goo blog サービス終了のお知らせ 

綺麗ゴト

「綺麗事では済まされない」なんて言うけど、綺麗な物に囲まれて生きてた方がハッピーじゃん。

おばあちゃんとのお茶飲み

2012-01-19 18:09:33 | Marriage
旦那の実家に引っ越しをして同居生活が始まって約3週間。
未だにどうしようと少し悩むことはあっても、だんだんとペースを掴んで来ている。

義母の生活リズム、義父の生活リズム、祖父母の生活リズム。
何となく分かって来た。

今週から義母が忙しくなる水・木曜日の夕食の用意を私がすることになった。
義母は、週3回自宅と少し離れた公民館で書道教室をしている。

珍しく祖母と家に2人になることがあり、夕食の支度前にお茶を飲みながら話をする時間があった。
おしゃべりな祖母は、色んな昔の話を私にしてくれる。
義母がいる時は、昔の余計な話をして!と怒られるので、あまりしない。
(義母は婿取りなので祖母は実の母親になる)
私は、元気で話ができるうちにこの家の昔のことや親戚のことを聞いておきたいと思っているし、年寄りの話は役に立つことが多いので、話を聞くことが嫌ではない。
そんな私に祖母は快く話をしてくれる。
昔の話は繰り返し聞かされることが多いが、何度も聞いているうちに、前には聞かなかったようなことが増えている時があるので、聞き流すことはしないようにしている。

最近、祖母は「人生はあっという間。若い頃は、その時その時、一生懸命で夢中になって過ごしたものだけど、人生こうして来てみるとあっという間ね」という。

80歳を超える祖母に「人生はあっという間」なんて言われたら、祖母の年齢の半分も生きていない私は、複雑な気分だった。

結構マシンガントークで、耳の遠い祖母にこちらの話を通すことは意外と難しい。
話の間が空いた時に質問をしてみた。

「人生で一番幸せだったのは、いつですか?」

私の質問を繰り返し言葉にすると、祖母は間を置いて考えてくれた。
そして、ゆっくりと話し出した。

「お金の苦労をしなかったこと」
やっぱり、お金の苦労が一番大変だもの。

そういって、昔の財政事情を話してくれた。
これといって普通のことなのかも知れない。いや逆に普通のことのようで難しいことなのかもしれない。それでも「苦労をしなかったことが幸せ」と思える祖母がすごいなと私は思った。

私の人生は、どちらかというと苦労していた方かもしれない。けど、その苦労があったから身に付いたこともある。「若い時の苦労はかってでもしろ!」というし。19歳で家を出て、友達と暮らしたシェア生活。学生ながら学費以外は全部自腹。よくやっていたと思う。

今後は、食べるものに苦労はしなそうだけど、子育てが始まったら、仕事ができなくて自分のお小遣いはないから、苦労すると思う。でも生活には困らなくてよさそう。それだけは安心できるかな。

ということで、何となく祖母のいう幸せを私もつかんでいるのかも知れないと思った。ここまで28年間の私の人生をを振り返ると、なんとなーく苦労もせず、進学して 就職して 結婚して 妊娠して。平凡な人生だけど。

その平凡を80歳くらいになったら、幸せだったと思えるようになりたいなと思った。

結婚式の写真が到着(´ω`人)

2011-10-20 23:52:38 | Marriage

結婚式場から結婚式の写真が到着しました。
多少思い通りにならなかった部分もありますが、“仕方ないか”という感じです。
やっぱり写真はいいですよね。

マイミクの方は、mixiにたくさん写真を載せてありますので、見てみて下さい。
参列された方は、DLしていただいて結構ですので。


これは、今のところ一番好きな写真。
これから年末に掛けて、オリジナルのデジタルアルバムを作成しようと思います。

あ、まだデータをいただけていない方は、お早めに連絡ください☆
あなたの写真がアルバムに載るかも!?
あと、いただいた写真の中から写真コンテストでも開催しようかしら?なーんて思っています♪

My wedding story vol.2

2011-10-11 17:41:12 | Marriage
※私以外の方の顔は、念のためボカシを入れています。
新郎とリングボーイとページボーイの入場です。
2人ともゆっくりと真っ直ぐ歩いてくれました。



私達は、人前式をセレクト。
普通に入場しただけではあっという間に終わってしまうので、ダーズンローズを入れました。
ブーケもシンプルなものが良かったので、大好きなダリアの真っ白を12本チョイス。
たいていチャペルといえばキリスト式を体験された方が多かったのではないでしょうか?
みんな珍しい体験にとまどっていました。
入場でカメラを構えるばかりで、新郎に花を渡しそびれ、新郎が行ったり来たりしていました(笑)
私は、控え室にモニターが付いていたので、その様子を楽しんでみていました。


そして私と母の入場。
実は、一緒にバージンロードを歩くことを母は前日の夜に知ったのです。
サプライズにしようとなんて思っていなかったのですが、ただ言い忘れていました。
実家で妹に「そういえば誰と入場するの?」と聞かれて、私が普通に「お母さん」という会話で、横に居た母が「そうなの??」みたいな感じでした。
ベールダウンをしてもらって、新郎のところまで1歩づつ、生まれた時のことから思い出しながら歩くバージンロード。母は、どんなことを思っていたのでしょう。


新郎からプロポーズを受け、YESの意味をこめてブーケより1厘ブートニアを胸元に差す。
このとき何故か、会場から笑いが・・・?何故何故??
その答えを知っている人、教えてください。何かおかしかったかな~?
この花束になったダリアのブーケを見て親戚のオジさんが「何ネギ坊主を持っているんだ?」と行っていました(笑)

更新がなかなか進みませんが、徐々にアップして行きますね~

My wedding story vol.1

2011-10-04 19:52:35 | Marriage

そろそ参列して下さった方からの写真が揃い始めたので、結婚式当日の話をしようかなと思います。
まだ結婚式場のカメラマンに撮影してもらった写真は届いていません。

結婚式当日は、11時30分に新郎新婦それぞれ会場入りすることに。写真を見ると、主人の実家では、朝から義父と義母で主人の車の洗車をしてくれたようです。

私は母と土呂駅まで電車で行き、そこからタクシーで会場入り。先に着きました。

ビデオ商品でドキュメントというものをオーダーしていたので、会場入りしてすぐに2人が来場するビデオ撮影。

それからメイクルームに行き、今日の気分などインタビューを受け(既に何を話したかあまり覚えていません)、大沢あかね似のメイクさんのメイクが始まると慌ただしくなってきました。

時計をしていなかったので、全く時間が分からなかったのですが、前の挙式から時間が押していたようで、私達の挙式開始時間も押したようです。

楽しい1日が始まったけど、緊張感は全くなく、夢を見ている感覚だったかな。

担当プランナーさんとは、メイクルームであったのと、最後会場を後にする時にあっただけで、式中や披露宴中はどこに居たのか全く分かりませんでした。

ブーケや、ヘアードの最終確認、届いた祝電を読む順番などの確認は新郎の仕事。

新郎の着替えが始まるとハプニングが!

基本は、選んだタキシードに「黒」の靴がセットになっているのですが、新郎の「白」がいいという意向で靴を「白」にしたのです。しかし持って来た靴下が「黒」。白い靴に黒い靴下はおかしい・・・ということで急遽、新郎の靴は元通り「黒」になったのでした。

仕度が整うと、エレベーターでロビーまで降りて、チャペルの横にある写真スタジオに向かいます。ロビーのところで、4階で案内を待つ友人や会社の人が上から覗いて拍手をしてくれました。

私が希望したチャペルでの写真撮影は叶いませんでした。
ウェディングドレスも親族集合もカラードレスも全て壁がバックの写真撮影となりました。

親族にはそこで初めてご対面なのです。誰が一番先に泣くのか楽しみだったのですが、私の母方の伯母でした。私の顔を見た瞬間に泣いていました。撮影後は、親族紹介を行います。

そしてリハーサル。
リングボーイを4歳になったばかりの新郎甥にお願い、ページボーイをもうすぐ4歳の私のいとこの子にお願いしました。ペイジボーイが人見知りなので、どうかな・・・と心配だったのですが、さすが4月から保育所に通い出しただけあって、しっかりとやってくれました。

リハーサルが終了すると、私達はチャペルの入り口横の部屋で待機。
バイオリンの生演奏が流れ始め親族友人が入場して、いよいよ開式です。

世代を超えたプレゼント

2011-10-04 17:29:59 | Marriage

義母から渡された年季が入った木箱。

その中身は、萩焼の夫婦茶碗でした。

主人の曽祖父は、村長、町長、県議会議員を勤めた政治家で、その昔、貰って使っていなかった食器がたくさん蔵に眠っていたそうです。

その中で私達が使えそうなものを義母が選び、曽祖父達からの結婚祝いとして私達にくれたのです。

私は、主人の曽祖父にお会いすることはできなかったけど、こんなに素敵なプレゼント。なんだか心が温かくなりました。物を大切にして、次の世代まで届けることって大切だなと。

以前、義母から曽祖母の真珠の指輪をいただいたこともありました。リングは、私には大きいですし、シルバーが古くなってしまっているので、リフォームをしようと考えています。

予算は多くないけど、シンプルなデザインで普段使いできるものになればいいなと思います。

ただ今、青山のお店にお見積もりをお願いしているところです。