goo blog サービス終了のお知らせ 

○○○

○○○

昼食の時間

2014-08-03 20:45:03 | Helsinki
海に囲まれているだけあって、
こういったヨットの係留所みたいなのがあります。




この辺りは白鳥も多いのかな。
(白鳥かどうか自信ないですが)




というわけで、やっとランチを取れそうなところを発見。
最初に通り過ぎてたんですが、
別のレストランに行こうとしたら閉まってたり、
メニューがいまいちっぽかったりして、
なんだかんだでここまで戻ってきました。




遠くにヘルシンキ大聖堂を見ながら、




お魚を頂きます。
(ちょっとイメージと違ってたんですが)


今日はひどい雨でした。
長々と寝てしまったので、
果たして明日中に出張の準備ができるか不安ですね。
申請書の締切も近いし、てんやわんやですね。

スオメンリンナ教会

2014-08-02 13:33:37 | Helsinki
歩き出して最初に目につくのがこの教会。
でも入り口は反対側です。




カフェ(だったかな)を通り抜けていきます。




この島は全体として要塞となっているそうです。
なので、城壁に囲まれています。
昔はロシア領だったこともあるそうです。




そうこうしていると、なんとなく教会の入り口にたどり着きます。
内部はこんな感じで、非常にシンプルです。




教会を後にして、またぶらぶらと歩くわけですが、意外と広い島です。
向こうに見えるのは廃墟?


昨夜はまた寝苦しかったので、ちょっとした頭痛がします。
天気悪いですね~。
今日は各地でお祭りが多いみたいですが、これから出勤です。

Suomenlinna島

2014-08-01 22:46:14 | Helsinki
船は陸を離れていきます。




意外なことに、フィンランドには多数の島があります。
スカンジナビア半島の国ではありますが、島国っぽい感じがします。




そうこうしている間に、到着です。




こちらはスオメンリンナ島です。




とりあえず、ぐるっと歩いてみます。


今日は体調も回復しましたが、ちょっと気力に問題アリです。
(いつもか)
うっかりしてましたが、来週は出張があるので、
またもやこの週末は慌ただしくなりそうです。

ウスペンスキー大聖堂

2014-07-31 23:40:17 | Helsinki
港のそばにはウスペンスキー大聖堂があります。




中に入ってみたのですが、ミサ中のため、撮影禁止でした。
邪魔にならないようにそっとお暇です。




この大聖堂はそれなりの高台にあるんですが、
それよりもヘルシンキ大聖堂の方が高いんですね。




さて、大してすることもない感じになってしまいましたので、
ちょっとフェリーに乗ることにしました。




出航間近です。


昨夜からちょっと調子を崩してしまいました。
原因を調べてみると・・・、やっぱりストレスっぽいです。
ん~、最近、ストレスに負けることが多いのはやっぱり年齢のせいでしょうか。

2014-07-30 21:02:38 | Helsinki
港の方へ出てきますと、マーケットがありました。
ちょっと物色。




屋台なんかも出てます。
美味しそうですが、ちょっとランチには早いかな。
屋台だとビールもないし。




海側は島が見えます。




こういったクルーズ船で旅する日が来るのでしょうか。
ちなみにこの船はストックホルムとを往復する船のようです。




北欧っぽい風景ですね。


今日はせっかくの代休だったのですが、疲れてたのか、予想よりも随分大寝坊でした。
昼からなんとなく車で出かけましたが・・・。
今からメールをチェックしたら、終わらないんだろうなぁ。

靴の新しい使い方

2014-07-29 23:53:30 | Helsinki
元老院広場に立つのは、アレクサンドル2世らしいです。
観光客が彼をバックにこぞって写真を撮影してました。
(なぜかアジア系の年配の女性陣でしたが・・)




すると突然、バスから降りたった謎のパフォーマンス軍団。
よくわからない踊りを踊って、さっと引き上げていきました。
嵐のようでした。




というわけで、ミサ中で中も見れませんでしたし、お暇です。




ちょっと小物屋さんなんかを冷やかしながら歩いてると、




こんなものが。
この靴の使い方は斬新ですね。
この発想はなかったなぁ。


一気に日常に戻りました。
とかいいながら、明日は代休です。
かといって、することないけどなぁ・・・。
(仕事は溜まってますが仕事はしたくないなぁ)

ヘルシンキ大聖堂

2014-07-28 22:54:54 | Helsinki
見覚えあるなぁとか思いながら、
記憶を頼りに歩いていると、




こんなのに出くわすわけです。
でも、これはまったく見覚えがありません。
こんなに印象的なのに。




そうこうしているうちに、ヘルシンキ大聖堂に到着です。
唯一と言っていい、ヘルシンキの見せ場です。
横手に到着しましたので、




ぐるっと正面に回ると、元老院広場を見下ろす感じになるので、
階段を下り、




正面から見ると、こうなります。
前回は、曇+夕方だったので暗かったですが、
明るい時に見ると綺麗ですね。
青空に映えてます。


今日でゲストが帰って行きました。
嵐のような週末でしたが、楽しんでもらえてよかったです。
普通にしてるだけで暑くてぐったりなので、
そりゃワールドカップでイギリスは活躍できなかったわけですね。

バスで市内へ

2014-07-27 20:51:11 | Helsinki
翌朝。
ホテルの隣(?)のカフェで朝食です。
ホテルの宿泊プランに付いていましたが、CAの方なども利用されていました。
場所的には確かに便利ですね。




出発まで少し時間がありますので、
チェックアウトした後、荷物を預けてバスで市内に向かうことにしました。
(荷物を預けるのを忘れそうになって、慌てて引き返しました)




到着。




この辺りは、「おぉ、見覚えあるなぁ」と言った感じです。




これがヘルシンキ駅の側面ですね。
結局、一度も中に入ったことないですね~。


昨日も接待三昧。
「暑すぎるよ~」とか「日焼けしちゃったよ~」とか言ってましたが、
日本滞在を満喫してもらったようで何よりです。
イギリスで刺身が嫌いって言う人がいたら平手打ちしてやる、
と言うぐらい、日本食を気に入っていただけたようです。
それで、日本では学校で習う英語の教科書はどちらかといえばBritishなのに、
何故か発音はアメリカ英語を教わるんだよね~、
なんて話をしたら、「あまりにもみんながアメリカ英語を話すからびっくりした」
と言われました。
自分も細かいことはわからないですけどね。

空港のホテル

2014-07-26 14:26:53 | Helsinki
ヘルシンキ上空に差し掛かってきて、




無事に到着です。
少し遅れて夜11時半ぐらいだったと思いますが、明るいですね。




で、この日の宿は空港直結のホテル。
ゲートから徒歩1分です。
今回、前の方の席に座っていて、
なおかつヘルシンキでは荷物をピックアップしなかったので、
ほぼ一番最初にゲートを出たので、迎えの人々の視線が集中しました。
早くゲートを出られたので、チェックインもすぐにできました。
夜遅く着くことと、翌日のことを考えてここにしました。
窓がないのは口コミなどで知ってましたが、予想以上に圧迫感がありました。
例えすぐ隣がビルでも、窓があった方がいいですね。
余談ですが、マンチェスターで入国する時もこのヘルシンキ入国も、
何故か自分はちょっと時間がかかりました。
パスポートと髪形が違うせいかなぁ。




ちょっと空港の外に出てみると、少し薄暗くなってました。




市内の中心地までは少し距離がありますので、空港の売店で夕飯です。
機内食でもサンドイッチが出たんですが、選択肢はありませんでした。




この日は3位決定戦でした。
みんな結構好きですね。


昨日は、イギリスからのゲストを接待してました。
盛り上がりすぎて、予想通り、飲みすぎました。

衝撃的な

2014-07-24 23:47:49 | Helsinki
なんだかんだで汽車はやや遅れたものの、普通に到着しました。
カウンターでちょっと相談事で時間がかかりましたが、
手荷物検査も無事に終了し、とりあえず一息。




第一ターミナルだとこんな感じなんです。




で、そろそろ搭乗時刻なので、ゲートに行ってみると、
どうやら使用する飛行機が到着したばかりみたいでした。
で、お客さんが降りてきて、その次に、荷物が運び出されるのですが、
作業員の方々が明らかに無駄話しながら作業していました。
そら、行きで荷物が出てくるのが遅いはずです。
で、荷物を出し終わったら、今度は自分たちの荷物が積みこまれるのですが、
驚いたことに、・・・・、ガンガンにスーツケースを放り投げてました。
結構多くの乗客の皆さんが、
自分の荷物が乗せられるか気になって見ている中、大胆な投げ方でした。
ちょっと考えさせられました。




で、気を取り直して、飛行機に乗って、ヘルシンキ上空に近づいてきました。
窓の外を見ると、月が見えました。
これで、夜10時を回っているわけです。
北欧の夏はちょっと驚異的です。




大分、近づいてきています。


夏バテかなぁ、って気がするのですが、ちょっと頭がふらふらします。
でも、明日はゲストがUKからやってくるわけで、
(実際は東京からですが)
夜は負けられません。