切れ切れ爺さんの徒然撮影&日記

主に寺院や神社等を中心に、文化財の撮影と紹介。
時に世の中の不条理への思いを発言していく。

2022年 京都の桜  真正極楽寺(真如堂) 京都市左京区   2022.4.6

2022-04-10 22:40:50 | 撮影
   

『真如堂
 正しくは真正極楽寺という天台宗の寺である。平安中期の永観二年(九八四)、比叡山延暦寺の僧、戒算上人が延暦寺の常行堂にあった阿弥陀如来像を東三条院藤原詮子(一条天皇の母、藤原道長の姉)の離宮に移し、安置したのが始まりとされる。当初、 この場所の東北に位置する元真如堂(換骨堂)の地にあったが、応仁の乱で荒廃した後、各地を転々とし、元禄六年(一六九三)に現在地への再建が開始された。
 本堂(重要文化財)は江戸時代の享保二年(一七一七)の上棟で、京都市内の天台宗の寺院の
本堂として最犬規模を誇り、内部には、本尊の阿弥陀如来立像(重要文化財)が祀られている。本尊は「うなずさの弥陀」とも呼ばれ、毎年十一月十五日にのみ開帳される。
 寺宝として、仏師運慶の発願によって書写された法華経六巻(国宝)をはじめ、応仁の乱などを描いた室町時代の真茹堂縁起(重要文化財)、毎三月に公開される大涅槃図など、多数を蔵する。
 秋には、束山を借景にした「涅槃の庭」や三重塔、梵鐘に色付いたもみじが映え、紅葉の名所としても有名である。
 京都市』 (境内駒札より)

   

 真如堂といえばなんといっても秋の紅葉。京都を代表する名所と言える。ガイドブックやネット上でも境内の三重塔や本堂を背景に真っ赤に燃える見事な紅葉が紹介されている。無論私もその紅葉を目指して毎年のように訪れ写真を撮り、ブログにアップしてきた。そういった意味では十分見慣れた風景といえる。
 しかし最近紅葉の名所が、桜の名所でもあるケースが意外なほど多いことに気づき、果たして真如堂はどうなんだろうかと調べてみた。春の真如堂の写真をネットで調べてみると、結構桜の木があることがわかったというわけで、今回の桜特集にも加えることとした。真如堂の桜は初めてとなる。

 正式な名称は真正極楽寺と言うが、名前の通りこのお寺のご利益としては、極楽往生ができるというものであり、古くから多くの人々に親しまれたお寺であった。創建は平安時代の中期から後期にかけて。そういった意味では実に1000年以上の歴史を誇る古刹と言える。後に時の権力者によって、あるいは応仁の乱などの戦禍によって一時的に場所をうつされたりもしたが、最終的には元あった場所に戻り今もこうして存続している。
 天台宗のお寺であり、本尊は阿弥陀如来立像。この仏像は平安時代の作であり、この頃の阿弥陀如来は大半が座像だと言われている。その中で立像というのは珍しい存在であり、国宝に指定されている。また本堂は何度も焼けて焼失しており、その度に再建され現在のものは江戸時代の比較的早期の頃の再建であり、国の重要文化財に指定されている。
 実は真如堂には国宝がある。これはあまり一般的には知られていないが、建物ではなく「法華経」の写しであり、その一部である。書かれたのは平安時代末期の頃になり、仏師運慶の発願によるとされるものだ。ただ単に古い資料というだけではなく、運慶が関わった資料として極めて貴重なものであるということで、国宝に指定されている。

   

 いつものルートを通って真如堂前に到着。総門の手前にコインパークがあってそこに車を入れる。門の横には見事な桜の花があって、多くの人が懸命にシャッターを切っていた。やはり有名どころとあってけっこう人が多い。この辺りは真如堂だけがあるだけではなく、すぐ近くに金戒光明寺、吉田神社などといったこれも名の知れた名所がある。
 境内に入ると参道の奥に本堂が見える。かなり大きい。向かって右側には三重塔の上部が見えている。桜は正直なところ紅葉のように密集した状態ではなく、所々にあるという感じで桜の白い色や桃色につつまれる、といったところまではいかない。それでも重要文化財の本堂をバックにシャッターを切る。三重塔を入れるとこれはもうすっかり見事な絵になると言っていい。私のような下手なアマチュアであっても、少しは様になるような写真が撮れたような雰囲気になる。
 巨大な本堂を横から背後へぐるりと回る。途中本堂と社務所を結ぶ廊下があってそこは通れないので、一周はできない。また引き返して小さな庭園のような場所があり、池を入れながら撮影することもできる。そうこうしているうちにけっこう人が増えてきた。全体的に見れば、構図を考えると桜も結構豊かにあちこち咲いていて、桜の名所といった雰囲気になる。満開を少し過ぎてはいたけれども、全体としては満足のいく撮影ができたと思う。

   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年 京都の桜 大報恩寺... | トップ | 《 ロシアによるウクライナへ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撮影」カテゴリの最新記事