今年も川越七福神を巡ってきました^^。
今年はその前にお墓参りにも行ってきたんですよ^^。
西武線の本川越駅隣接のビルの地下で獅子舞とお神楽が始まりました^^。

「おい,目がおかしいだろう」
後で気が付きました^^;

川越は家々を巡る獅子舞もあるんです,今年は見かけませんでした^^;
2階で地図をもらってきました^^。

地図が無くてもあるけるんですけれどね^^。
私の場合,番号とは逆の周り方をしております^^。
弁財天

弁財天を祀ってあるお堂^^。

布袋尊の見立寺に行く途中の川沿いでいい香りが^^。
梅が満開でした^^。

布袋尊

布袋尊の見立寺

見立寺の近くにあるのが駄菓子屋横丁^^。
昨年6月に火事があり店舗が何店か消失,現在はこんなでした^;

焼失したお店の何件かはテントでの営業^^;
応援でかりん糖を買ってきました^^。
鬼かりん糖と言って黒砂糖のぶっといやつなんです^^。
ご安心ください,横町の方は人が出ております^^。

人が少なくなった時を見計らって^^。

川越は蔵の町として景観を残しているんです^^。

蔵の町の門松に変っているものが多くて好きだったんですけれどね,今年はどうしちゃったんでしょう^^;
瓢箪を使ったランプ^^。
この瓢箪本物なんですよ^^。

福禄寿神^^。

蓮馨寺^^。

ここには「おびんづる」様が祀ってあって,自分の体の悪いところをなぜると良くなるんだとか^^。
恵比寿天^^。

恵比寿天のお堂^^。

ここは 成田山川越別院 の中にあるんです^^。
成田山への参拝客は^^!

成田山のすぐ先にあるのが川越喜多院^^。
関東三大師の一つなんですよね,1月3日はだるま市が行われます^^。
この看板,出店のテントの裏側に隠れていてね^^;
出店と出店の間を通って撮ってきました^^。
大黒天^^。

大黒天が置いてある建物^^;

高校生くらいの巫女さんが3人座っておりました^^。
喜多院の参拝客^^。

さすが関東の三大師^^。
蝋梅^^。

寿老人^^。

寿老人を祀ってあるお堂^^。

天然寺の蝋梅,何回も来ているのに今日初めて気が付いたんです^^;

天然寺と言えばわたくしの中では水琴窟^^。
地下で水滴が甕の中に滴り落ちるときの音,とてもきれいな音なんです^^。

この竹に耳を当てて聴くんです^^。
寒桜^^。

毘沙門天^^。

妙善寺^^。

ここには毎年焼き芋屋さんが出ております^^。
これで七福神めぐりは無事終了^^。

このスタンプは無料です^^。
色紙の御朱印は有料です^^。
約6.5Km,3時間のお散歩でした^^。
駅に戻る途中に見た紅葉,きれいでした^^。

今年はその前にお墓参りにも行ってきたんですよ^^。
西武線の本川越駅隣接のビルの地下で獅子舞とお神楽が始まりました^^。

「おい,目がおかしいだろう」
後で気が付きました^^;

川越は家々を巡る獅子舞もあるんです,今年は見かけませんでした^^;
2階で地図をもらってきました^^。

地図が無くてもあるけるんですけれどね^^。
私の場合,番号とは逆の周り方をしております^^。
弁財天

弁財天を祀ってあるお堂^^。

布袋尊の見立寺に行く途中の川沿いでいい香りが^^。
梅が満開でした^^。

布袋尊

布袋尊の見立寺

見立寺の近くにあるのが駄菓子屋横丁^^。
昨年6月に火事があり店舗が何店か消失,現在はこんなでした^;

焼失したお店の何件かはテントでの営業^^;
応援でかりん糖を買ってきました^^。
鬼かりん糖と言って黒砂糖のぶっといやつなんです^^。
ご安心ください,横町の方は人が出ております^^。

人が少なくなった時を見計らって^^。

川越は蔵の町として景観を残しているんです^^。

蔵の町の門松に変っているものが多くて好きだったんですけれどね,今年はどうしちゃったんでしょう^^;
瓢箪を使ったランプ^^。
この瓢箪本物なんですよ^^。

福禄寿神^^。

蓮馨寺^^。

ここには「おびんづる」様が祀ってあって,自分の体の悪いところをなぜると良くなるんだとか^^。
恵比寿天^^。

恵比寿天のお堂^^。

ここは 成田山川越別院 の中にあるんです^^。
成田山への参拝客は^^!

成田山のすぐ先にあるのが川越喜多院^^。
関東三大師の一つなんですよね,1月3日はだるま市が行われます^^。
この看板,出店のテントの裏側に隠れていてね^^;
出店と出店の間を通って撮ってきました^^。
大黒天^^。

大黒天が置いてある建物^^;

高校生くらいの巫女さんが3人座っておりました^^。
喜多院の参拝客^^。

さすが関東の三大師^^。
蝋梅^^。

寿老人^^。

寿老人を祀ってあるお堂^^。

天然寺の蝋梅,何回も来ているのに今日初めて気が付いたんです^^;

天然寺と言えばわたくしの中では水琴窟^^。
地下で水滴が甕の中に滴り落ちるときの音,とてもきれいな音なんです^^。

この竹に耳を当てて聴くんです^^。
寒桜^^。

毘沙門天^^。

妙善寺^^。

ここには毎年焼き芋屋さんが出ております^^。
これで七福神めぐりは無事終了^^。

このスタンプは無料です^^。
色紙の御朱印は有料です^^。
約6.5Km,3時間のお散歩でした^^。
駅に戻る途中に見た紅葉,きれいでした^^。

本年も宜しくお願いします。
瓢箪のランタン面白いですね、目の付け所がちがいますね。
・・・うふふ、目のつけどころ・・・
あ、ほんとだ^^!
愛嬌、愛嬌^^♪
お天気が良かったみたいで何よりでした。
こちらは午前中は雪がチラついて近所の神社へ行ったきりでしたので
楽しませてもらいました♪
蝋梅の花・・・、今年は姿を見せません。
大黒様のご利益がありますように!
万歩計の数字は1万9千歩を超えておりました^^。
雲一つない青空でそれほど風もなく気持ちの良いウォーキング日よりでした^^。
写真を撮ったりしてのウォーキングなので1人の講堂でよかったと思いました^^。
蝋梅あちらこちらできれいに咲いておりました^^。
今回は梅の香りが最高でした^^。
年末ミニジャンボはまだ開封しておりません^^。
もうしばらくそのままに^^。
歩いていても汗ばむくらいではかなったですか?
穏やかな暖かさの新年ですね。
どうも4月の温かさのようです。
ジャンボ宝くじ…今年も夢ばかりでした。
いつも 有り難う御座います。
地図など不要で勝手気ままに楽しんで歩いております^^。
年末ジャンボミニ,まだ見ておりません^^。
少なくとも1500円にはなる予定^^。
この次は新春初夢くじでしょうか^^。
今年もよろしくお願いいたします^^。