goo blog サービス終了のお知らせ 

喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

キノコが…

2009-12-09 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、年長さんの男の子達が、お父さんの木(幼稚園の奥にある榎)に生えているキノコを、バケツに集めて見せに来てくれました。

しばらくすると、そのキノコはどこに置いたのかわからないけれど、キノコを入れていたバケツを水道のところで洗っている姿が…

そばを通りかかると、バケツに残っていたキノコが水道のところにへばりついていて、3人の男の子が、スコップで丁寧にそのキノコを取っていました。
「流しとこ…」
と言いながら、水道の蛇口を捻ると、
「あ~、先生…穴のところに詰まってしもた~」
残っていたキノコが、排水の穴に少し詰まっていて、流してもダメだし、スコップでも取れない…

一人の男の子が木の枝を探してきて、ほじくるように…

(すごいなぁ、さすがに年長さん、自分達で工夫して問題を解決してるんだ…)

そのまま様子を見ていると、別の子が、
「菌付いてるから洗っときや~」

遊びの中に、生活で知った知恵や工夫をしながら…友達と共にプロジェクトを解決するような姿…まさに、問題解決能力(生きる力)ですね。

ただの遊びに見えることの中に、子ども本来の学びがあるんだと、あらためて気付かされ、感動した出来事でした。

幼稚園で学ぶ一番大切なものは、知識のような目に見えるものでなく、こういう学びなのです。

こういう生活を大切に出来る幼稚園でありたいと…子ども達の姿から学ぶ日々です〓

寒くなってきました

2009-12-07 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、一段と寒くなりました。

冷たい風と、暖かい日差しが交互に感じられ、肌で自然や季節を感じる頃になりました。

幼稚園では、からだを動かすとあたたかくなるね…とお話ししながら、体調に合わせて、薄着やはだかはだしを見守っています。

年齢に合わせて、子ども達自身が、自分の体調を感じて、自ら服装を考えられるようになっていけるように心がけています。

先生も、半袖になって体を思い切り動かして、子ども達と共に、体で感じながら、冬の季節を過ごして居ます。

ごちそうさまでした

2009-11-28 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、作品展がそろそろ終わるという頃・・・

いつもお世話になっているKさんが、手作りの大学芋を差し入れしてくださいました。(写真左)
「いつも先生たち頑張っているから…ちょっと作ったのでどうぞ」って。
出来立てホヤホヤで、またあたたかい大学芋
4時過ぎ、ちょうどお客さんがみんな帰った後、先生みんなでパクパク頂きました
頑張った後の、甘いものはサイコーに美味しいっ
夢中でパクパク食べていて、写メ撮るのを忘れていたので、ほとんど食べたあとの写真になっちゃいました

そして5時過ぎ…今度はYさんがシチューの差し入れをして下さいました(写真右)
野菜タップリで、冷えた体にじんわりと・・・ありがたかったです
体があたたまり、無事に作品展第一日目を終えました。

いろんな人たちが、心配してくださったり、心を寄せてくださっている・・・
ほんとに、ジ~ンとしちゃいますありがとうございました。

植木の剪定をしてもらいました

2009-11-24 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は朝から、植木の剪定をしてもらいました。

喜連幼稚園では、お父さん達が働く姿を知ってもらいたいという願いと、色々な人にお世話になっているという
“おかげさま”という気持ちを感じてもらうことをねらいとして、植木の剪定など、働く人たちの姿を保育中に
見られるようにしてもらっています。
植木屋さんのみなさまには、作業中に子ども達が話しかけたり、手を止めてしまうような場面もあるので、
申し訳ないと思いつつ…でも無理を言って来てもらっています。

                 
子ども達にとっては、『私らの幼稚園の木』ですから、もちろん何をしているのか気になります。

                 
こんなすごい機械を使って、ドングリの木の上のほうまで…
「すげ~、あんなんつかって、うわ~」
「めっちゃ切ってるで」
と、目を輝かせながら見ています。

                  
驚きの時間が過ぎると、すっかり馴染んできます。
そして、植木屋さんに近づいて・・・
「おっちゃん、これ、もらていい?」
「なんでその木切ってるん?」

後で植木屋さんが言っておられました。
「『何でその木切ってるん?どうやって切るん?』…って難しい質問してきてくれるんやけどなぁ~
ホンマ、どう答えたらええんか難しいわぁ

菊水園のみなさま…子ども達に微笑みながら、優しく接してくださってりがとうございました。
おかげさまで、貴重な体験ができました。

☆旬野菜のスイーツを食べて野菜博士になろう☆

2009-11-22 | 先生からの園日記(つぶやき)
11月20日金曜日、野菜ソムリエユニットGreenCharmsのお二人に来ていただき、
旬野菜のスイーツ「スイートポテト」をいただきました。

ほんのりあま~いスイートポテトほんとにすっごく美味しかった
このスイートポテトには、ひと工夫!パンプキンが入っていました。
さつまいもだけより、甘みが少し違って、栄養もさらに満点
                
ひと目見たときは、正直・・・ちょっと小さめ?と思ったスイートポテトですが
食べてみると、しっかりしたボリューム感おなかいっぱいになりました。

スイートポテトを食べた後は、「美味しい野菜の見分け方クイズ
実物の野菜やフルーツを見たり触りながら、どんな所をチェックすればいいか、みんなで考えましたthinking

サツマイモは…表面が凸凹しているのと、ツルっとしているのはどっちが美味しい?

ダイコンは…ヒゲ根のはえ方がまっすぐなのと、曲がっているのはどっちが美味しい?

ニンジンは…芯の円周が小さいのと、大きいのでは、どっちが美味しい?

ブロッコリーは、美味しいのを見分けるには??    などなどほかにもたくさんっ

                 

「これは、こっちやと思うで~」
「ん~、わからんけど、こっちのほうが、美味しいんかなぁ~」
実際の野菜に触れながら、考えるのは楽しいな~

答え合わせのときには、野菜の保存方法の豆知識や、お料理のちょっとしたコツなども交えながら説明
ママたちは、「うんうん」うなずきながら、メモをとりながらとても参考になっていた様子でした。

                 

いつも明るくて、優しくて、わかりやすい、GreenCharmsのお二人今日もありがとうございました

ご参加くださったみなさま、参考になりましたでしょうか?
スイートポテトの味の感想なども、よければコメント書き込みしてくださいね。
(アンケートへのご協力ありがとうごさいました。GreenCharmsのお二人もとっても喜んでおられました)

喜連幼稚園の子どもの姿

2009-10-20 | 先生からの園日記(つぶやき)
昨日、安田式遊具を取り扱っているエール㈱のN氏が幼稚園にお見えになられていました。
喜連幼稚園では、うんていと鉄棒を、安田式遊具のものを採用しています。

様々な園を訪問し、体育指導や、子どもの体力について精通されているN氏・・・
喜連幼稚園の子どもたちが思い切り体を使って遊ぶ姿を見て、

「たいしたもんですね。すごいですよ。
 ここの幼稚園に居ると、まるでこの姿が普通のように見えますが・・・
 ここまで体づくりができている幼稚園はそんなに無いですね。
 それに、危険なように見えるような事も、子ども達がきちんと体を使えている。
 それと、そういう複雑な動きや木登りなどを抑制しない雰囲気が園全体に流れていないと、
 意外とこういう動きって出てこないんですよ。」

園全体の雰囲気・・・その中で育つ子どもの体・・・
色々とアドバイスももらいながら、今日は見てもらいましたが、日ごろから心がけて、大切にしていることを
外部の、しかも専門家の人から評価していただけるというのは、とても嬉しいことです。







小学校運動会

2009-10-04 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、地元のいくつかの小学校で運動会がありました。

幼稚園では、まだ幼かった子ども達が、ひとまわりもふたまわりも成長している姿。
目が合うと、ちょっぴり照れくさそうに、ニコっと笑って…
心のなかで、”あ、見に来てるんや~” ”うん、見に来たよ~”って
通じ合うような、ジーンとする瞬間がたくさんありました。

各学年に、記憶の中にしっかりと残っている顔…顔…顔…
懐かしい気持ち、がんばってる顔に感動、こけそうになってる姿にハラハラ…

それぞれのプログラム、感動がいっぱいの一日になりました。
みんな、よく頑張りました


四天王寺小学校運動会

2009-09-22 | 先生からの園日記(つぶやき)
19日土曜日に、卒園児さんが居る四天王寺小学校の運動会を見に行ってきました。

幼稚園のときから一回り成長した姿の中に、幼い頃と変わらない笑顔があり、嬉しい1日でした。

来週、再来週もいくつかの小学校で運動会があります。卒園した子ども達の姿を見るのが今から楽しみです☆

今日は、敬老会でしたv(^□^)v

2009-09-11 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は、喜連幼稚園の敬老会でした子どもたちは朝から、幼稚園におじいちゃま、おばあちゃまがくるのをとても楽しみにしていました

年少さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・ぽんぽこたぬき)、てあそび(ウルトラマン)、げんこつ山のたぬきさんをしました元気な声で返事もして、一生懸命作ったプレゼントを自分でおじいちゃま、おばあちゃまの元へ渡しに行きました。ウルトラマンのてあそびは、おじいちゃま、おばあちゃまも覚える事ができましたでしょうか

年中さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・もみじ)、表現あそび(空を見上げると)、げんこつ山のたぬきさんをしました。表現あそびでは、ピアノの音に合わせて体で感じるままに表現をしましたそれぞれの個性が表現にでていたと思います

年長さんは、うた(おじいちゃまおばあちゃま・手のひらを太陽に)、ことば表現(夏休みの思い出)、げんこつ山のたぬきさんをしました。うた、手のひらを太陽には、手話を取り入れた踊りを、楽しく歌って踊りました。ことば表現では、夏休み楽しかった思い出を絵に描き、それを言葉で一人ひとり発表しました。緊張しる子どもたちもいましたが、みんな一生懸命頑張りました

たて看板は、きのう作った物を飾ると、こんなにも可愛く仕上がりました

ちょうちん

2009-09-07 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、年少さんのお部屋に行くと、たくさんの提灯(ちょうちん)が飾ってありました。

これは、地元平野に住む、89歳のおじいちゃんが、作って下さって頂いたものです。そのおじいちゃんは、89歳で車椅子ながらも、とってもお元気で、器用な手先をいかして、色々な面白い工作をしている方なんです。

地元のお祭り好きな子ども達は、「ちょうちん、いっぱいあるで~」と、笑顔で話していましたo(^-^)o

今日は入園説明会でした☆

2009-09-05 | 先生からの園日記(つぶやき)
今年は初めての試みとして、スライドを使って、写真を見ながら説明をしました。
100枚くらいのスライドを順番に見ていると、まるでミニシアターのような雰囲気。
喜連幼稚園での一日の過ごし方や、年間の行事など、実際の子どもの姿や様子を
写真で見てもらいながら説明したので、イメージしてもらいやすかったかな、と思います。

一緒に来てくれた子ども達は、元気いっぱい!遊具やブロックなどで思い切り遊んでいました。

来週の土曜日、12日、2回目の入園説明会をします。
内容は今回と大幅に変わることはないですが、もう少し写真の工夫をグレードアップ
したいな~と思っていますので、お時間のある方は、是非、遊びに来てください。

                 


旬の野菜クイズ

2009-08-28 | 先生からの園日記(つぶやき)
「ヨーグルトゼリー」と「カボチャのカナッペ」の試食の後、旬の野菜クイズをしました。

野菜のはる・なつ・あき・ふゆ、いつの野菜かわかりますか?
A~Cの各グループそれぞれ、4種類(春・夏・秋・冬)の野菜が入っています。

A:なす、さつまいも、あすぱら、ほうれんそう

B:だいこん、とまと、きぬさやいんげん、さといも

C:じゃがいも、たけのこ、ぶろっこりー、きゅうり

全てわかるかな??

イベントでは、本物の野菜を使って、クイズにちょうせんしました☆

デザートを食べよう

2009-08-28 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日は大好評の~体験する食育講座第2弾~
「デザートを食べてクイズにちょうせん!」を開催しました。
在園児親子、未就園の親子、地域の方など80名を超える方がご参加下さいました。

●デザートは、『ヨーグルトゼリーにブドウジャムを添えたもの』。
ヒンヤリしていて、とっても美味しい!!子ども達にも大人気でした。

ところが、そのブドウジャムにはヒミツが?!
実は、ブドウの他に、ナスビが含まれていたのです

ちょっぴりシャリっとした食感は、リンゴをすりつぶした感じもして、
ナスビ入りと聞いた後でも、子ども達はとても美味しく食べていました。
普段、ナスビ嫌いなお友達も、ペロリと完食していたようです。

●ヨーグルトゼリーのデザートと一緒にお皿にのってきたのは、
『カボチャのカナッペ風』
カボチャにツナとマヨネーズを加えることで、まろやかに美味しく食べられました。
カボチャも、子どもがたくさん食べる食材ではありませんが、子ども達はパクパク食べて、
おかあさんの分まで食べている子もいました。

新しい土が入りました

2009-08-27 | 先生からの園日記(つぶやき)
今日、幼稚園に新しい土がたくさん入りました。
砂場の砂もたっぷりと入れてもらいました。

大きな滑り台の横にある土山も、ふたまわりくらい大きくなって、
すごい迫力です!(写真の奥に赤茶色く見えています)

運動場のデコボコも、おじちゃんたちの協力で、綺麗に整えてもらいました。
みんなが毎日親しんでいる一番人気の「牛乳のおっちゃん」(写真左手前)や
お泊り保育でお世話になったサポーターの方も協力してくださいました。