キヒダタケ/8月のきのこ(3) 2013-08-31 22:33:43 | Mushrooms 8月は猛暑と少雨の影響で、きのこの発生は少なかった。 しかし、標高の高い場所では秋の気配が漂い始め、美味しいきのこも少し発生している。 キヒダタケ カノシタ(食用) ヤマブキハツ? ツバアブラシメジ(食用) ショウゲンジ(食用) コメツガの幼木とヤマイグチ(食用) キハツタケ(食用)たくさん発生していた。 キハツタケ(食用)緑色の染みが特徴。
アカハラ雛, Brown-headed Thrush 2013-08-24 16:55:24 | Birds 林道を歩いていると、鋭い声で親鳥を呼ぶ雛の声が聞こえてきた。 よほどお腹が空いているのか、大きな声で鳴き続けていた。 まだあまり飛べないようだ。 しばらく様子を見ていると、餌を持った親鳥が現れた。 親鳥は、人間が近くにいると雛に近づいてこない。 餌を口にくわえたまま、警戒声を発し続けた。 親鳥の警戒声に反応した雛は、全く動かなくなった。 草の中で、上を向いた状態で、置物のようになってしまった。 にほんブログ村
コマドリ幼鳥, Japanese robin, Erithacus akahige 2013-08-13 17:08:58 | Birds 登山道を歩いていると、笹薮の中からコマドリの幼鳥が飛び出してきた。 近くにはオスの姿も見え、囀り声も聞こえてきた。 にほんブログ村
オオルリの雛(?), Blue-and-White Flycatcher 2013-08-10 12:39:57 | Birds 先週、ルリビタキの雛として報告した巣。 雛が3羽確認できる。 順調に成長していて、数日中にも巣立ちそうだ。 親鳥を探すと、近くの木の枝で囀っている鳥がいた。 ルリビタキではない。 オオルリのメスのように見える。 野鳥用のレンズを持っていなかったので、良い写真は撮れなかった。 この登山道沿いは、ルリビタキの多い場所なので、先週はルリビタキの巣と思い込んでいたようだ。 ルリビタキは、木の根の裏などに巧妙に巣を隠して作ることが多いので、やはりオオルリの巣なのだろうか? 目がぱっちりしていて可愛い。 にほんブログ村
ルリビタキ幼鳥, Red-flanked Bluetail 2013-08-10 12:36:59 | Birds ↑のオオルリの巣から、登山道を10分ほど登った場所。 ルリビタキのメスが突然騒ぎはじめ、私の周りをぐるぐる飛び回り、嘴を鳴らし、地鳴きを続けた。 どうしたのだろうと思い、周りを良く見ると、登山道横の岩の下に巣立ち後まもない幼鳥がいた。 親鳥が騒がなければ、気が付かなかったのに。 登山道をさらに登っていくと、他の場所でも巣立ち直後のルリビタキを見ることができた。 登山道から赤岳を望む。 にほんブログ村
ハナビラタケ/8月のきのこ(2) 2013-08-10 12:31:46 | Mushrooms ハナビラタケ幼菌(食用) ツバアブラシメジ(食用) クロチチタケ ヌメリスギタケモドキ(食用) ヤマイグチ(食用) アメリカウラベニイロガワリ? カラマツベニハナイグチ? ミドリニガイグチ?
ルリビタキの雛, Red-flanked Bluetail 2013-08-04 14:31:18 | Birds 八ヶ岳登山道わきの枯れ木の根本にルリビタキの巣があり、孵化後まもない雛が5-6羽いた。 登山者からは丸見えであり、抱雛中のメスは登山者が通るたびに巣から飛び出していた。 登山シーズンたけなわであり、子育てがうまくいくかどうか、とても心配である。 にほんブログ村
ベニテングタケ/8月のきのこ 2013-08-04 14:24:52 | Mushrooms ベニテングタケ(毒) タマゴタケ(食用)今年はタマゴタケは豊作のようだ。 ミヤマタマゴタケ? ミヤマタマゴタケ? キアブラシメジ? コガネヤマドリ ハナイグチ(食用)代表的な秋のきのこであるが、早くも発生していた。 シロヌメリイグチ(食用) イグチ科のきのこ イグチ科のきのこ チチタケ(食用) クサハツ(毒) ノボリリュウタケ科のきのこ タケリタケ タケリタケ