切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

京都の桜 願徳寺・勝持寺(西京区)~安楽寿院(伏見区)・・・その2

2019-04-28 23:39:17 | 撮影

安楽寿院


『安楽寿院
真言宗の寺 保延三年(一一三七)鳥羽離宮の東殿を寺に改めたことに始まる。開基は鳥羽上皇、覚持法親王を導師に落慶した。保延五年(一一三九)本御塔と呼ばれる三重塔が建立され、続いて九体阿弥陀堂、焰魔堂、不動堂等が建てられた。保元元年(一一五六)鳥羽法王(上皇)が本御塔に葬られた。鳥羽天皇安楽壽院陵はそのあとである。保元二年(一一五七)、皇后美福門院は新御塔を建立、ここには後に近衛天皇の遺骨が納められた。近衛天皇安楽壽院南陵がそれであり、現在の多宝塔は慶長十一年(一六〇六)豊臣秀頼により、片桐且元を普請奉行として再興されたものである。
 現在の安楽壽院は真言宗智山派に属し、本尊阿弥陀如来坐像(重要文化財) は鳥羽上皇の御念持仏と伝えられ、胸に卍が記されているため卍阿弥陀とも呼ばれる。境内は京都市史跡に指定され、平安時代の三尊石仏、鎌倉時代の石造五輪塔(重要文化財)、冠石が現存し、孔雀明王画像、阿弥陀聖衆来迎図、普賢菩薩画像(いずれも鎌倉時代、(重要文化財)等を所蔵する。
 なお,当院は鳥羽伏見の戦のおりには官軍(薩摩軍)の本営となったところである。
  京都市 (駒札より)

 
 大原野から一気に伏見区へ走る。安楽寿院。
 もうここへは何度も来ている。このブログでもすでに紹介している。したがってここでは桜の件を少し。
 普段の安楽寿院は閉じられた門の中の境内と、その塀の外側の境内がある。内部はかなり良く整備されているが、外側はいくつかの堂宇があり、鐘楼もある。そしてかつてあった鳥羽離宮との関わりが大きな説明書きで掲載されている。
         
 鳥羽離宮については触れないが、この辺りの近くはかつて大きな池が広がっており、謂わば貴族たちにとってみれば、素晴らしい景色の落ち着けるとてもいい場所だったに違いない。だからこそ離宮が造営された。今となってはすぐ近くを幹線道路や鉄道が走り、住宅や工場が密集しており、かなり騒々しい場所ではあるものの、お寺の周辺は天皇陵などもあって非常に静かな落ち着いた佇まいとなっている。境内の外側の老人ホームのところに巨大な五輪塔があり、これは国の重要文化財に指定されている。とはいってもほとんどの人は知らないだろうと思う。
 桜は境内と参道に多く咲いていた。外部の境内は綺麗にというわけではなく、まるで往時の昔の時代を思わせる雰囲気で、これはこれで非常に味があっていいものだ。境内もあまりにもきれいに整備され過ぎると、庭園にしても何かちょっと作りすぎかな、と感じることもあるが、ここは適度に荒れた雰囲気がとても良いような感じ。
 なぜか小学生の女の子たちが輪になって遊んでいたのが、まるで桜見物のように見えて面白かった。
 安楽寿院そのものは桜の名所というわけではないので、ほとんど人は来てなかった。しかしある意味、知る人ぞ知る名所といってもいいのではないかと思える。比較的交通の便も良い場所にあるので、ぜひ訪れるのもいいだろう。
         
 この日は大原野を含めて3ヶ所の桜の名所を回ってきた。文化財も見ることができて大いに満足できる一日となった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の桜 向日神社(向日市... | トップ | 京都の桜 願徳寺~勝持寺(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事