goo blog サービス終了のお知らせ 

金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO653-ファシリテーションを学ぶ

2014年03月20日 | 地域行事

朝から、自治連合会の役員定例会。昨日の伝達とともに26年度の取組みについて協議。特に、ふれあい会館の指定管理者に認定されたことを受けて新年度では、(1)仮称平城宮跡歴史教室(発掘から見えてくること)の開催.(2)パソコン教室の開催(3)ひとり親家庭「心と学び」の サポート事業の受託(4)読み聞かせ事業開始(5)移動図書館受け入れと実施(6)健康体操講座などを従来からの『さくらっ子』(0歳~1歳の親子交流)や乳幼児相談会と会わせて実施して行くことになりました。

 

午後から、はぐくみセンターで開催された「ファシリテーションを学ぶ」講座に、塚本自治会長と参加(20名)。ファシリテーターの川中大輔さんは、物腰柔らかく、物静かな若い先生でしたが、経験豊富で分かりやすい説明とスムーズな進行をして頂きました.特に話して説明するだけでなく、キーワードを紙に書きボードに貼付けていく手法は、書いて説明されるよりすっきりして好感が持てました。

 

ファシリテートとは、『促す』『容易にする』ということで、会議などの進行役と解釈されることもあります。内容は、アイスブレークに始まり「どのような会議を目指すのか」から『なぜ会議はうまくいかないのか』そして『どうすれば会議はうまくいくのか』とテーマ毎にディスカッションをしていき、最後にKJ法(ようなもの)を使ってまとめに入っていきました。

私もいろんな会議を主催したり会議に参加することがありますが、主催者が進行役をかねると、主催者の思いが強いのでスムーズな運営ができなかったり、参加者の発言が少なくなるということを明確に知らされました.これから、自主防災会議や、地域自主協議会を開催していく上で参考になりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。