goo blog サービス終了のお知らせ 

ご隠居さん:自我や世間の枠にとらわれず、社会の潤滑油となりたいものです。 AI時代は 人間らしい自由な発想がカッコいい

年を重ね、経験を積むにつれ、その時々の思いも変わっていく。その足跡を残しておくために

柏崎の街

2015年06月22日 | 旅 行事
先週、柏崎の仕事で前泊した。 駅の観光案内で目に付くのは 貞心尼が住んだ地ということで 記念碑や良寛さんとの歌碑、居住庵跡など観光の目玉になっていること。 早速 案内を片手に街に繰り出す。 駅のすぐ前に 高いビル、ブルボンというNAMEで、大手のお菓子メーカーと分かる。 創業時はここで作っていたらしい。確か 北日本製菓と言う名前だった。 ちょうど、えんま市というお祭りの最終日、目抜き通りには全国 . . . 本文を読む

草加松原

2015年03月15日 | 旅 行事
昨日は 初春のうららかな陽気に誘われ恒例?の友人とのウオーキング 草加煎餅と日光街道それと奥の細道に旅立つ芭蕉ゆかりの地 綾瀬川沿いに630本の松並木 対岸には桜並木 これから賑わうことだろう   「月日は百代の過客にして行き交う年も 又旅人なり 」この書き出しに因んだ百代橋からの眺め   タイルの絵が情緒たっぷり 街道中ほどに 日本文学を世界に紹介したドナルド・キーンさんの . . . 本文を読む

初めてのハワイ

2015年02月16日 | 旅 行事
ところで 今日、2015/2/16 朝の冷え込み0度の日本から 常夏27℃のホノルルに来ています。 機中6時間 暑すぎて眠れず。 海外通の友人が何人も 「やっぱりハワイが一番」というので ダマされたつもりで、、、 ワイキキあたりは むきむきプリプリ で結構目の保養になる。 サンゴ礁の海の青さはもっと佳し。この白い砂浜も太平洋の荒波をモロに受けるせいで、定期的に大量の白砂を補充して何とか維持 . . . 本文を読む

横手山形

2015年02月07日 | 旅 行事
今年は雪が少なく、2/14-15の横手の雪まつりを控えちょっと物足りない感じだった。 大曲での仕事を終え、奥羽本線で3つ目、横手の駅前の温泉プラザにチェックイン。 ここで落ち合った友人は、秋田観光から数時間前に到着、カマクラと一杯飲み屋を下調べ済み、雪国の夜への強い思いが伝わる。 市役所の大通りの広場では、カマクラの準備中、3m位のまあるいドームが10ケくらい、照明で楽しい気分になる。 . . . 本文を読む

懐古苑

2014年11月15日 | 旅 行事
高崎と長野での仕事の間に1日の空きができ、帰宅せずに移動日にした。 翌日は晴れわたった空に誘われ、高崎からの新幹線をやめ、横川経由で碓氷峠越えに!           。 明治18年当初は、おにぎり弁当だったとか アプト式鉄道は今では遺跡、往復12kmのハイキングコースで楽しめる。 バスで35分、峠を越えると軽井沢、駅前のアウトレットの駐車場も相変わらず埋まっている。 人口スキー場をバックに記念 . . . 本文を読む

南信州 飯田

2014年10月11日 | 旅 行事
台風一過 昨日の台風18号がうそのような秋晴れ 南信州 飯田市で2日間の仕事! 3年前は冬だったので山々は真っ白な山肌だったが, 今回は朝早目に出かけ、 のどかな信州の山景色を楽しみながらの高速バスの旅。甲府を過ぎると八ケ岳がくっきりと見え始める。 飯田駅は、リンゴの真っ赤な赤い屋根、中央通りをまっすぐ、5,6分で交差した桜・りんごの並木大通り。 今回はちょうどいい時期で、たわわにな . . . 本文を読む

しなの路 真田丸

2014年09月27日 | 旅 行事
6年ぶりに上田に立ち寄った。 上田駅を出ると、あいにくの小雨、再来年2016「”真田丸”NHK大河ドラマに決定」のポスターが目につく。 真田丸というのは、大阪冬の陣で真田幸村が築いた出城のことらしい。 駅ひろばの大水車は健在、真田三代、城下町、蚕都などウォーキングコースも用意され、これから観光ブームで盛り上がることだろう。 とりあえず、上田城まで10分くらいの坂道を歩く。途中に十勇士の人形 . . . 本文を読む

弘前ねぷたと洋風建築

2014年08月08日 | 旅 行事
8月上旬は 東北は祭り一色! 仙台七夕、青森ねぶた、秋田竿灯そして弘前のねぷた祭り。 大館市で仕事の前日、早めに出て前に手に入れていた観光案内を頼りに 新青森経由で、弘前市を観てきた。 はやぶさ号で新青森で乗り換え、ほとんどの客は奥羽本線の青森方面に向かう。 20分ちょっとで、こぎれいな駅舎の弘前に着く。 青森はリンゴ日本一、弘前市は津軽10万石の城下町で、江戸時代はこの地方の中心地だった。 明治 . . . 本文を読む

横手 増田町

2014年07月12日 | 旅 行事
秋田:大仙市大曲で仕事の前日、早めに出て 伝統的な明治の蔵が残る 増田町に行ってきた。 江戸時代から商業の中心地として栄えた名残りだという。 大曲から奥羽本線に乗り、横手を通り十文字(街道の交差点が由来とか)駅で下車、 バスで15分くらいか、降りたメイン通りは思ったより小さい感じだ。 電車からの田園風景は、みどりの稲田と板金屋根の農家が調和し、洋風の感じさえする。   数年位前に、国の重要伝統的歴 . . . 本文を読む