goo blog サービス終了のお知らせ 

月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

姫路#12 円教寺(4)摩尼殿

2015-07-02 06:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
姫路#12 円教寺(4)摩尼殿    

ロープウェイを降りて、雨雲の中とぼとぼ歩くことおよぞ40分。

摩尼殿に到着!

でもかすんで全く見えない・・・

階段を登って横から眺めてみる。
京都の清水寺の清水の舞台と同じ造りだというのだけど、ずいぶん近づいているのにやっぱり霞んでる。

ハッキリ見えたのは、


よくみえたのは、入り口付近だけだったのであります。

姫路 番外編(2) すうどんか山菜うどんか? 2015-07-07 につづく~
前の記事 姫路#11 姫路城刑部神社 2015-07-01

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

姫路#11 姫路城刑部神社

2015-07-01 06:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
姫路#11 姫路城刑部神社    

やっとこさ、姫路城天守の最上階にたどり着くと、そこにはお社が。

刑部(ぎょうぶ)神社といい、もとは二の門と三の門の間に鎮座していたそうだが、近代になって天守の一番上の階に遷座したそうだ。

天守の最上階から見た姫路駅

さらに窓に近づくと、天守からまっすぐに、正面に姫路駅がみえる。

今日から7月
今月も家内安全、無病息災、商売繁盛
お願い申し上げます。

姫路#12 円教寺(4)摩尼殿 2015-07-02 につづく~
前の記事 姫路#10 姫路城天守入城! 2015-06-25

<一年前の記事>
京都どすえ~!(44) 茶そば 2014-07-01

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

京都どすえ~!#80 相国寺(しょうこくじ)

2015-06-28 21:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#80 相国寺(しょうこくじ)    

相国寺派、臨済宗相国寺派の大本山で金閣寺や銀閣寺の本山だ!

説明文によると『萬年山相國承天禅寺』が正式な名称で、14世紀の終わりごろ室町幕府三代将軍の足利義満によって創建された。

法堂は、慶長10年(1605)、豊臣秀頼の寄進によって再建された日本最古の法堂建築の法堂なのだそうだ。

その法堂の天井には、大きな蟠龍があ描かれている。
残念ながら撮影禁止・・・
こっそりとパンフレットの写真を・・・(ごめんさい)

この龍の目は、どの角度から見ても不思議とこちらを睨みつけるという不思議な絵。

広い法堂の中の四隅から眺めてみると、確かにこちらを睨みつける。

まるで、眼が追いかけるように動いて見える、トリックアートだ。

龍の真下で手を叩くと、その音が山彦のように響く。
不思議な音響効果だったのであります。

京都どすえ~!(81) 相国寺(2)方丈 2015-07-05 につづく~
前の記事 京都どすえ~!#79 御所のサギ 2015-06-21

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<一年前の記事>
零式艦上戦闘機(47) ”陸軍”の空母 2014-06-28

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


姫路#9 円教寺(3)幻想的な参道

2015-06-18 06:00:00 | 祈願(神社仏閣)
--------------------------------
姫路#9 円教寺(3)幻想的な参道    

ロープウェイを降りたらますます霧がひどく、いやこれは雨雲の中。。。
摩尼殿までバスが出ているそうだが、多少雨が降ってはいたが雨の中を歩いてみた。

江戸時代初期の建造物、仁王門(冒頭の写真)はバスでは通らない。

仁王門をくぐると、なんとも幻想的な空間が。。。

壽量院(じゅりょういん)は江戸中期の建物で、”円教寺型の塔頭寺院”の典型だそうで、古くは承安4年(1174)に後白河法皇がここに七日間こもったという。
<壽量院(じゅりょういん)>


さらに雲の中を彷徨い・・・

およそ40分ほどかけて、摩尼殿(まにでん)に到着・・・
階段の上、うっすらと見える建物が摩尼殿(まにでん)なのであります。

良く見えないのであります(涙)

姫路 番外編(1)怪しい人影 2015-06-24  につづく~
前の記事 姫路#8 姫路城天守を目指せ! 2015-06-11

<一年前の記事>
京都どすえ~!(39) とろ麦『京風揚げ出し豆腐』 2014-06-18

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

京都どすえ~!#76 今宮神社は玉の輿祈願

2015-06-01 01:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#76 今宮神社は玉の輿祈願    

西陣のある今宮神社は、桓武天皇が京都に遷都する以前から存在するという、古~い神社だ。

4月には疫病退散を祈願した『やすらい祭』、5月は『今宮祭』、10月には『例大祭』と伝統ある祭りが多い。

こちらの神社は、もともとは疫病退散を祈る神社であったが、江戸時代になって徳川第五代将軍 綱吉の生母である桂昌院が、元禄七年(1694)に社殿などを造営したことが縁で、玉の輿祈願に訪れる乙女が多くなった!

桂昌院は、西陣の八百屋の出身という説もあり、その桂昌院は、当時女性では最高位の従一位を賜ったことから、玉の輿を願う神社になったそうだ。

そう言われてみれば、参詣社は女性がはるかに多い!
男性なんかいたっけ?

玉の輿には乗れなかったカミさんは、娘のために祈っていたようです・・・

今日から6月。
家内安全、無病息災、商売繁盛
お願い申し上げます。

京都どすえ~!#77 1000年の味あぶり餅 2015-06-07  につづく~
前の記事 京都どすえ~! #75 銀閣寺(4) 柿葺き(こけらぶき) 2015-05-24

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<ほぼ一年前の記事>
京都どすえぇ~!(34) 西本願寺 時の権力者に翻弄された寺 2014-06-01

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


京都どすえ~! #75 銀閣寺(4) 柿葺き(こけらぶき)

2015-05-24 21:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~! #75 銀閣寺(4) 柿葺き(こけらぶき)    

京都は晴れてよかったぁ~♪
少なくとも雨が上がって本当によかった♪

銀閣寺の屋根は、サワラの2~3ミリ程度の薄い板である、『こけら』を一寸ずつずらしながら重ねて、竹釘で固定する。
この葺き方を、柿葺き(こけらぶき)という。

サワラは檜(ヒノキ)科の針葉樹だが、ヒノキほど固くなく、湿気に強いので風呂桶や柄杓などにも使われる。

ヒノキよりも成長が速く、ちなみに金閣寺も『こけら葺き』で、すでに古墳時代には板葺屋根として使われていたらしい。

ちなみに、歌舞伎などの”劇場”で、初日の開場を『こけら落とし』というが、これは、建築工事の最後に『こけら』木片を払って、『こけらを落として』建物を完成させることが語源だ。

『こけら』は『柿(カキ)』という字に似ているが、実は少々違うのだそうだが、まったく判らない。
わたしゃ、違いのわからない男なのであります。。。

京都どすえ~!#76 今宮神社は玉の輿祈願 2015-06-01 につづく~
前の記事 京都どすえ~!#74 銀閣寺(3)参道 2015-05-17

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<ほぼ一年前の記事>
京都どすえ~! (32) 醍醐寺でお抹茶♪ 2014-05-25

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


姫路 #5 書寫山圓教寺

2015-05-21 06:00:00 | 祈願(神社仏閣)
--------------------------------
姫路 #5 書寫山圓教寺   

しょしゃじゃん えんきょうじ・・・?

この舌を噛んでしまうお寺は、現代風に書けば『書写山円教寺』
『しょしゃざん えんぎょうじ』と読む。

姫路で行きたかったのは、一番が姫路城(好古園)。その次が円教寺だ。

円教寺は、映画『ラストサムライ』やNHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』のロケ地で知られ、その昔は、『西の叡山』といわれるほど大きなお寺だった。

姫路城付近からバスに揺れることおよそ30分で、ロープウェイ乗り場の到着。
往復で900円、15分おきに運行するロープウェイに乗って、小雨で煙る山道をトボトボと小一時間ほどかけて歩いて、大講堂(だいこうどう)、食堂(じきどう)、常行堂(じょうぎょうどう)が建つ「三之堂」(みつのどう)に到着。

やっときたぞ~!
と、しばし感慨にふけっていると、突然バケツをひっくり返したような雨・・・
まじかぁ~。。。

大講堂は室町時代の創建。
食堂は平安後期の創建だそうな。

大講堂(だいこうどう)


食堂(じきどう)


常行堂(じょうぎょうどう)


近くで撮影しているのに、雨で煙るとは、黒田の官兵衛さんが草葉の陰でからかっているのか。。。
これはこれで撮りたくてもめった撮れない、珍しい貴重な写真なんだと、ネガティブに心に決める。

でも、青空をバックに撮影したかったのであります・・・(涙)

姫路 #6 姫路城 大黒柱 2015-05-28
前の記事 姫路 #4 姫路城 銃眼(挟間) 2015-05-14

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25

京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界

2015-05-10 21:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界    

地味なんだけど、すごく心が穏やかになる銀閣寺。

そもそも応仁の乱の戦果に巻き込まれて全焼した、浄土寺の跡地に建つ。
多くの人の血が流された跡地でもある。

それが、室町幕府八代将軍の足利義政の手によって、禅をテーマにしたシックな山荘から、義正の死後に銀閣寺となった。

派手さはなくても、シックな美が静かに広がる。

自然石を利用した石段は竹で整備され、土手や水辺は芝生のように緑のコケがびっしりと張り付く。

日当たりが良すぎればコケは生えない。
樹木と水の絶妙なバランス。
いったいどのくらいの年月が作り上げるのだろうか。

銀閣寺を出ようとしたら、続々と観光客が歩いてくるのでありました。

京都どすえ~!#74 銀閣寺(3)参道 2015-05-17 につづく~
前の記事 京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺 2015-05-04

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺

2015-05-04 01:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
京都どすえ~!#72 応仁の乱の末に銀閣寺    

十数年ぶりにやってきました!

世界遺産!東山慈照寺(とうざん じしょうじ)通称、銀閣寺。


室町幕府八代将軍の足利義政は子供に恵まれなかったため、平安中期に興った天台宗浄土寺で出家し門跡となっていた弟、義視を還俗させると、自身の後継者とした。

ここでいう門跡とは、将軍家所縁(ゆかり)の寺として、将軍家から一人出家させて、浄土寺の住職になることだ。
ちなみに皇室の有名な門跡寺院は ”仁和寺” で、格式が高い。

義視は、そのまま寺に残っていれば、寺の住職として政争に関わりなく暮らせていたものを・・・

ところがその後、義正と正室日野富子との間に義尚が生まれると、義視は細川勝元派に担がれ、義尚を担ぐ山名宗全派と対立。
後継者争いが激化し、11年にもおよぶ応仁の乱(1467~1477)に発展した。

その混乱で浄土寺は焼失してしまう。

義政は、乱が収まると浄土寺の跡地に山荘(別荘)として東山殿を造営。
それが義正の死後、慈照寺となったのであります。

創建当時の建物は、一般に銀閣といわれる国宝の観音堂と、同じく国宝の東求堂。

江戸時代以来、金閣寺に対して銀閣寺というようになったと伝わるのであります。

<門跡 関連>
京都どすえ~!(38) 仁和寺に来てみました 2014-06-15
京都どすえ~!(40) 仁和寺 御殿 2014-06-22

<金閣寺関連>
京都どすえ~!(47) 雨にむせぶ金閣寺 2014-07-08
京都どすえ~!(49) 陸船の松 金閣寺 2014-07-13
京都どすえ~!(55) なんやかんやと金閣寺 2014-08-03
京都どすえ~!(66) 金閣寺again 2014-10-01

京都どすえ~!#73 銀閣寺(2)侘び寂びの世界 2015-05-10  につづく~
前の記事 京都どすえ~!#71 敵は本能寺にあり! 2015-04-26

京都どすえ~!リンク集 2014-05-15

<一年前の記事>
京都どすえ~(23) 平等院 鳳凰堂 2014-05-04

---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25


芝大明神

2015-05-01 15:00:00 | 祈願(神社仏閣)
---------------------------------
芝大明神      

芝大明神は増上寺にむかう途中、右に折れたところにあり、JR浜松町駅より地下鉄の大門駅からの方が若干近い。

1000年以上も前、寛弘2年(1005)年 伊勢神宮の内外宮を分霊して建立された古社だ。
なんと平安時代の創建なのだ!

神社には、建武4年(1337)の足利直義(あしかがただよし)や天正16年(1588)の吉良氏の朱印状があるという。
直義は室町幕府初代将軍の足利尊氏の弟だ。
吉良氏は源氏の名門で、戦国時代は現在の世田谷豪徳寺辺りに城を構え、あの赤穂浪士の仇、吉良上野介の遠い祖先筋だ。

芝大明神は江戸時代、増上寺とともに非常に人気のあった神社なのだという。


こちらの神社は江戸時代から『生姜』が有名だそうだ。
生姜は谷中だけじゃないのね。


場所を少し変えると、東京タワーも見えるのであります。


今日から5月
家内安全、無病息災、商売繁盛
お願い申し上げ奉りまする。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
blogram会員にはユリノキちゃんからココポイポイントプレゼントがあるかも
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします


<月乃和熊(ツキノワグマ)のリンク集>
零式艦上戦闘機リンク集・・・・・・・・・・・・・熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集
【乃木希典大将】シリーズリンク集・・・・・・・JRで行く南紀・伊勢の旅2013リンク集
国立東京博物館リンク集 2013-11-01・・・・・京都どすえ~!リンク集
早春の箱根総集編 2014-06-25