goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

B層文化(知的文化の崩壊)

2012-05-04 06:11:44 | うんちく・小ネタ

今日の産経新聞1面に「賢者に学ぶ」(適菜收)の論文が載っていました。副題に「素人の暴走と価値の錯乱)

氏は哲学者だそうですが、高所大所に立った位置から、日本国民1億2000万人の行動を見ているらしい。いや、見下ろしている。
高所から見る日本人の形態は、「B層文化」というものが顕著に表れているらしい。

「B層」の定義:マスメディアに踊られやすい知的弱者(平成17年広告会社定義)

要は、知的弱者が氏ら知的強者の活躍の場を奪った結果、この体たらく社会が構成された=国をまっとうなモノにするためには無知を駆逐し知的強者の活躍が必要だ。

B層を「畜群」と言い換えるこの知的強者、恐れ入ります。
そして、恥ずかしくもなくこの文章を1面に載せる新聞社、併せて恐れ入ります。

ここまで選民思想がはびこる時代になりました。

はたっと思った。
「そうか、避難者じゃなくて避難者様だ。被害者じゃなく、被害者様だ!」
これこそが、マスメディアがタレ流す情で踊らされている!?

どっちもどっち。
写真説明:拙宅庭の風景
P1020163 P1020162


恥ずかしながら・・・・

2012-04-23 20:56:36 | うんちく・小ネタ

この4月で、結婚25周年を迎えました。
俗にいう銀婚式を迎えました。

清水の舞台から飛び降りるような覚悟で、真珠のネックレスを手配しました。
手配先は、ここ。http://www.hamaco.co.jp/

このお店は、半年前「お伊勢さん」参りの際に立ち寄ったところです。

http://kina-yan.blogzine.jp/nikki/2011/11/post_2c1e.html
予算を決めて、メールで手配、電話で支払い、商品の配達。

全てがパーフェクトでした。

浜幸パール・鳥羽支店の◆白さん、お世話になりました。
お礼申し上げます。

うちのカミさん、半年前の真珠購入で、ある意味達観したみたいです。
真珠を見て「ふうーん・・・」

そして「ありがとうございます」

Dscf9121






写真説明:真珠珠のネックレス(上記URL記載のものと品質が違うことをお忘れなく)
拙宅庭の風景:花壇の花がようやく大きくなってきました。
Dscf9139 Dscf9140


カミさんのおねだり

2012-04-03 19:03:38 | うんちく・小ネタ

普段は、欲しいもののおねだりなどしたことのないカミさんが、おねだりをしてきました。

拙「・・・?・・・?・・・何欲しいの?」
カミさん「ミシン」
拙「ミシン?」
カミさん「これ。http://kakaku.com/item/K0000116486/。シンガー エリーSI-30。駅前のビックカメラで39,800円だった。」
カミさん「厚手の生地を縫えるミシンが欲しい。作業服の裾丈を直すのは、今のミシンでは大変」

ということで、価格.comのプリントを片手に水戸駅南ビックカメラに。

ビックカメラは、当方にとって使えないことが判明34,800円の提示。コジマ電気、ヤマダデンキと渡り歩きました。ヤマダデンキの価格は、39,800円。プリント片手に交渉開始。
拙「ここまで安くしろとは言わん。ずばり、-10,000円引きできる?」

ヤマダデンキのおねーさん、プリントを持って姿を消しました。

少し時間経過後のおねーさん「29,800円でお願いします」

いくつもの電気店を廻って、価格.comの10位の値段で購入と相成りました。

カミさん、ミシンを手にしてお目目がきらりと光ったのはいうまでもありません。
(泣いたのではありません、当方の股下70cmのズボン丈をこれで直せることに、野獣の目が光ったのだと理解しています)

それにしても、股下70cmは、いかにも短い!

写真説明:拙宅庭に咲き出した「りんどうずいせん」の花1輪
Dscf9115 Dscf9113



ホンの少しの贅沢・その後

2012-04-01 10:41:13 | うんちく・小ネタ

ホンの少しの贅沢をということで、トイレのリプレース、内窓の追加設置を行いました。
その結果について、少々・・。

この工事は、「当たり!」
サッシのスキマから漏れるすきま風がなくなり、暖房効果が高くなることを実感しました。
暖房の設定温度に達するまでの時間が短くなりました。
その時間短縮は、内窓設置前のおよそ半分程度と実感しています。

そして、設定温度に達したら暖房ストップ。エアコンとファンヒーターの併用をしていたのですが、どちらか一方でOK。

トイレについては、水道代の請求がまだありませんので、どの程度節水となったか現状では不明です。これについては、次回にレポートします。
節水だけでなく、泡で洗う。これが最大の売りですが、これは実感。

そして、復興エコポイントが57,000点獲得。ネットで申し込んだら、昨日当方の手元に届きました。
セブン&アイホールディングの復興商品券57,000円。
復興地域内のイトーヨカ堂、セブンイレブン等で使用できます。
http://www.itoyokado.co.jp/store/area_kanto.html
http://lbs.mapion.co.jp/map/uc/Top?grp=sevenandi_fs&br=02&xsl=searchTop&citycode=08201&svc=
P1010162
水戸市内には、イトーヨーカ堂・西武は無い!デニーズは遠い!
LOFTで使えると喜んでいるのは娘だけです。


32年もの、今だ現役(hp41CX)

2012-03-26 21:53:36 | うんちく・小ネタ

まずは、下の写真を見てください。
32年前に購入した、プログラム電卓です。ヒューレットパッカード41CX(hp41CX)
Dscf9095_2 Dscf9097 http://ja.wikipedia.org/wiki/HP-41

当時の値段で82,000円でした。
プログラム作って、仕事に資するために購入したのですが、結局、自分で作ったソフトは、
誕生日を入れると現在までの生存日数を表示するものだけでした。

プログラムもろくに作れず、高価な電卓で終わったことは残念ですが、当方にプログラムをつくる能力がなかったことだけは事実です。

この電卓を使ったら、普通の電卓が使いにくいこととなりました。その原因は、hp入力方式です。
通常の電卓は、以下のようにします。
5+3イコール8
この電卓は、5(エンター)+3とボタンを押します。結果は、8となります。

ほんの少しの違いですが、使ってみると本当に使いやすい方法です。連続した計算を行う場合、前の答えが残っていますので(エンター)を押すことにより連続して計算をすることができました。通常型の電卓では、一旦メモリーに記憶させ、あとの計算式と前に出した計算結果を足し合わせる必要が有りましたが、この電卓は、その必要がありませんでした。

その電卓を今も使っています。キーパッドが多少固くなっていますが、今も現役です。
乾電池の交換も少なく、使い勝手が本当にいいのです。しかし、乾電池交換となるとちょっと大変。単5乾電池4本を使用します。でも、なかなか単5乾電池が売っていない。

32年もの(昭和55年購入品)の電卓、今も小生の大事な「ツレ」となっています。