「フルート工房 きのした」です。
ヴィンテージフルートのオーバーホールです。
まずはキーの動きが悪いのでノックピンを外してみました。トリルキーの状態が得に悪く錆ついていました。
錆を取り除き、オイルを差しなおしてキーのアクションを確認します。
「フルート工房 きのした」です。
ヴィンテージフルートのオーバーホールです。
まずはキーの動きが悪いのでノックピンを外してみました。トリルキーの状態が得に悪く錆ついていました。
錆を取り除き、オイルを差しなおしてキーのアクションを確認します。
「フルート工房 きのした」です。
古い楽器にです。タネフルートのオーバーホールです。
トーンホールにはカーリングがありません。50年以上前の古い楽器になると思います。
ノックピンを外し、クリーニング・オイルアップ・キー調整を行いました。トーンホールの一部に割れありましたので銀ロウで修復しました。
タンポ・コルク・フェルト全交換し接続調整を行い終了しました。
「フルート工房 きのした」です。
ムラマツフルートの修理依頼です。
左手薬指・A-G#キーのタンポが破れていますので交換しました。
ほか、キーが全体的に動きが悪くノックピンを抜きクリーニング・オイル・調整を行いました。
左手親指キーは芯金が抜けませんでしたのでオイルを差し数日後、抜くことができました。
「フルート工房 きのした」です。
当工房の近くでフルートアンサンブルの合宿がありました。
アルトフルート、バスフルートほか大きいフルートのアンサンブル団体です。
その中で福岡よりお越しのメンバーの楽器が不調ということでお呼びがかかりました。
右手のF#、F、Eが出しずらいとのことでした。右手キーのバランスを調整した後、足部キーの連絡調整をしました。
足部管の接続の具合を確かめ、納品しました。
「フルート工房 きのした」です。
グロリアコンサートフルートのプチ改造です。
元々付いていたタンポナットを取り外し、新たにタンポナット+タンポワッシャー+止めネジ仕様に変更しました。
金属のワッシャーの代わりにプラスチック製のものが使われていました。タンポの安定性を高めるための変更です。