goo blog サービス終了のお知らせ 

あゆみ

昨日よりは、今日
今日より 明日は 前進できていたらいい。
転んでも起き上がれるようになりたい。

美容院に3時間

2012年12月12日 | 書籍紹介
昨日、美容院に行ってきました。

今年最後の美容院です。

縮毛矯正とカットをしてきました。



以前は、カットだけでも美容院に行くのは不安でした。

調子のいい日に、空いてるのを見計らって飛び込む感じでした。

でも、人気のある美容院は やはり予約が必要なんです。

私にとって予約は苦手でした。

予約時間に気分が良くないかもしれないし・・・。



誰かと一緒なら少し安心なんですけど・・・それでもねぇ~。





しかし、近年では なんとかひとりで行けるようになりました。

縮毛矯正は、3時間はかかりますが・・・それでも無事に(#^.^#)



自分でも 進歩だと思います。

リハビリで言われたこと

2012年03月07日 | 書籍紹介


昨日は、リハビリだったのです。

私は、自分で作った記録用紙に毎日の出来事や

行動・気持ちなどを書いて見せてます。

先生は、それを読んで指導してくださるのですが・・・。

最近 ふわふわ感が戻ってきたことや

胃の調子が悪いこと、

寝不足だったこと・・・etc.

を書いておりました。

本当は、昨日の午前中に 美容室に行く予定だったが

行かなかったと正直に書いたのです。

すると、

「そういう時に行くようにしなきゃ・・・」

というようなことを言われました

シュン

え~と思いつつ・・・無理ですよ

と思ってました。

それから、周囲が落ち着いたことだから・・・

「これからは、自分のために時間を遣うように・・・」

なるほどね

「先ずは、仕事を・・・・・・」

やっぱり

この後、本屋さんにタウンワークを取りに行きました。

すると、まだ パートを募集してました。

再び、心がグラグラと揺れました

夜、明日 面接を申し込もう・・・とバッグに

履歴書を入れました。

朝、寝不足で・・・テンションは下がりっぱなし

それでも 仮眠をとって本屋さんに行きました。

本を観る振りをして、店員さんの働き具合を観察

怪しげな お客さんだったかも・・・

本を1冊持って レジに並び、

店長さんっぽい男性に尋ねてみようとしていたのですが、、、

名札を見たら『研修中』と書かれておりました。

一気に 決心が・・・

私はいったい 何をしに本屋に行ったのか

自分の不甲斐なさに ますます凹んでしまいました。


ブッダのことば&ブタのみどころ

2011年07月24日 | 書籍紹介
 毎日毎日 暑いですね。

夏バテしてませんか

私は、夏バテというより・・・心労が溜まって

「しんろぅ(シンドイ)」です。

 姑(=しゅうとめ)のトメを心の底から

恐ろしい人間だと感じた

「トメ」というのは、知る人ぞ知る・・・姑の仮

名称

今気づいたが、しゅうとめ

の中には、「トメ」が入ってますねぇ~




 では本題に入りましょう。

最近 読んだ及び読んでいる本

紹介します。

こだっくさんから 新作が出たと教えていただいた

ブタのみどころ

     小泉 吉宏

怒らない」「迷わない」ブッダの教え

     小池 龍之介

・・・・・・これは、ただ今 読んでる途中です。

自分の今日の姿・・・態度・考え方を振り返ると

反省ばかりしなきゃならないのですが。。。




イライラ、悲しい、さびしい・・・そんな時

2011年02月12日 | 書籍紹介
目指すのは この状態


意識が「現在」に集中


充実感・満足感・幸福感を感じる。

ストレスを受けても受け流せる。

心が安定して物事に動じない。

嫌な気分が長く続かない。




意識が過去に集中


くよくよ・後悔・うつうつ

過ぎたことなのに くよくよする。

嫌な思い出にとらわれる。

自分を否定し、後悔したり反省してばかり。



意識が未来に集中


不安・心配・イライラ

将来に対して万事 悲観的。

他人に対する期待が強く、裏切られてはイライラ。

悪い方へ悪い方へと想像を働かせてしまう。







不安・緊張・抑うつ・落ち込みタイプ

2011年02月10日 | 書籍紹介
こころが上向く7つの新習慣



 腹が立つこと、傷つく事、後悔すること・・・・・・

悩み事を抱えて どうにもならなくなったとき、

今より一歩だけ前進するのに役立つのが「書く」こと




 書くとなぜこころが強くなるのか


 
頭の中で考えると堂々巡りしてしまうが、

振り返りノートで「外に出し」、ほめ手帳で「自分を認める」

ことで、客観的に考えられるようになる。

繰り返すうち、前進している自分に気づくことができる





*日経ヘルス より

『こころが上向く 7つの新習慣』

2011年02月08日 | 書籍紹介
 雑誌の紹介です。

たまたま 見つけました。




日経ヘルス 2011 3



1分「こころアップ呼吸」

ほめ手帳&振り返りノート

「断捨離」で気分スッキリ

心の栄養「朝たまご」



イライラ、こころの疲れが解消

自信がつく、

やる気が起きる




1.体が発しているSOSサインをそのまま受け止めよう

2.怒り・嫉妬・イライラ・・・・・・

 ”負の感情”も持って良しとする

3.高い理想を掲げないで ありのままの

 自分を応援しよう

4.怒りのもと、つらい環境からは

 いったん距離を置く

5.つらい話の聞き役になるときは

 「変われ」といわないこと

『考えない練習』

2010年07月15日 | 書籍紹介
 大雨が降って 各地で被害がでております。

みなさまがお住まいのところは大丈夫でしょうか?

洪水による浸水、土砂崩れなど 自然が猛威を振

るっています

ご無事でありますように。。。

 さて、この本・・・新聞に載っておりました。

タイトルを読んで、ピーーーンときたんです

これぞ、私に必要なバイブルではないかと。

一気に 読み終えました。

「考える」という行為は、良いことのように

思われますが・・・いかに我々は、どうでも良い

ことを考えて、ネガティブになり 余計なエネルギー

を使っているか。

そこで「考えない」練習をしましょう・・・とのこと

これが なかなか難しいのでしょうが。。。

 心の病の治療に 禅が利用されていると以前 書き

ましたが・・・その意味を裏付けているのではないかと

私は思いました。

興味のあるかたは、どうぞ読んでみてください。

為になっても、ダメになることはないと思います。




 著者:小池 龍之介

 東大出のご住職




『ブとタのあいだ』を読み直す

2010年05月25日 | 書籍紹介
 この本、以前 記事にした本なんです。

先日のカウンセリングで『マインドフルネス』

と言う言葉を知り、ネットで調べ プリント

アウトしました。

それを読んでみたのですが、、、解かりそうで

解からない

もしかすると、解かっていないと思ってるだけで

少しは解かっているのかも知れない。

 そこで 『ブとタのあいだ』を久々に引っ張り

出して読み始めました。

前回読んだ時より、ずーーーーっと興味が持てるし、

あの言葉の意味は、ひょっとすると この事を意味

していたんだ・・・と妙に納得

 なんて奥の深い本だったのだと感心しちゃって

ます

この『シッタカブッタ』のシリーズは、殆どが漫画

なんですけどね、、、ただ読むだけでは 本当の

面白さが解からないと思いました。

 気持ちというか、心のあり方や生き方のバイブル

となります。

お勧めしたい 1冊です