goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

ネズミの赤ちゃん

2024-09-14 16:42:56 | Animals
森の中を歩いていると、小さなネズミが2匹走っているのが見えた。
体長は3cm程度。ケラかと思ったくらい小さい。まだ目が開いていないよう。
母ネズミは先に逃げちゃったのかな?
私に撮影されるようでは、野鳥か動物の餌食になりそう。
もう1匹。頭隠して尻隠さず。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村

ホソエノヌカホコリに寄生する極小きのこと変形菌

2024-09-08 09:59:49 | Slime molds
ホソエノヌカホコリの子嚢(直径1mm程度)から発生した白く細長い菌生菌Polycephalomyces tomentosus
このきのこは、様々な変形菌に寄生するという。
きのこを食べる変形菌もいれば、変形菌に寄生するきのこもいるのだ。
ヌカホコリの未熟子実体(朽ち木から発生)

ヌカホコリの成熟子実体
イオウモジホコリ?(落枝から発生)
サカズキホコリ?(落ち葉から発生)
キミミズフクロホコリ?(落ち葉から発生)
ガマグチフクロホコリ(落ち葉から発生)
マメホコリ

サクラシメジ

2024-09-07 17:13:31 | Mushrooms
サクラシメジは、毎年9月になると発生する美味しいきのこ
ガーネットオチバタケ
ムラサキフウセンタケ
イッポンシメジの仲間?(微細な鱗片が目立つ、傘は1cmあまり)
タマゴタケ
ウスヒラタケ

マスタケ
アカマツの幹(根元)から発生したキイロイグチ
ハンノキイグチ
チチタケ
カラカサタケ
ヤマグリのイガから発生したクリノシロコナカブリ
このきのこは、しばしばヤマグリの花穂から発生する。ハンノキ類の果穂からも発生する。
ミヤマオチバタケ
ホウキタケの仲間
ザラエノハラタケ
ワタカラカサタケ
アラゲキクラゲ
オオゴムタケ
ヒイロハリタケ

ジクホコリの虹を待つ&変形菌

2024-09-07 17:03:58 | Slime molds
朽ち木に密生するジクホコリの子実体
未熟なため虹色はあまり見られない。
約3時間後に戻ってくると・・・虹色出てる!!
アオモジホコリ(黄)とシロモジホコリ(白)(ジクホコリと同じ朽ち木から発生)
2色のお花畑のよう。
アオモジホコリとシロモジホコリは、森の中のいたるところに出没していた。
ツノホコリ 右側にシロウツボホコリの子実体が3つ
ススホコリの仲間
ケホコリ?
ケホコリの仲間(アカマツの朽ち木から発生)
同じ菌の未熟子実体?(同じ朽ち木から発生)
フシアミホコリ? 黒っぽいのは未熟子実体と思われる
アミホコリの仲間(広葉樹の朽ち木から発生)
子嚢はかなり小さく(0.5mm以下)、節が目立つ
倒木の上を這う変形体
ゴミを除くときに右上を切断してしまった(でも切っても死なないから大丈夫)。