goo blog サービス終了のお知らせ 

フクロウの生息する高原・清里より

はてなブログへ引っ越ししました。
https://kiyosatoowl.hatenablog.com/

小川に来る動物調査:ハクビシン、イタチ、ニホンジカ、ネズミ、ノスリ、イカル

2022-05-14 18:27:20 | Animals
小川に来る動物を調査した。
ハクビシンが小川の上の倒木を渡ってきた。
ハクビシンは夜行性なので、昼間に目にしたことはないが、八ヶ岳山麓には広範囲に生息するらしい。
イタチと思われる。
イタチ(?)は頻繁に倒木を渡っていたが、動きが早すぎて夜間の撮影ではブレてしまう。
川にかかる倒木は、しばしば動物の通り道になる。
ニホンジカ(♂)
ニホンジカ(♀)の群れが小川沿いを駆けてきた。
ネズミは頻繁に現れた。小さくて見にくいので、黄色い△で示している。
ノスリが水を飲みに来た。
イカル
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村

ご近所猫

2022-03-27 22:55:39 | Animals
近所に出没する三毛猫。
気が弱そうな猫で、先日は白黒の猫に執拗に追い掛け回されていた。
ヒミズの死骸に興味津々。
ヒミズの死骸はあちこちに転がっているが、独特の臭いがあり、他の動物が食べることは少ないらしい。
この後、カラスがヒミズの死骸を偵察に来たので、猫は慌てて逃げて行った。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ
にほんブログ村

水たまりに来る動物調査:イノシシ、ニホンジカ、ヤマドリ

2022-03-26 17:55:55 | Animals
広葉樹の森の中の窪地にできる水たまり。水はけが悪いため、雨が降るとしばらくは水がたまったままになる。
木の実の種類が豊富で水場もあるため、野生動物たちにとって住みやすい環境と思われる。
50m以内にタヌキの巣穴とニホンアナグマの巣穴があるため、タヌキやニホンアナグマが現れると予想していたのだが・・・
大きなイノシシが水を飲んでいる。
別の夜。2頭のイノシシがが現れた。
6泊7日の調査中、3夜にイノシシが現れた。
ニホンジカ
ヤマドリ
上部に動物が写っているが、カメラから遠くて暗いので正体が分からない。
ノウサギ程度の大きさと思うが、ノウサギではない。
近くで見つけた新しい糞。イノシシの糞?
硬いオニグルミの殻に丸い穴が開けられていた。
アカネズミは、このような穴を開けるという。
ヒミズの死骸
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村

小川に来る動物調査: キツネ、ニホンジカ、ネズミ、ヤマドリ

2022-03-05 17:00:32 | Animals
先週の調査から20mほど離れた場所にトレイルカメラを設置して、雪の中の小川に来る動物を調査した。
夜にキツネが現れた。
右側から歩いてきたが、カメラに気付いて、じっとカメラをガン見している(動画をJPEGに変換)。
しばらくカメラを見た後、踵を返し、逃げるように去っていった。
野生の動物たちは、しばしば新しく設置されたカメラを目ざとく見つけて、警戒する様子を見せる。
夕方にニホンジカ(♂)が現れた。
木の枝か根をかじっていた。
カメラに気付き、後ずさりして去っていった。
角が生え始めているのが分かる。
夜に現れたネズミ。
小さくて分かりにくいので、黄色い△を付けてある。
早朝に写っていたヤマドリの尾羽。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ
にほんブログ村

キツネの匂い付け

2022-02-27 07:56:37 | Animals
積雪の中を流れる小川にトレイルカメラを設置して、動物を調査した。
気温マイナス1℃。キツネが現れた。
ほんの1秒ほど片脚を上げて木の幹に尿をかけた(動画をJPEGに変換)。
少しカメラを気にしている(匂い付けの前に、カメラの前まで偵察に来た)。
川を渡り、すっきりした顔で去っていった。
キツネの足跡
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村

ご近所猫

2022-02-12 17:04:18 | Animals
別の猫をしつこく追いかけ回していたが、自動車の下に逃げ込まれてしまい、出てくるのをじっと待っている。
発情期のストーニャーかな。
出ておいで
退屈してきたニャ。
ヨガはじめました。
おやっ自動車の下に動きが・・・ニャい。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へにほんブログ村

小川に来る動物調査: イタチ&ニホンジカ

2021-12-29 20:29:08 | Animals
森の奥深くの小川の近くにトレイルカメラを設置して、11日間調査した。
カメラを設置した時にキツネを目撃したが、キツネは撮影されず、イタチとニホンジカが撮影された。
連日氷点下10度以下まで冷え込んでいるため、動物の活動は活発ではないようだ。
雪の降る夜に現れたイタチ(?)。
イタチの仲間として、テンや野生化したミンクも生息するが、イタチと思われる。
岩の上を歩いて左へ去っていった。
イタチの仲間は、しばしば岩や倒木の上を通り、足跡が残っていることが多い。
2頭のニホンジカ(雪が降る前に撮影された)。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ
にほんブログ村

巣穴調査: タヌキとハクビシンが来る巣穴

2021-10-30 16:59:49 | Animals
動物の巣穴を新たに見つけたので、6日間調査した。
2頭のタヌキと1頭のハクビシンが撮影された。
2頭のタヌキ
左の個体の頭の後ろに巣穴の出入口がある。
(上の写真から1分ほど前)
巣穴の前に1頭のタヌキ。左上からもう1頭のタヌキが獣道を下りてくる。
左上から右下へ向かう獣道と、右上から左下へ向かう獣道があり、獣道の交差点の山側に巣穴がある。
長い尻尾と顔の中央の白いラインはハクビシンの特徴。
巣穴に頭を突っ込むハクビシン。巣穴に入ることなく立ち去った。
巣穴の出入口は1ヵ所しか見当たらない。
これまでに調査したタヌキの巣穴と比べると、出入口は小さい。

タヌキもハクビシンも6日間で1回だけ撮影された。
巣穴への出入りは確認できなかったので、使用中の巣穴かどうか分からない。
繁殖期には誰かが子育てに利用するかもしれないので、いずれ再調査したい。
八ヶ岳山麓で調査した11ヵ所目の巣穴になる。
にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ
にほんブログ村