goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

連休初日は畑で種まき

2010-05-02 13:00:58 | 田んぼ仕事

黄金週間初日(5/1)は、畑の草取りと種まきです。
畑の脇を常磐線が通っています。
畑から見たスーパーひたち(仙台行き)の客席は、およそ1/3の乗車率です。
カミサン「乗客少なくない?」
拙「水戸・勝田で半分が降りる。(いわき以北の)ここで1/3乗っていれば途中は満員だよ」
と、そんな会話を交わしていました。

そうなんです。畑仕事は、福島・楢葉でのことなんです。ちょっとした訳があり、1000円高速で
福島まで行って来ました。草引き・種まき(かぼちゃ、豆、キュウリ)です。

作業は3時間で終了しました。
帰りの高速で携帯に電話が入り、帰りの予定変更。またまたちょっとした理由で急ぎの仕事が発生。
高速道路をパッシングしながらの運転。でも1000円高速で上りもやや混雑していました。

そんな訳で、連休初日はドライブと畑仕事で終わりました(悲)。P5010068
P5010076 P5010077 P5010078


田植え終了

2009-05-04 19:53:22 | 田んぼ仕事

この2週間で山の木々は確実に太り、山全体が一周りも二周りも大きくなっています。まるで山全体が近づいているような錯覚さえ思えるほどの太りようです。
その中、田植えを行いました。家内は、仕事で不参加。
昨日、6枚田んぼの代掻きを行いました。水を満タンに春準備をして田んぼを離れましたが、思ったとおり田んぼにはたっぷりの水が張られていました。土手からの漏水はありません。

しかし、稲を植えるには水が張りすぎということで、最初の仕事は適度な深さになるまで水抜きです。
今日は、機械班と手植え班の2班に分かれて同時作業。拙は、手植え班です。6枚田んぼの上流から植え込んでいきます。田んぼの中を歩き回るとやは り出ました。体調0cm程度のイモリが田んぼの中を歩いています。水中をヒルが泳いでいます。かえるは、水面から顔を覗かしている。。、そんな中で田植え を開始しました。
手植えは1時間30分で終了。

片付けを終え、機械班に合流。機械班も順調に仕事をこなしています。

そんな訳で、GWのレジャーでもある?田植えが終了しました。
帰りに、今夜食する米をすってきました。

でも、今日は、少し腰が痛い・・。P5040259 P5040249 P5040246 P5030241


茨城の3つの春

2009-04-05 18:52:11 | 田んぼ仕事

春うららの日曜日、本日も田んぼ仕事です。今日は、家族3人で実家に。
春の訪れを感じさせるぽかぽか陽気の中、田んぼ仕事で汗びっしょりとなります。
杭打ちと土手の補修、そして田んぼに水張り。ミスを張ったのは昨日でしたが、田んぼを見ると2枚の田んぼ~水漏れを発見。水漏れ対策を家内と行うこととなりました。

庭のジイ桜も数厘の開花を確認し、春本番です。ついでに桃の花も咲き出しました。家の裏では杏の花も咲いています。
桜と桃と杏、これこそ常陸太田の三春です。

1枚目:水張りが終わった田んぼ(杭で土手を補強)
2枚目:桃の花
3枚目:ジイ桜
4枚目:杏の花
P4050055 P4050063 P4050059 P4040041


檜の杭は宝物?

2009-04-04 17:11:35 | 田んぼ仕事

檜の杭の皮を剥いて、しばらくほっときましたが、本日、その檜は杭としてデビューしました。
1mほどの長さに切断して、半割り、先を研げてようやく杭となります。
防腐剤を塗ろうか迷ったのですが、結局そのまま。
田んぼの土手にくいを打ち込みます。そしてくいの裏側に横棒を渡して、泥を重ねて行く。
やはり、杭家が一番疲れます。

しかし、山に生えている檜を伐って杭にする、贅沢なようで贅沢ではありません。
なんでも現地調達、それが百姓の基本です。ちなみに、檜を伐ってきた山は、拙宅の所有山です。P4040035 P4040039 P4040040 P4040029 写真2枚は拙宅の花壇の花です。本日、チューリップが開花しました。


木こりのきなやん

2009-03-15 21:14:42 | 田んぼ仕事

今日は、久しぶりに山に入りました。
田んぼを覗いたら昨日の雨で土手が幅1.5m程度崩れていました。土手の水分が抜けて締まる前に雨が降ったため、崩れたものと思われます。
「土手に杭を打つか」  「杭は?} 「山にある」
という訳で、山に入り細身の檜をチェーンソーを使って切断。そして、山の斜面で2mほどの長さに裁断し、山道まで滑り落とします。
また、鉈を使って小枝を刈り落とします。檜の直径は15~20cm、長さは11~12m程度です。合計10本の杭の材料を確保しました。山道を檜を担いで家まで戻ります。およそ2mに切断された檜ですが、根本部分は20kgほどあります。
それを肩に担いで山道を歩きます。家に戻って、檜の皮剥ぎ。皮を剥ぐと真っ白な檜の木質、プーんと檜特有のいい香りがします。
P3150458
田んぼの土手の土留めの杭に取れたての「檜」を使う、これは最高の贅沢ですか?
今日は、家内が大活躍でした。山の斜面はおよそ30~40度。木々に覆われた山の表面はほんのりしっとり、足の裏に感じる程よいクッションで覆われた感じです。

本日、ジャガイモを植えました。「きたあかり」という品種。P3150466 P3150463 P3150459