
この景色、前から撮影したかったのね。やっと撮影できた。
でも・・・この景色は、フィルムの古いカメラでゆる~く撮影した方がいいみたい。
今日は、原宿でお友達と待ち合わせして、お散歩写真です。
天気がいい日に外に出かけられることが少なかったので、スゴく満喫できました。光量たっぷりの綺麗な写真が撮れました。原宿駅を出発して、表参道を南へ。

色んな取材があったので、映像では結構見ていたのですが、初めて行きました。
“OMOTESANDO HILLS”
高校生のころは、原宿によく買い物に来ていましたが、最近は交通の不便さからすっかり遠のいていつも通過していました。かなり新しくなっていますよね。
中をぐるっと見て、「やさい家めい」でランチ。
可愛い北欧インテリアのお店があったり、なめ皮の鞄やお財布をみたり。

オシャレなところには、アートがたくさん。思わずシャッターを押したくなる風景があります。

表参道ヒルズができて、前にあった同潤会アパートは、全部取り壊されてしまったのだと思っていましたが、一部残っている部分があって、なんだか嬉しかったです。

こんな小道の風景は、新しくなった風景の中にも残っています。

私を撮る友達を撮る私。
明日も早いので、続きは後日アップします。
次回は、青山!!

今日は、皆さんのおかげで楽しい思い出ができた1日でした。
いつも出勤するのと何ら変わらず、10時にテレビ朝日本社の窓口に出社。スタッフの皆もごくごく普通に、病み上がりの休み明けの私に接する感じでした。
契約期間を途中で、こちらから解除した形での退職だったので、会社側も事務的にさらっと惜しみなく別れるんだろうなという、事務的な気持ちで行った本社。意外にも人事の方、退職願をあっさりと受け取った部長から、暖かいお言葉をいただき、別れ際に涙してしまいました。
荷物を片付けに森タワー16Fへ。
もう本社で入館証を返却してしまったので、ここからはお客様扱い。入館証を失った今、トイレに行くにも人頼み。自由が利きません。今日、出社することも急に決定したので、お花なんて、色紙的なアルバムも用意なんてないと思っていました。ところが、フットワークの軽いスタッフ。朝からお花屋さんに行って私のためにお花を準備してくださっていました。超感動。でも湿っぽく泣きたくない私は、ハイテンションでブッチギリます。

あーん。。。辞めたくないよう。。。ここに居たいのだ。
25日から入った新人さん(初めまして★)も一緒に皆で最後、社員食堂にランチに行きました。最後は、豆腐ハンバーグ♪美味しい!!あ!写真?撮りませんでした~~~。そーいえば、社食のゴハン、当たり前すぎて撮影したことなかったな~。そしてオデザにアリーナカフェのクレープをごちそうしていただきました。苦しい!けど美味い!!!ありがとうございました。クレープの出来上がりを待っている時に寒くて皆でだんごになっている時に撮影した写真、私のお気に入りになりました。先輩たちの了解がないので、掲載は遠慮しまーす。例えるなら、月9のワンシーンの様な写真です。さっそくプリントして部屋に貼って、手帳に挟みました。

最後のテレビ朝日本社ということで、ちょっとだけお散歩。
Mステの放送前、ミニステで出演者の方がインタビューを受けている場所で、写真撮影。今までいつでも行けたけど、必要がなかったので、行ったことがありませんでした。ちょっとだけ、したことない体験にドキドキでした。この時は、1stでは何も収録していませんでした。ちょっと誰もいないスタジオをのぞいてきました。あーカメアシをやっていた頃を思い出す~。
なーんて、つかの間のお散歩。
16Fに戻って、残りの片付けと仕事を少しだけしました。
早く帰ろうと思えば帰れたけど、なかなか帰りたくなくて、結局いつも時間に退勤してきました。皆とハグして涙。涙。涙。オメメが真っ赤だー!真っ赤だー!真っ赤だー!帰りの電車もいつもと変わりなく。このまま明日も出勤してしまいそうな勢いです。
本当に本当に本当に、皆様、長い間、ありがとうございました。





「えっ?





普段まったく意識をしないで、通過している、もしくは通りすぎることもない駅について、知識が全くなかった。東京で働いているのに田舎っ子です。そして、ルートを決めるといざ、永田町へ




永田町の駅を出ようとすると、改札までが、長距離!!!思わぬ落とし穴

「永田町と赤坂見附って構内で繋がってんじゃん!!!??」
「そーだそーだ。確かそうだった」
目的の出口から地上に上がると・・・どっち



「こっちじゃない?(感で)」
示す先には、弁慶橋。(ただ橋を渡りたかっただけ?)
渡ってみる。
「あれ~?これ何かで見たことがあるような・・・」
そこには、ボートに乗って釣りをする人々が。
「いや、こっちじゃないよ。きっと」
結局、橋を渡るだけで、引き返してくる。
「あれ?赤坂見附・・・昔、三井住友銀行に口座を作りに来たことがあるような・・・(大変だった過去を思い出す。どんどん思い出す)」
歩いていると、目を引く建物が・・・






ちょっと歩くと。。。あれれ??あの赤いのって提灯じゃない?つーことは?

無事に第一の目的地よ豊川稲荷に到着





昔の記憶、ワイドショーで見たような記憶があります


ガン見して、
「あー!あそこハートになっているぅ~

なーんて変わった人は、滅多に見られませんよ。
さすがにデビューイベントを行った所縁の地ということで、絵馬



稲荷の裏手には、梅??桜・・・じゃないよね?が咲いていました




神社を後にして赤坂御用地の横をずっと歩いて行くと、ヨーロッパ風の建物が!!!これは、赤坂支所でした。コミュニティー会館的な用途で使用するには、ヨーロッパ風でオサレじゃないですかぁ。
もうここからは、もくもくとひたすらあるいて、赤坂の看板に向かいます。
青山一丁目の駅辺で、オジさんに「明治記念館」はどっちですか?って聞かれた。。。「赤坂の看板はどこですか?」って聞きたいのは、こっちだっつーの。しかし、ま。ここはね。大人ですから。頭の中のikuEさんを総動員







最初からそっちで聞けよ!
実は青山一丁目の駅からきて、
さっき、あなた、そこ通ってきたでしょ!
あーいやだいやだ。。。

もくもくと青山霊園の横を歩き。青山霊園の梅??桜・・・じゃないよね?を見て、今の会社は毎年、青山霊園の中でお花見をすることなんかを思い出し。いい思い出なかったよな。。。猛烈に寒いし。強制参加だし。なーんてぼやくボヤッキリストikuE

そんなこんなで、やっと赤坂の看板に到着。ここがメインのお友達と撮影タイム






そして赤坂まで歩いて




●●●続く●●●

三条通りで筆やら、ふきんを購入。東向きで、奈良漬け、濁り酒、高円山、柿の葉寿司、意外となかなかない遷都くんグッズを発見ピンバッチ的なものを購入しました。そして新幹線まで1分半以上余裕があったんだけど…名残惜しさを持ちつつ、京都へ。
京都駅でたこ焼きを購入しようと思っていたのに、残念ながらお店がイートインできるパン屋さんに改装されていました…残念新幹線の時間まで1時間以上改札の中で待っていたらトイレに行きたくなって行ったら中に思っていたより長い列が出来ていて、手を洗っていたら、新幹線がホームに入ってきて、危ない焦りました。新幹線の中で柿の葉寿司を食べて、爆睡あっという間に品川について、ホームグラウンドに帰ってきたのです。奈良から3時間で帰って来られるなんて近いな~と。また秋にでも行こうかしら?と本格的に撮影旅行を企む私でした。
★ならみやげをご紹介★


東向き商店街の中にある“山崎屋”さんで購入した奈良漬けと濁り酒。
両方とも重量級の品。でも大丈夫!そのために持ちたくないと思っていたキャリーバックを買って荷物を少なくして来たのですから。
山崎屋本店
http://www.yamazakiya.jp/

こちらは、三条通の“せいたく豆本舗”さんで購入したふきん。スゴく手触りがよかったので、ハンカチ代わりに使うのもOKな、オシャレなふきんです。鹿柄のは、お友達にプレゼント!

前回、チラ見で素通りしてしまいましたが、三条通には、筆のお店が3軒ほどあります。おととし辺から、昔習っていた書道を新しい形で、やってみたいと思っていました。硯や文鎮などは、当時の物を使えますが、筆は買い替えないとカッチカチ。その辺のお店で売っているものは、いい物かどうかわからなかったので、老舗でと思っていました。小中学生の時に習っていた書道教室では、わりときちんとした道具を使っていたように思ったので、だいたい同じ値段の物を探し購入しました。今年こそ、初めて見ようと思います。

ちょっとこれでは分かりにくいですが、こちらは東向き商店街の萬勝堂で購入した“高円山”という白あんに刻んだ栗が和菓子。会社の人へのおみやげ。
萬勝堂HP
http://www.manshoudou.com/

こちらは、春日大社で引いた鹿みくじと購入した鹿の刺繍のあるお守り。下に引いてある布は、鹿の皮。そういう時期なのか、若草山の入山口あたりのお店で多く扱っていました。一眼レフのレンズを拭くときなどに使用しようと思って購入。


ジャーーーーン!!!!!
奈良に行ったら必須でしょ!でも意外と売っていなくて、さりげなく探してしまいました。マントくんは取り扱っているお店多いのにな。帰りに柿の葉寿司を購入した売店にさり気なく置いてありました。もっとたくさん買って色んな人に話題のために配ろうかと思ったのですが、2つ購入しました。このせんとくんは、よく会社で、せんとくんを話題にしているお友達にあげました。やはり期待通りの反応をしてくれました。
以上で、年末年始の大阪ー奈良旅行記は、終了します。
KinKi Kidsのコンサートレポは、ただいま作成中です!