goo blog サービス終了のお知らせ 

きなやんの独り言

原発事故で価値観が一変した中年の独り言。

テレビあれこれ

2010-12-05 08:02:39 | 日記・エッセイ・コラム

最近のテレビにはHDDが内蔵されているもの外付けHDDが付けられるようになっているもの、BL内蔵とか、たくさん種類があります。
拙宅のテレビは、これ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55Z1,47Z1,42Z1,37Z1
42型のテレビです。

これを買ったとき、500GBのHDDがおまけで付いてきました。写真の白い箱です。
このほかにDVD・HDD録画専用機があるのですが
①テレビの入力を切り替え
②録画機の電源を入れる
③録画機のリモコンを使って、chを撮りたい番組に合わせる
④予約する・録画する
⑤テレビの入力を元に戻す
結構面倒なんです。

それがテレビにHDDが付いているとテレビのリモコンだけで予約・録画が簡単にできます。
便利です。
この便利さが受けて、我が家のHDDは娘のものになりかけそうになりました。
拙「HDDはお父さんの。HDD録画機はお前専用だよ」
娘「・・・・・」
Pc040316

あるとき、HDD2台が増えていました。写真の黒い箱です。1.5TB HDDが2台。

計3台となりました。

HDDにはそれぞれ名前が付けられました(テレビが名前を認識します)。
写真 右(白い箱) kinayanの名前
    中央     カミさんの名前
    左      娘の名前

昨日テレビ番組を録画しました。kinayanのHDDに録画したつもりでしたが、誤ってカミさんのHDDに撮ってしまいました。
カミさん「何で私のHDD使うの!?」
拙「すいません!」
Pc040314


水戸開藩400年とお百姓さん・その1

2009-04-19 19:17:52 | 日記・エッセイ・コラム

来年、水戸開藩400年を祝う趣旨で、地域振興を兼ねた映画撮影が行われます。水戸・徳川家がこの土地に来るまでは佐竹氏が支配していたこの土地ですが、水戸・徳川家がこの土地に来て(お殿様は基本的に江戸居住、水戸に住んではいません=水戸徳川家だけの特典)お百姓さんたちの生活はいかに変わったのでしょうか?
楽になった?それとも苦しくなった?

昨年の秋、茨城大学の先生と水戸藩の年貢について話をする機会がありました。
当方、水戸藩の年貢割合を知りたいと思っていろいろな資料を探していましたが見つけることはできませんでした。
御三家のひとつである紀州・徳川家などは、年貢の割合が最大八公二民=8割年貢:2割農民まで行きました。
これなどは圧税・酷税の類だとは思いませんか。お百姓さんからしてみれば、自分が生産した米が、年貢という税金で最大8割を持っていかれてしまう。自分の所に残るのは2割のみ。
水戸藩はどうだったのか?茨城大学の先生と話をして、6.5公・3.5民だったと・・(残念ながら聞きかじりのみで1次・2次資料を見ているわけではありません)。これが本当だとすると、結構、酷税だったと思わざるを得ません。
生産高の65%が年貢、35%が自分のものになる。紀州版と比べれば、まだましのような気もしますが、当時のお百姓さんの生活はどうだったのでしょう?そして、そこら辺の総括ができていないうちに「水戸開藩400年」を祝うのもどうかと・・。

この話は、複数回に分けて書くこととします。でも、拙は、映画化には賛成です。尊王攘夷に凝り固まった水戸藩を作った遠縁はどこにに合ったのかを、自分なりに見つけるのが目的です。
見つけられるか心配です。

写真は、葉桜になったジイ桜です。P4190199 P4190201
今日は仕事で実家にいけなかったため、家内が撮影しました。