旦那の実家に引っ越しをして同居生活が始まって約3週間。
未だにどうしようと少し悩むことはあっても、だんだんとペースを掴んで来ている。
義母の生活リズム、義父の生活リズム、祖父母の生活リズム。
何となく分かって来た。
今週から義母が忙しくなる水・木曜日の夕食の用意を私がすることになった。
義母は、週3回自宅と少し離れた公民館で書道教室をしている。
珍しく祖母と家に2人になることがあり、夕食の支度前にお茶を飲みながら話をする時間があった。
おしゃべりな祖母は、色んな昔の話を私にしてくれる。
義母がいる時は、昔の余計な話をして!と怒られるので、あまりしない。
(義母は婿取りなので祖母は実の母親になる)
私は、元気で話ができるうちにこの家の昔のことや親戚のことを聞いておきたいと思っているし、年寄りの話は役に立つことが多いので、話を聞くことが嫌ではない。
そんな私に祖母は快く話をしてくれる。
昔の話は繰り返し聞かされることが多いが、何度も聞いているうちに、前には聞かなかったようなことが増えている時があるので、聞き流すことはしないようにしている。
最近、祖母は「人生はあっという間。若い頃は、その時その時、一生懸命で夢中になって過ごしたものだけど、人生こうして来てみるとあっという間ね」という。
80歳を超える祖母に「人生はあっという間」なんて言われたら、祖母の年齢の半分も生きていない私は、複雑な気分だった。
結構マシンガントークで、耳の遠い祖母にこちらの話を通すことは意外と難しい。
話の間が空いた時に質問をしてみた。
「人生で一番幸せだったのは、いつですか?」
私の質問を繰り返し言葉にすると、祖母は間を置いて考えてくれた。
そして、ゆっくりと話し出した。
「お金の苦労をしなかったこと」
やっぱり、お金の苦労が一番大変だもの。
そういって、昔の財政事情を話してくれた。
これといって普通のことなのかも知れない。いや逆に普通のことのようで難しいことなのかもしれない。それでも「苦労をしなかったことが幸せ」と思える祖母がすごいなと私は思った。
私の人生は、どちらかというと苦労していた方かもしれない。けど、その苦労があったから身に付いたこともある。「若い時の苦労はかってでもしろ!」というし。19歳で家を出て、友達と暮らしたシェア生活。学生ながら学費以外は全部自腹。よくやっていたと思う。
今後は、食べるものに苦労はしなそうだけど、子育てが始まったら、仕事ができなくて自分のお小遣いはないから、苦労すると思う。でも生活には困らなくてよさそう。それだけは安心できるかな。
ということで、何となく祖母のいう幸せを私もつかんでいるのかも知れないと思った。ここまで28年間の私の人生をを振り返ると、なんとなーく苦労もせず、進学して 就職して 結婚して 妊娠して。平凡な人生だけど。
その平凡を80歳くらいになったら、幸せだったと思えるようになりたいなと思った。
未だにどうしようと少し悩むことはあっても、だんだんとペースを掴んで来ている。
義母の生活リズム、義父の生活リズム、祖父母の生活リズム。
何となく分かって来た。
今週から義母が忙しくなる水・木曜日の夕食の用意を私がすることになった。
義母は、週3回自宅と少し離れた公民館で書道教室をしている。
珍しく祖母と家に2人になることがあり、夕食の支度前にお茶を飲みながら話をする時間があった。
おしゃべりな祖母は、色んな昔の話を私にしてくれる。
義母がいる時は、昔の余計な話をして!と怒られるので、あまりしない。
(義母は婿取りなので祖母は実の母親になる)
私は、元気で話ができるうちにこの家の昔のことや親戚のことを聞いておきたいと思っているし、年寄りの話は役に立つことが多いので、話を聞くことが嫌ではない。
そんな私に祖母は快く話をしてくれる。
昔の話は繰り返し聞かされることが多いが、何度も聞いているうちに、前には聞かなかったようなことが増えている時があるので、聞き流すことはしないようにしている。
最近、祖母は「人生はあっという間。若い頃は、その時その時、一生懸命で夢中になって過ごしたものだけど、人生こうして来てみるとあっという間ね」という。
80歳を超える祖母に「人生はあっという間」なんて言われたら、祖母の年齢の半分も生きていない私は、複雑な気分だった。
結構マシンガントークで、耳の遠い祖母にこちらの話を通すことは意外と難しい。
話の間が空いた時に質問をしてみた。
「人生で一番幸せだったのは、いつですか?」
私の質問を繰り返し言葉にすると、祖母は間を置いて考えてくれた。
そして、ゆっくりと話し出した。
「お金の苦労をしなかったこと」
やっぱり、お金の苦労が一番大変だもの。
そういって、昔の財政事情を話してくれた。
これといって普通のことなのかも知れない。いや逆に普通のことのようで難しいことなのかもしれない。それでも「苦労をしなかったことが幸せ」と思える祖母がすごいなと私は思った。
私の人生は、どちらかというと苦労していた方かもしれない。けど、その苦労があったから身に付いたこともある。「若い時の苦労はかってでもしろ!」というし。19歳で家を出て、友達と暮らしたシェア生活。学生ながら学費以外は全部自腹。よくやっていたと思う。
今後は、食べるものに苦労はしなそうだけど、子育てが始まったら、仕事ができなくて自分のお小遣いはないから、苦労すると思う。でも生活には困らなくてよさそう。それだけは安心できるかな。
ということで、何となく祖母のいう幸せを私もつかんでいるのかも知れないと思った。ここまで28年間の私の人生をを振り返ると、なんとなーく苦労もせず、進学して 就職して 結婚して 妊娠して。平凡な人生だけど。
その平凡を80歳くらいになったら、幸せだったと思えるようになりたいなと思った。