
7月が始まりました。とうとう私のお腹も34週を迎え、最近ちょっと様子が変わってきました。下に下がって来ているのか、立っていたり、真っ直ぐ座っていたりすると下腹部が痛くなったりするようになってきました。あと1ヶ月後には産まれていてもおかしくないので、出産が近づいている証拠かな。
今日は、今年初のお祭りに行ってきました。親戚同士の町内で行われるお祭りに行き、親戚のお家へ行く習慣があります。雨の中でしたが、神社でお参りをして、獅子舞を見て、主人のおじいちゃんの妹のうちへ行きました。親戚中が集まるので、安倍川餅をたくさん作り、ごちそうが並べられていて、家の中もお祭りです。
もちろん、我が家も2週間後にはお祭りを控えています。町内の神社で舞う獅子舞の笛にお義父さんが参加します。我が家では、朝からおばあちゃんの赤飯作りとお義母さんのおまんじゅう作りが始まります。去年から私もお手伝いさせてもらっていますが、来客もバンバン来て夜までゆっくりできません。そういう行事慣れしているお義母さんは、要領よく見習うべきところがたくさんあります。こういった風習を受け継いで行くことも嫁の役割です。
お祭り、お盆、お正月。昔ながらの風習を受け継ぐということは大変なことで、ちょっと面倒なことかもしれませんが、親戚が集まる機会が多くて、しかも皆が集まってくれるということが嬉しいことだと思います。少なくとも主人の親が亡くなるまで続けることができると私は思っています。