
2月19日(金)9:00~12:00
生活発表会があります。(場所は、瓜破会館です)
いま、子ども達は本番に向けて、心をひとつにして、取り組んでいます。
この写真は、年中もりぐみさんの様子です。
「トンネルあそび」を、表現しているところなのですが、子ども達それぞれに、
自由な発想でトンネルを作っているところが、おどろきです。

もりぐみさんは、ここの場面にはとってもコダワリがある様子。
この写真だけでなく、他の子ども達も、自分で考えたポーズでそれぞれにトンネルになりきっています。
よく見てみると、そのポーズが何かに似てる
それは、年長さんが運動会のときに披露した「組体操」のポーズを取り入れているのです。
またまた・・・おどろきです。

年長さんへの憧れを常に抱きながら生活を共にしている年中さん。
運動会の頃から、組体操のまねっこをしたり、できなくても、こんなかんじかな?と遊びながら
試している姿がたくさんありました。
舞台栄えしない動きかもしれませんが・・・
でも、子どもたちのコダワリは満載なのです


本番では、是非、そういう子どもの心が表現された部分を、見つけてみてくださいね。

生活発表会があります。(場所は、瓜破会館です)
いま、子ども達は本番に向けて、心をひとつにして、取り組んでいます。
この写真は、年中もりぐみさんの様子です。
「トンネルあそび」を、表現しているところなのですが、子ども達それぞれに、
自由な発想でトンネルを作っているところが、おどろきです。

もりぐみさんは、ここの場面にはとってもコダワリがある様子。
この写真だけでなく、他の子ども達も、自分で考えたポーズでそれぞれにトンネルになりきっています。
よく見てみると、そのポーズが何かに似てる

それは、年長さんが運動会のときに披露した「組体操」のポーズを取り入れているのです。
またまた・・・おどろきです。

年長さんへの憧れを常に抱きながら生活を共にしている年中さん。
運動会の頃から、組体操のまねっこをしたり、できなくても、こんなかんじかな?と遊びながら
試している姿がたくさんありました。
舞台栄えしない動きかもしれませんが・・・

でも、子どもたちのコダワリは満載なのです



本番では、是非、そういう子どもの心が表現された部分を、見つけてみてくださいね。
