
そして剛さんが通っていた“西大寺幼稚園”。もちろんオヤスミですよ。



そしてもう夕暮れ。本当は、駅前のレンタサイクルを借りて回ろうかと企んでいたのですが、お正月休みだったので、西大寺をぶらぶらして、タクシーに乗りました。前回4月に来た時に、大和西大寺駅からタクシーで朱雀門に向かった経験を生かして、タクシーを捕まえました。
「朱雀門までお願いします」
するとタクシーの運転手さんに
「なんでこんな裏手にいるん?朱雀門言うたら、普通、逆行くで~」とツッコミをいただきました。
前回、踏切を渡るのに渋滞して、回り道するのに時間がかかったのを覚えていたので、
「いいえ!こっちでいいんです。大通りに出れば、一本で行けますから」と私。
「なんや、詳しいやん!関西人なったらえぇやないの~。なんで、また、こんな遅い時間に?ホンマに関西人みたいなペースやな~」運転手のオッチャンに試された?私。ま、確かにこんなマイペースで、奈良にいるとホッとしますよ。
「帰りは、どないすんの?よう帰ってこられんよ」と運転手のオッチャン。
「奈良駅の方に行きます」と私。
「ほんなら楽やわ。こっち帰ってくるとなると渋滞で大変やで。待ってたるから、見て、写真撮っといで~と」オッチャン。
「うわーエエヒトヤワ(T^T)」と私の心の声。
「最近、堂本くんのファンがよう来て、平城中学やら敷島の方、行きますわ~」と。
「私たちもそうなんですよ~」な~んて、楽しい会話。剛さんのことを、“色々やっているけど、根は真っすぐないいやつ”と言っていました。






運転手さんを待たせているので、猛ダッシュで走って移動して撮影する私。いつもならこんな寒い中で疾走したら、呼吸が苦しくなるのに、不思議と過呼吸にならなかったのです。奈良の空気がよかったんですかね~?風邪気味のお友達は、バテテいました。本当は、ちゃんと城跡になっている部分まで歩いて行って、階段を登って欲しかったんですけど、そんな余裕はなさそうだったので、残念でしたが今回は、そこまで行きませんでした。本当は、もっとこの大地の神秘的、偉大さをゆっくり味わって欲しかったです。
タクシーに戻ると「そんなに急がんでも逃げんから、もっとゆっくりしたらええのに~」と言われてしました(笑)「どこから来たん?」と聞かれ、「埼玉です」と答えると、“埼玉のプリンセス”なんて言われて、「秋篠宮寺行った?あそのこの石をざくっと踏むと、自分も高貴な気持ちになるんやで。今度、来るときは、秋に来たらええ。紅葉も綺麗やし。ほんなら秋篠宮寺にレットカーペッド、ビシーッと引いて待っとるからな。ほんで皆に埼玉のプレンセスくるんやで~と言って。通り過ぎでも、どこや?どこや?って(笑)ほんで、今通ったやろ~言うてな(笑)」なんて(笑)
「あとどこ回るの?」と、これからの予定を聞かれ、「お土産買って帰るだけです」と答えるとお土産の案内をしてくださいました。「豆に砂糖の付いている“鹿のフン”ってやつをこうってったらええよ。さんまが宣伝してるやつ」とオッチャンに対して私もギャグでは、負けません。「さんまさんが歯出して、ハッハーって宣伝してました?」なんて返し。「よう言うね。ホンマに関西人になったらええ」と最後までオッチャンにスカウトされている私なのでした。もう非常に楽しかったです。私は次回の奈良旅行のために運転手のオッチャンの名前とタクシー会社をメモしたのでした。