goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗ゴト

「綺麗事では済まされない」なんて言うけど、綺麗な物に囲まれて生きてた方がハッピーじゃん。

七五三

2017-11-13 11:48:51 | Baby's

もうカテゴリーのBaby'sが似合わなくなった我が家の息子たちです。Boy'sに変更しようかな。長男5歳・次男3歳で七五三のお祝いをしました。3歳の次男はおまけのお祝いですけどね。

前の土日に写真スタジオへ行き記念撮影して、昨日、神社にお参りへ行って両親をご招待して食事会を開きました。

前日から仕込んで朝からお赤飯を炊き、着物を義母さんが着付けてくれて、バタバタと準備をして神社へ出かけました。いいお天気に恵まれて日差しが眩しくて目があかない息子たち。まともな表情の写真を撮るのは難しかった(笑)

朝ごはんを食べる余裕がなかった私は豪華すぎるお食事で3食分を一気に食べた感じです(笑)子供達もよく食べました。

3歳と5歳を比べると、やっぱり5歳はお兄ちゃん。甘えん坊の男の子ですが、1人でできることもたくさんあります。5歳になってやっと1人の人間になってきたなと思う私でした。


2017年 賀状

2017-01-05 16:05:15 | Baby's

あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがしいます。

大変お久しぶりです。近年はTwitterやFacebookがコミュニケーションの主流となりブログをマメに更新する人も減りましたね。ブログにはアフリエイト機能が導入され、無料で利用していると広告が表示される。時代もだいぶ変わりました。

さて、私の近況を少し。
住まいは次男の産後から相変わらず平屋に完全同居をしています。次男の誕生した年の6月に義祖父が他界し7人家族となりました。長男4歳・次男2歳になりました。次男は今年の春から幼稚園に通わせる予定です。ということで、今年は子供達が保育園や幼稚園へ行っている間の時間でできる程度の仕事を始めたいと思っています。まずは子供が手を離れた1人の時間を楽しみながら職探しをします。短時間だけどやりたい仕事。難しそうです。短時間で何でもいいからパートと言うのならまだしもですが、何か将来につながるような仕事ができればなと思っています。

あと、去年の夏からママゴスペルを始めました。クリスマスの時期に少しだけライブの機会が多く何度かステージに立たせていただきましたが、ステージに立てば立つだけ次の課題が見えてきます。仕事をしつつも歌うことやっていけたらなと思っています。

今年の抱負は、そのくらいにしておいて…

ブログ、更新しない間にもA5サイズの1日1ページの手帳に何でも書く・貼るを続けてきました。生活も自分の過ごしやすい環境や理想とは、まだまだかけ離れているものです。時には私が私らしくいられないと悲しい気持ちになることがあります。毎日の形。理想は叶わないけど、今の状況でできることをやる。それが私の私らしくいることだと今は思います。今は何より子供のためで、自分のためになんて何もできないけど、いつか自分のために動けるようになったらいいのにな。皆さんの生活も1歩だけ前向きに踏み出せたらいいですね。

バカ親ではなく親バカになりたい

2016-01-31 22:56:03 | Baby's
ブログに残しておきたいと思ったことがあったので、更新しようと思い久しぶりにパソコンに向かっています。アクセス数を見ると長い間、更新されていなかったにもかかわらず、その間ブログに目を通してくださっている方がいることに驚きました。ここに記す私の思いが誰かの心に留まればと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大いに親バカであれ!
走るのが早い、上手にジャングルジムを登っていく、絵や歌が上手い、笑顔や仕草が可愛いなど、ちょっとしたことでも、うちの子はすごい!と子供を絶賛する親。

私は親バカにはなりたくないと思って子育てをしてきました。
たいしたことないことを過大に褒めるのは祖父母の仕事。私は厳しく必要な時に叱ることが仕事。なーんて。

でも子育ての場面では大いに親バカであることが必要な時もあるということに気がつきました。

子供は親が喜んでくれることが嬉しいのです。喜んで褒めてもらうことが子供自身の自身につながります。私の経験上、社会へ出ると心折れそうになることがたくさん、褒められることより、失敗や挫折をすることの方が多いと思います。自分に自身が持てずに悩む時期もありました。

親バカな態度を子供に取ることが気恥ずかしいというのが正直なところありますが、素直に褒めて、子供の自信貯金を増やしておき困難にぶつかった時、乗り越えようとする強い心を育てていけたらいいなと思いました。

親の影響力

2014-11-22 08:45:25 | Baby's

4月9日に第2子を出産して里帰りから自宅に帰ってから母屋で完全同居生活が始まると、ぼーっとパソコンに向かう時間もなく余裕がない日々を送っています。

誕生報告の更新もしないまま次男は、つかまり立ちをするほど大きく成長しています。(※後追いで記録的にアップしておこうかしら)


幼い頃から母の話を聞く役だった私は、母の言葉に大きく影響されて生きてきたと思う。

こうしなさいと言われて従ったわけではなくて、母親が「あの人嫌だな」というと何となく私も「あの人嫌だな」と思ってしまうというような感じだ。親の発言による影響力というのは絶大だ。

影響を受けたこと全てがダメだった訳ではないけれども、そうじゃなくあの人と仲良く接していたら、もっと違う今があるんじゃないか?もっと楽しく生きられたんじゃないかと思うのです。

だから私は、子供たちの前で、人に対する悪い評価を言わないようにしようと思う。いいところは存分に言ってあげていいと思うけど。

初めての保育園

2014-04-03 16:00:51 | Baby's

実家に出産のため里帰り中、認可保育園に一時保育で長男を預けることができることになりました。自宅のある市では、審査が厳しくて一時保育できないので、里帰り中だけの特別で貴重な体験。

初日の昨日は、8:30~12:30までの半日で様子を見ました。保育園前の公園に桜が咲いていたので記念に写真を撮りました。

預ける時に、離れずに「ママ~」としがみつかれるかなと思いましたが、全くそんな素振りはなく、周りの子が泣いているのに圧倒され、泣いている女の子の頭をなでなで。きょとんとしているに預けてきました。知らない人ばかりの所に長男を置いてくるのは、不思議で変な気分でした。

たまたまパパが休みだったので、家に両親がいて長男が保育園と変な状況になってしまいました(笑)家で特にすることもなく息子もいないので、寂しい…と言って掃除機をかけてくれました。

12時半にパパがお迎えに行くと、泣いていた様子もなく楽しんでいたようで、あれ?パパなんでいるの?くらいの反応だったそうです。保育園で出てきたごはんも完食して、汗びっしょりになって遊んでいたようで、背中に汗疹が少しできていました。帰りに外から園庭を見ると遊び足りないのか中に入りたそうでした。

また金曜日に保育園です。
長男は楽しみにしているようで良かったです。