東京消防庁災害時支援ボランティアのリーダー講習会での訓練が放映されたんです^^。
東京MXテレビ(9チャンネル) 再放送は8月9日(日)21:30~22:00です^^。
でも我々が登場するのは21時45分過ぎです^^。
今日は出勤日だったので,新宿の高層マンションの管理人さんに頼んでテレビを見せてもらうことに^^。
仮眠室のような部屋のソファーに腰かけて観ておりました^^。
実際の進行具合に合わせて写真を調整いたしました^^。
番組表です,11時30分からの東京クラッソと言う番組です^^。

オープニングの画面です^^。

渋谷区幡ヶ谷にある消防学校です^^。
右側の樹木の後ろ辺りの2階の教室を使いました^^。

地震が発生したと言う想定で身の安全を図ります^^。
多分左から2人目が私^^。

消防署の中にボランティアの受付所を開設^^。
集合してきたボランティアの名前と参集時間等を記入,付箋にカタカナでフルネームを横書きで書いてもらいます^^。

その付箋を使って班編成をしてゆきます^^。
5人で1班です^^。
左でボードを指さしているのが私,ビブスにはボランテァリーダーと書かれております^^。

消防署員から次々と出動要請が入ってきます^^;
5人で1班,出動できなくなる状況も発生,リーダーはどのように対応するのでしょう^^;

消防署署員から聞いた場所を地図で確認,パッチで印を付けます^^。

班での出動を依頼します^^。
班のリーダーはメモを取りながら場所と状況を確認し出動します^^。

これが参集訓練というものですが,ほとんど全員が初めて会う人たちなんです^^;
それをまとめて指示を出すのが私の役目でした^^。
左端の顔が隠れているのが私です^^。

午後からは屋外での訓練です^^。
スタンドパイプと言って,消火栓から直接放水するための器具なんです^^。

何かで集合時の写真です^^。
最前列左端が私です^^。

D級可搬ポンプの操作^^。
ポンプによって操作方法が違うんです^^;

結索訓練,ロープワークです^^。
この結び方は基本中の基本のまき結びと言います^^。

この他もやい結び,とめ結びなどを習得します^^。
エンディングの画面です^^。

こんなに出てくるとは思ってもいませんでした^^。
東京MXテレビ(9チャンネル) 再放送は8月9日(日)21:30~22:00です^^。
でも我々が登場するのは21時45分過ぎです^^。
今日は出勤日だったので,新宿の高層マンションの管理人さんに頼んでテレビを見せてもらうことに^^。
仮眠室のような部屋のソファーに腰かけて観ておりました^^。
実際の進行具合に合わせて写真を調整いたしました^^。
番組表です,11時30分からの東京クラッソと言う番組です^^。

オープニングの画面です^^。

渋谷区幡ヶ谷にある消防学校です^^。
右側の樹木の後ろ辺りの2階の教室を使いました^^。

地震が発生したと言う想定で身の安全を図ります^^。
多分左から2人目が私^^。

消防署の中にボランティアの受付所を開設^^。
集合してきたボランティアの名前と参集時間等を記入,付箋にカタカナでフルネームを横書きで書いてもらいます^^。

その付箋を使って班編成をしてゆきます^^。
5人で1班です^^。
左でボードを指さしているのが私,ビブスにはボランテァリーダーと書かれております^^。

消防署員から次々と出動要請が入ってきます^^;
5人で1班,出動できなくなる状況も発生,リーダーはどのように対応するのでしょう^^;

消防署署員から聞いた場所を地図で確認,パッチで印を付けます^^。

班での出動を依頼します^^。
班のリーダーはメモを取りながら場所と状況を確認し出動します^^。

これが参集訓練というものですが,ほとんど全員が初めて会う人たちなんです^^;
それをまとめて指示を出すのが私の役目でした^^。
左端の顔が隠れているのが私です^^。

午後からは屋外での訓練です^^。
スタンドパイプと言って,消火栓から直接放水するための器具なんです^^。

何かで集合時の写真です^^。
最前列左端が私です^^。

D級可搬ポンプの操作^^。
ポンプによって操作方法が違うんです^^;

結索訓練,ロープワークです^^。
この結び方は基本中の基本のまき結びと言います^^。

この他もやい結び,とめ結びなどを習得します^^。
エンディングの画面です^^。

こんなに出てくるとは思ってもいませんでした^^。