goo blog サービス終了のお知らせ 

ご隠居さん:自我や世間の枠にとらわれず、社会の潤滑油となりたいものです。 AI時代は 人間らしい自由な発想がカッコいい

年を重ね、経験を積むにつれ、その時々の思いも変わっていく。その足跡を残しておくために

がん検査

2013年02月18日 | 私生活 雑感
昨年末の検診で、胸レントゲンにカゲあり、の診断。 近くの国立病院のCT検査結果でも、確かに小さなカゲ(7mmくらい)が見られ、気管支鏡検査を行った。 内視鏡の先端から2mmくらいのひっかき棒をだし、組織を採取、不安な気持ちで組織の病理診断結果を待った。 組織が十分取れなかったとかで、経過観察・・・それが、先週のCJ検査で、ほとんどカゲが消えていた。 免疫のせいか?医師もはっきり分からず、とにかくシ . . . 本文を読む

幼稚園のマラソンと縄文海進

2013年01月27日 | 私生活 雑感
孫の幼稚園マラソンで 富士見市の水子貝塚公園に初めて行った。 こんなところに 貝塚??まさかあの海近にある貝塚? プレート地図と説明板によると、5000-6000年前(縄文時代)は、現在の大宮、浦和まで東京湾(奥~)が入りこんでいたという。 荒川沿いの低地は 海だった! 一帯に多くの貝塚が発掘されている。 ”縄文海進(じょうもんかいしん)”と呼ばれる説では, 縄文前期(今から6000年前)に海水面 . . . 本文を読む

超高齢社会

2013年01月11日 | 私生活 雑感
未来予測で、一番確かなこと: それは人口動向だけだ! と言っている学者がいたのを思い出す。 少子化と平均寿命の伸びで、どの国も超高齢社会が最大のリスクになっている。 日本の高齢化は世界一! 総人口に占める65歳以上の割合が23%(2010年) あと、イタリア・ドイツ20%と先進国が続く。 韓国11%、中国8%だが、「一人っ子政策」もあり、これから急速な高齢化が進むそうだ。 7%になったら高齢化社 . . . 本文を読む

金融緩和?

2012年12月31日 | 私生活 雑感
自民党の最大のテーマは、「金融緩和による経済対策」 これにより、物価上昇目標2%・デフレ脱却をめざすという。 しかも、無制限緩和だけでなく、日銀法改正や建設国債の直接買い取り まで視野に入れていると言われる。まるで、戦前の戦費調達・財政赤字穴埋めに政府⇒日銀へ国債引き受けを目論んでいるかのようだ。 戦時中は、政府が厳重に価格統制をやっていたが、終戦後は無秩序にインフレが進行した。 (現金の . . . 本文を読む

一病息災

2012年10月28日 | 私生活 雑感
今 歩くことが とても楽しい。 当たり前のことが こんなにありがたいと感じられるようになったのは 苦しんだ経験があったからこそ! [一病息災] を実感している。 1年前の今頃は 膝の痛みで大変な思いをしていた。 10分ちょっとの私鉄の駅まで 2,3回しゃがんで休まないと歩けないくらい・・・ 整形外科でレントゲンで見てもらったり、整骨院でマッサージ、その他 鍼灸院で針治療など 何とか . . . 本文を読む

責任逃れ

2012年10月20日 | 私生活 雑感
最近、ある俳優(お芝居)が、コンビニで「年齢確認ボタンを押してください」と言われ、「60も過ぎた人間が分からないのか」と憤慨している、ということがブログなどで話題になっている。 そういえば、よく行くスーパーのレジにも、20代、30代というカードがぶら下がっているが、使っている人を見たことはない。 ブログでは、この俳優の態度に賛否両論があるようで、全体として「決まりだから従うべき」という意見が多いよ . . . 本文を読む

有明テニス観戦

2012年10月06日 | 私生活 雑感
秋日和に誘われて、楽天ジャパンOP.の準々決勝4戦を見に行ってきた。 日本のエース 錦織(にしこり)選手が、格上シード選手を逆転で破り、初のベスト8に進んでの一戦。 前日、シングルスの後、ダブルスにも出場し、ゲーム終了は日付が変わっていたとの説明(松岡修三さんがゲームの合間にハンドマイク片手にコート上でサービス。だれもいないコートを、観客がただボーっと見守る中、1Hrくらい座を取りもってくれた . . . 本文を読む

さよなら原発

2012年07月17日 | 私生活 雑感
3.11大震災の被害を忘れたかのように、停止中の原発再稼働への動きが加速してきている。 国民の希いに反して、政府、産業界、立地自治体の無策ぶりが何とも歯がゆい。 毎週金曜日の官邸前の反対デモは、勢いを増し、民意は反原発にあることは間違いない。 一市民として、何か行動を! という思いから、家内を誘って初めて”さよなら原発10万人集会”に参加した。 JR原宿に降りると、もう人だかりが続く . . . 本文を読む

生活保護と新旧「民法」の問題

2012年06月03日 | 私生活 雑感
関西のお笑い芸人が、多額の年収がありながら、母親に生活保護を受けさせていたことを批判されている。 去年200万世帯だった生活保護者が、1年間で209万人(うち60歳以上52%、子ども15%、世帯数では15万)に増え、3兆円近くの歳出となっており、危機的な国家財政をますます圧迫している。(2012年国と地方の予算3.7兆円、うち医療扶助が半分) バブル破綻後の90年代から2000年ミレニアム・ショッ . . . 本文を読む

日常の中の幸せ

2012年05月30日 | 私生活 雑感
五月晴れの休日、近くの駅で友人と落合い、小金井市の野川沿いを散策した。 この一帯は都立公園だけあって、自然の景観や生態系がよく保全され、解放感が味わえる。 駅までの街道はハナミズキが花盛り、自転車で50分くらい、ゆっくりと街ウォッチング。 途中、小金井カントリー、小金井公園があり、連休とあって、家族連れ、老若男女のウォーキンググループとひっきりなしに行き交う。 ふと、関東大震災の被災地の事を想う。 . . . 本文を読む