goo blog サービス終了のお知らせ 

風と光と空の詩(うた)

~色々あるけれど、人生はケ・セラ・セラ~

備えあれば…

2025年03月24日 | 日記

今日は以前から予定していた歯科の通院日で、抜歯予定。体調はまずまずだったので、キャンセルしないで済みました。

抜歯後、憂鬱になりそうだったので、気分を上げるために帰り寄り道してピアス購入(フェイクのジュエリー)

            

抜歯して痛みはなかったけれど、麻酔が切れたら分からないから鎮痛剤も早めに飲んで、グ~タラしております

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

消費電力の低い家電、家庭用精米機。消費電力300W。玄米2合を精米中は191W~200Wを推移。

      

数分で2合の玄米が精米出来て音も静か。いい糠が出来ました。

地域にはコイン精米もあって、コストパフォーマンスを考えたらコイン精米が絶対お得。でも、万が一ライフラインが止まった時のセーフティーネットとして準備しています。

メッチャシンプルな炊飯器、1.5合炊き。両手に乗る大きさ。  

                

可愛い、おままごとのおもちゃみたい。炊飯が出来るとスイッチが切れる。保温機能はありません。消費電力200W 。20分で美味しいご飯が炊けました

どちらも日常でも使えるし、ポータブル電源の充電がそんなに減らないのも嬉しい。この間のちっちゃな電気鍋の方が電気の消費が早かった。意外にお湯を沸かしたりする方が電力使うのね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きること

2025年03月23日 | 日記

今日は暖かい。考えてみれば、春分の日も過ぎたのだから、暖かくなって当たり前なんだけれど。

ここの所ちょっと体調が悪い。

薬の副作用で自律神経のバランスが悪いので、胃腸の調子が悪かったり、目が回ったりして何とも気分が悪い。こういう時は無理しない。食べられる物を食べて、掃除とか目をつぶっておく。そのうち元気になると思うから。

で、テレビがお友達。

Tverでドキュメンタリードラマ「1995 地下鉄サリン事件30年 救命現場の声」を観ていたら、聖路加国際病院の今は亡き日野原先生の姿がチラッと写った。

ドラマでは墨東病院がメインで描かれていたけれど、当時聖路加病院も廊下まで患者で溢れたと、後に日野原先生が語っておられた。

あの当時、すでにトリアージ(災害・事故などでの治療や搬送の優先順位を決める)が取り入れられていた。その年の1月に起こった阪神淡路大震災をきっかけに全国で標準化が進んだということだ。

前年に夫を突然亡くした私は、地震やサリン事件で大切な人を失った人々の事を思うと、胸が痛んで仕方なかった。

朝、学校へ、会社へ行くために家を出て、そのまま帰らぬ人になるなんて、誰が想像するだろう。

大震災、サリン事件…あの頃から少しずつ少しずつ、日本は悪くなっていったように思う。

人はいずれ死ぬ。病を得たからこそ命ある限り一生懸命生きなければと、いつも思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で出来る事は自分でやらないと思わぬ出費になる

2025年03月18日 | 日記

町の電器屋さんにLED照明器具への移行をお勧めされたけれど、まだ壊れていないのにお金かかるの嫌だなぁって思っていて。

ただ、娘が使っていた2階の部屋の照明が暗くなって来ていて気になっていたので、カバーを外してみました。

照明は白熱球、4個の電球のうち2個が切れていたので、全部交換。天井なのでちょっと苦労したけれど、どうにかカバーの取り付けも出来ました。

何だ、やれば出来るじゃないのこれでしばらく大丈夫。

町の電器屋さんの言うとおりにLED照明に交換していたら、LED照明の為の電気工事・LEDシーリングライト・取付工事費・交換した照明器具の処分費用等々…これらが加算されたらまあまあの金額になります。

電球は以前に沢山買って備蓄しておいたものなので、新たな出費はなく、自分の労力だけで済みました。

我が家は男手がないので、こういった事はついつい業者さんにお願いしていたのです。おまけに仕事が多忙だったし、電気に関することは素人だし、良く調べないで業者さんに全部お任せしていたのでした。

これからは自分で出来る事は自分でやって出費を抑えないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も無理せず続ける

2025年03月17日 | 日記

今日は朝からいいお天気。

そこで太陽の有効活用、ポータブル電源の充電。in put70~80Wを上下。

       

2024年3月精米の宮城米ひとめぼれを開封。当時1㎏700円台(税込)。

精米後1年経っているけれど嫌な臭いナシ、虫もいなくて、美味しかった。この白米に別で炊飯した発芽玄米を30%混ぜて食べます。

布団圧縮袋でパックして保存していたお米です。この方法には賛否があるけれど、ダメ元で試してみたらいまのところうまくいっています。今後は米専用の圧縮袋を試してみようと思っています。

新米が出たら我慢しないで新米を食べます何事も無理をすると続きませんから

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日

2025年03月16日 | 日記

朝からしっかり雨降り。

アレクサが毎日「レンジフード掃除」とアナウンスしていたのにスルーしていたから、今日はやらなきゃ…と重い腰を上げる。

その前にヤル気を出すためにホームシアターを立ち上げて、B'zの2018年のLIVEを見ながらお掃除開始。1曲目からultrasoulでテンション

月1回の掃除にしたから汚れはそれほどではなく、すぐ終わります。それでも面倒になる時があるんですよね~、高所にあるし。

ホームシアターのスクリーンの調子が悪いから、部屋は暗くなるけれどもう降ろしたままにしています。2005年に設置して20年経つので、不具合が出るのは仕方ない。他の機器にトラブルはないので、もう買い替える気はありません。

贅沢品かも、ですが、大画面でLIVEや映画を楽しめて、故障もほぼなくて優れものだと思います。アンプのHDMIにFire TV Stickを接続しておくと様々なコンテンツが楽しめるのも嬉しい。

11時半になったので、野球に切り替えて、東京ドーム!    

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする