goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

低空飛行する米軍機

2025-02-22 17:09:10 | others
八ヶ岳山麓では、しばしば数台の米軍機が低空飛行して通過し、住民を威嚇するかのように轟音を響かせる。
森の生き物たちも不快に感じているだろう。
昨日のローカルTV局のニュースでこの問題が取り上げられていたので、2年前に撮影した写真を引っ張り出した。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/1745898?display=1

キシャヤスデのプチ発生

2022-10-01 16:08:33 | others
登山道のあちこちでキシャヤスデの群れが見られた。

昭和の時代には、ものすごい大発生があった。
小海線で列車を動けなくしたことがあり、汽車を止めるという意味で、キシャヤスデと名付けられた。
私も子供の頃に一度だけ、本物の大発生を見たことがある。
小学校の外廊下を隙間がないほどキシャヤスデが埋め尽くし、驚愕したものだ。

1回目の予防接種(ファイザー)

2021-08-12 20:18:07 | others
1回目の予防接種(ファイザー)を受けた。
予約時間に診療所へ行くと、予防接種を受けに来ていた人は私を含めて3名。この診療所ではバイアル1つの割当のようだ。
予約したのに現れなかった人がいて、キャンセル待ちの人が呼ばれていた。
電話でもネットでも簡単にキャンセルできるのに、無断キャンセルする人はどこにでもいるようだ。

接種後しばらくして注射部位に痛みを感じるようになった。
痛みのピークは当日の夜。腕を動かすと強い痛みがあり、シャツを脱ぐのがつらく、寝つきにくかった。
翌朝にはやや痛みが治まり、翌々日には痛みが軽くなるにつれて痒みが生じ、接種3日後にはほとんど気にならない程度になった。
脹れや発熱はなかったが、予想していたより副反応はきつかった。
2回目のほうが副反応が強いと言われているので、今から戦々恐々としている。
(川俣渓谷の新緑:5月に撮影)

八ヶ岳山麓は、観光客や別荘利用者で賑わっている。
観光地や有名レストランなどの駐車場は、県外ナンバーの車がずらりと並ぶ。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置のエリアの車ばかりが目立つので、人との接触はできるだけ避けるようにしている。

お盆に旅行や帰省で都会から地方へ感染が広がると、9月には最悪の状況になりかねないと専門家が言っていた。
明日からしばらく大荒れの天候になりそうだが、感染予防の観点からは幸いかもしれない。

台湾産パイナップルを買う

2021-03-28 11:35:16 | others

中国が台湾産パイナップルの輸入を停止したため、田舎のスーパーにも台湾産パイナップルが並ぶようになった。
台湾産は、完熟で芯まで食べられるのが特徴。
地元のスーパーでは、フィリピン産が97円、台湾産が397円だったが、台湾産はかなり大きく、フィリピン産の倍くらいの重さがある。
フィリピン産の外観は大部分が緑色なのに対し、台湾産は黄金色で、見るからに熟度が違う。

10年前の東日本大震災後には、250億円もの義援金が台湾から届いた(他国と比べても突出した金額のようだ)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C
さらに、台湾の人々が被災地に赴き、炊き出しなどの支援を行ったという。
日本人は台湾に恩があるから、台湾が困っていたら助けなくてはいけない。

しばらくは、朝食に台湾産パイナップル(+ヨーグルト)を食べることにしよう。

台湾の蔡英文総統は、たいへんな親日家で、ツイッターで日本語のメッセージも頻繁に出している。
https://twitter.com/iingwen
台湾のパイナップルは、まもなく本格的な収穫期を迎えると、17日に日本語でつぶやいている。

クロコウガイビル

2020-12-05 15:50:17 | others
クロコウガイビルは、ヒルではなく、プラナリアの仲間

コロナワクチンの接種無料化を柱とする改正予防接種法が成立し、国民には原則として接種の努力義務が生じるという。
ワクチンというのは怖いものである。
臨床試験で安全性が確認されても、副反応の被害が発生することもある。

記憶に新しいのは、2009年に承認された子宮頸がんワクチン(もちろん臨床試験により安全性が確認されたもの)。
2011年の大震災の後、子宮頸がんは予防できるという内容のACジャパンのCMが大量に流れた。
その後ワクチンを接種した女性の一部に重篤な副反応被害が発生し、訴訟になっている。

コロナによる重症化リスクの小さい健康な若者にとっては、副反応のリスクを考えると、ワクチンを接種するメリットは大きくないかもしれない。
しかし、活動が活発な若者の多くがワクチンを接種しないと、コロナは終息に向かわない。
経済重視の政府は、「接種の努力義務」があるといって国民にワクチン接種を受けさせようとするだろう。

私はかつてアフリカや南米に何度か出かけたこともあり、黄熱病や破傷風のワクチンを接種した経験がある。
黄熱ワクチンは副反応の頻度が比較的高く、私も接種翌日から熱が出て苦しんだ。
コロナワクチンは接種するかもしれないが、接種可能になってもすぐには受けず、しばらくは様子を見るだろう。

蕎麦の花と北甲斐亭

2020-09-12 17:18:02 | others

北甲斐亭の看板の前で蕎麦の花が満開だった。

清里駅から車で7分ほど。山と畑に囲まれた静かな場所で営業している。

9月は原則水曜・木曜日が休業、他の曜日は11時30分から限定30食、生そばがなくなり次第閉店とのこと。

山野菜天ざるそば(1450円)

7種類ほどの山菜・野菜がサクサクに揚げられていて美味い。

お店のウェブサイト
http://kitakaitei.com/


北杜市商品券(心がつながる応援券)を使う

2020-08-08 15:54:57 | others
北杜市では、各市民に市内で使える3万円分の商品券(心がつながる応援券)を配布した。
プレミアム付き商品券ではなく、無料配布なので、市民にとっては現金給付に近い。
A券(1万円分)とB券(1万円分)は、スーパー、コンビニ、ガソリンスタンド等で利用できるので使い勝手が良い。
C券(1万円分)は、観光業・飲食店等限定なので、地元の飲食店で利用することにした。
ハンバーグライス(1,180円)(許可を得て撮影)
清里駅周辺でランチを食べるなら、カフェ&レストラン「しらゆり」(清里駅の正面)がお薦め。
生姜焼き定食などの定食類やカレーのほか、ピザトーストなどもある。
和風のおろしソースで食べるハンバーグは美味い。
かつカレー(1,180円)
客同士の間隔をあけ(コロナの影響で客は少ない)、窓を開けて換気にも気をつけている。
窓の外にツバメやジョウビタキが見られることもある。

クラフトビール当選

2016-04-14 20:52:36 | others
サッポロビールのWebサイト会員に登録しておくと、プレゼントキャンペーンなどを知らせるメルマガが届く。
https://ssl1.sapporobeer.jp/sb/reg/index.html
他のブロガーがこのキャンペーンでビールが当選したと書いていたので、私も2年ほど前に登録して、ビールのプレゼントには毎回欠かさず応募してきた。
そして、今回当選したのだ。
応募は、簡単なアンケートに答えるだけのものが多く、時間も費用もかからないのが良い。
私のようなビール党の貧乏人には、ビールのプレゼントは有り難い。
サッポロさん、ありがとう。
今日はビールで祝杯。
「柑橘香るペールエール」は、フルーティな香りと味わいで私の好みに合う。
サッポロビールの主力「黒ラベル」よりも美味いと思うが値段も高い。
「Hello!バイツェン」は小麦を使用したビールだが、以前飲んだ地ビール「銀河高原小麦のビール」の味に近い気がする。

PCメガネ

2015-12-05 12:38:11 | others
PCメガネが壊れたので、J!NSのヘビーユーザー用のPCメガネを買った。
軽くて使い心地が良い。

デジタル写真を整理するととても目が疲れる。
仕事でもプライベートでもPCを多用するので、疲れ目にずっと悩まされている。

PCのモニターは暗めの設定にし、作業中はPCメガネをかけ、毎日サプリメント(ブルーベリーエキスなど)を飲む。
目が疲れたら強めの目薬をさし、蒸しタオルを乗せて目を休めている。