に足を運んだのですが、


シンプルで気に入った、八ッピーバースデイのメロディー入りカードがどこにも


売っていませんでした<emoji code="a004" />




しかしどうしても、そのメロディー入りがほしかったので、


売っていなければ作って見せよう、まさに職人根性でした。


2012030817520000_s.jpg


オルゴールメーカーに、ハッピーバースデイの小さい器具をたくさん注文(小ロットでは不可)、


そして手作り風のオリジナルカードを社員と一緒にデザインを考案、


封筒も手作り風にこだわりました。






苦心の末出来上がったのが全国どこにも売っていない、


このありがとうバースデイカードです<emoji code="a002" />



2012030817550000_s.jpg




もっとも大切なわが命のもとは両親、


お誕生日は父母へ感謝する日です。


 「ありがとう」



2012030817580000_s.jpg




カードを開けるとやさしいハッピーバースデイのメロディーが流れ、


ジーッと聞いていると両親への思いが走馬灯のように


巡ってきて、とても癒されます<emoji code="a007" />





ありがとうグッズとして近日中に弊社の


ネットショップでも販売予定です。




ありがとう物語、その1(ありがとうシール)

2012年03月06日 | ちょっと一言
   こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />


   昔、友人より紹介された「水からの伝言」という写真集を見てびっくりしたのです。 


2012030617510000_s.jpg


   水に良い音楽を聞かせたり、良い文字を貼っておくと、水の結晶がきれいになる。

   逆に耳障りな音楽や、悪い文字を貼っておくと、水の結晶がきたなくなる。

   そんな写真集でした。
  



   一瞬「本当かな?」「自分で実験してみよう」と思い立ちました。




   ヒヤシンスの球根を同じ条件で並べました。

   一つにはありがとうシールを、もう一つには悪い言葉を貼りました。
  
   
2012030617430000_s.jpg


   2ヶ月後の写真です。


   ありがとうシールの方はどんどん伸びましたが、悪い言葉の方は止まってしまいました<emoji code="a006" />

  
2012030617310000_s.jpg


   このオリジナルありがとうシールは、少しぼけているようですが、

   ありがとうを39ヶ重なって見えるように製作したのです。


2012030617310001_s.jpg


   一枚で39のありがとう効果?があるように。

   なぜ39かと?つまりサンキュー。(ネット販売中。)




   ある先生の興味深い言葉を紹介します。

   「ありがとうを発信すると、発信した数だけ、またそう言いたくなるような現象が降ってくる。」



   良い波動の「ありがとう」をたくさん言うようにしています。また良い波動のある「ありがとうシール」を

   財布、手帳、カバン、ペットボトル、封筒の裏等々に貼って発信しています。

   何かハッピーになれます。



2012030617410000_s.jpg



   辛い時、悲しい時には、歯をくいしばってでも「ありがとう」を言い続けると、不思議なことが起きました<emoji code="a007" />


   本当に「ありがとう」は良い波動のあるハッピーな言葉ですね。



img55905745.jpgありがとうシールの紹介はこちら




えーっ?これ全部ローソク?

2012年02月25日 | ちょっと一言
   こんにちは、社長の熊田です<emoji code="a001" />



   先日ね、お客様から「停電用に使えるローソクで長持ちするものはないかな?」と尋ねられたのです。


   「仏具のローソク立てという器具は不要で、日常インテリアにもなる優れ物がありまーす」とお伝えしたの<emoji code="a001" />


   それは、生ビールやワンカップの本物そっくりのローソクなの<emoji code="a008" />


   ワンカップで30時間、生ビールは20時間の燃焼時間、外側ガラスで安全そのものでしょ? 


2012022317020000_s.jpg


   他にも手にとって食べたくなるような寿司セット、和菓子もありますよ。


2012022317040000_s.jpg

   そして美味しそうなどら焼き、お団子も人気あります<emoji code="a007" />


2012022317050000_s.jpg


   また以外と果物盛り合わせセットというのも、いいインテリアになるかも、腐らないし?


2012022317080000_s.jpg


   お客様は良く出来ているからか感心されるやら、ニコニコ楽しそうに選ばれて行かれましたよ<emoji code="a006" />




ユニークろうそく全64種類はこちら




ミニ仏壇誕生秘話

2012年02月22日 | ちょっと一言
  社長の熊田光伸です。

  
  以前あるお客様に尋ねられました。


  お仏壇とお位牌とご本尊の中で大切な順番はどれですか?


  大切な順番は、一般的にご本尊、お位牌、お仏壇の順と言われています。


  ですから、ご本尊とお位牌は代々引き継がれても、お仏壇は一代毎に買い替えるのもまた良しです。


  もちろん事情が許せば、お仏壇も代々引き継がれる立派な物も良しですが。

  
  


  ある日お客様が、我が家では昔からの大きな仏壇をお守りするのが大変、一代だけの仏壇は無いですか?


  深刻なご相談でした。


  後日ふと気づきました。一代毎のお仏壇で多くの方に気楽に持ってもらうのもまた良しと。


  そこでお求め易い究極のミニ仏壇を開発しました。


  



シンプルで、膳引き、引出、ひな壇付き、オプションでダウンライト付きです。


  価格も徹底した低価格ですので、マイ仏壇として好評をいただいています。


  お一人一台、癒し壇として或いは、感謝壇として身近に持っていただけるのを夢見ています。




ミニ仏壇「水仙」詳細はこちら


運命は自ら招く?

2008年07月28日 | ちょっと一言

職人の父が、一人でコツコツやっている後ろ姿を見て、

大学を中退し仏壇・仏具という伝統工芸の世界で、

後継者育成をという大志を抱きました



大学中退というコンプレックスをバネにしたことで、

若手工芸師も着実に育ち、今日があります





仕事の中でも尊敬する父の後ろ姿から、

色々吸収させてもらいました。





どんな困難な仕事でも、

挑戦する気持ちさえ持続していけば、

成就するということも






数年前、大きな仕事に対面した時は、

不安や弱音が出て一人悩んだ時、

亡父の後ろ姿が思い浮かんできました。






必要な時、必要なハードルが現れたので、

『やれる』と信じ、精一杯やってみようと。

決心したらその通りの成果となりました。






心に思った通りになっていく。

…実感です